学校ブログ
運動会の自主練習(10/8)
今日は雨天で校庭で遊ぶことができません。子供たちは室内で過ごさなければならないので、読書や室内の遊びを行うことが多いですが、運動会も近いということもあり、教室内でダンスの練習をしている学級もありました。1年生が音楽に合わせてダンスを踊っていましたね。
3,4年生校外学習(10/7)
今年は遠足というよりも学習という趣で実施しました。午前中はせんべい工場を見学し、せんべいができるまでの工程と手焼きせんべい体験を行いました。午後はグリコ野田工場を見学し、アイスクリームができるまでの工程とアイスクリームの試食も行いました。どちらもお菓子をつくる工場ですが、規模や工程など違いがたくさんあり、子供たちも気づいたことがたくさんあったのではないでしょうか。よい体験ができましたね。
学校では本日も「ポケットさん」の読み聞かせがありました。今日は5年生です。
吉川市の巡回歴史パネル展が、現在三輪野江小学校に来ています。今年のテーマは「吉川市の偉人」です。
リレーの練習(10/6)
運動会のリレーの代表が練習をしていました。今日が最初の練習日です。バトンの渡し方はまだまだ不十分ですが、次回の練習までに上手にできるようになっているといいですね。今日の順位は、黄、青、緑、赤、の順でしたが、来週も練習があります。そのときにはどんな順位になっているか楽しみですね。
<今日の運動会練習>5,6年生の表現運動です。
全校朝会(10/5)
全校朝会は久しぶりに体育館で全校が集まって実施しました。子供たち同士の距離をあけ、換気を行い、もちろんマスクを着用しています。先月までは放送による朝会でしたが、ようやく体育館で実施できるようになりました。ほかの集会活動等も徐々に実施できるようになるといいですね。校長先生はビデオを活用して、「集団で一つのことを成し遂げる大切さ」についてのお話をされました。
10月の土曜日授業(10/3)
10月は土曜日に登校する日が3回あります。本日は第1回目です。(2回目は運動会の日)
6年生の学習の中で、1年生と交流するという国語の学習があるようで、今日は1年生と6年生が一緒に遊んでいました。普段の縦割り活動とは違い、人数も少ないので、交流やりやすかったようです。6年生は2クラスあるので、1年生はもう1回6年生と遊ぶ機会があるかもしれませんね。
土曜日授業の給食「長崎チャーメン」
いわゆる皿うどんですね。
それぞれの運動会練習(10/2)
運動会の練習が本格的に始まっています。朝の活動では、縄跳びの時間跳び(決められた時間内で引っかからずに跳び続ける)を実際に行ってみました。どの学年もたくさんの子供たちが時間跳びを達成することができました。それぞれの学年では、学年ごとの運動会練習を行っています。現在は、表現運動を中心に練習しています。1,2年生はダンス、3,4年生はソーラン節、5,6年生は縄跳びを使った表現運動です。
運動会練習&係打合せ(10/1)
少々雨がぱらついていましたが、朝のスポーツタイムでの運動会練習を行うことができました。今日は全校の縄跳び競技の流れを練習しています。学年ごとに順番に演技をしていくので、全体の流れに沿ってスムーズに演技を行うことが重要です。明日は天候が良ければ、実際に縄跳びを行ってみます。
昼休みには、運動会の係の打合せを行いました。5,6年生が中心となって運動会を動かしていくので、打合せが重要です。どの教室でも真剣な様子で係の準備を行っていました。
過日1年生が栗拾いを行った栗農園の地域の方より、季節の飾り物として栗をいただきました。職員玄関に飾っておきました。
1,2年生遠足&5年生大根種まき(9/30)
遠足は鉄道博物館です。初めて鉄道博物館に行く子供たちが多かったようですね。また、電車が館内にあることや、新幹線が窓から見えることが子供たちの興味関心を大いに引き出すこととなりました。前半は全員で見学、後半はグループごとに見学を行いました。お弁当も楽しく食べていました。
同じ日に5年生は、大根の種を植えました。冬に大根の収穫を行います。地域の農家の方に畑をお借りしています。栗農園をお借りしている農家さんです。いつもありがとうございます。大根も立派にできるといいですね。
盛りだくさんの一日(9/28)
本日1年生は、一日に大きな活動が二つありました。一つは栗拾いです。地域の方に栗農園をお借りして、例年行っています。普段は見ることが少ない立派な栗がたくさん落ちているのを見て、子供たちの気分は大変盛り上がっています。保護者の皆様にもお手伝いいただき、楽しいひと時を過ごすことができました。
二つ目の活動は、アサガオのつるを使ったリースづくりです。アサガオの成長には個体差があるので、つるの出来栄えもそれぞれですが、友達に分けてもらったり手伝ってもらったりして、何とかリースを完成することができました。これも貴重な体験ができましたね。
放課後は、本日から始まった放課後子供教室です。1年生から5年生まで40名ほどの子供たちが、それぞれの場所で思い思いに活動していました。市役所の方や保護者の方が早くから準備していただき楽しく活動することができました。これから基本的に毎週月曜日に実施されます。よろしくお願いします。
放課後には、先生方も勉強中です。この夏に新しくコンピュータが導入されましたので、その使い方を勉強する研修会を実施しました。子供たちが楽しく学べるようにするために、先生たちも勉強を頑張ります。
廊下の掲示物です(9/25)
本日雨天で外遊びができず残念でした。スポーツタイムでの運動会練習も本日は実施できません。業間も昼休みも遊べなかったのは久しぶりのことですね。今週末は雨模様のようで雨が続きます。来週は晴れ間が広がるといいですね。
今日は、各教室の廊下の掲示物を掲載します。それぞれに個性があります。
台風の影響なしです(9/24)
台風の影響を心配していましたが、特に大雨や強い風はなく、涼しく過ごしやすい一日となりました。運動をするには大変よい気候となっています。朝の体操や昼休みの外遊びなど、子供たちは元気よく活動しています。運動会の練習が始まっている学年もありますね。少しずつ準備を進めています。
雨天ですと、湿度が高めになります。
図書の充実を(9/23)
本日、女性保護司会の皆さんがお見えになり、学校の図書を充実するための「愛の図書費」をご持参くださいました。図書室の子供たちの本を充実するため、有効に活用させていただきます。例年ご寄贈いただき大変感謝しています。
女性保護司会の皆さんです。ありがとうございます。
今日の読み聞かせ、朝はひまわり学級、たんぽぽ学級です。昼休みには、4年生にも読み聞かせを行ってくださいました。
今日は過ごしやすい気候です。雨天で湿度が高いです。
スポーツタイム‐運動会の練習‐(9/18)
今日はスポーツタイムが実施できたので、運動会の練習を行いました。開会式で準備運動を行いますが、そのための隊形移動の移動の練習です。1年生は初めて行うことなので、何をすればいいのか理解できないようでした。しかし、何度かやっているうちにできるようになってきていましたね。繰り返し練習することで、運動会には立派な姿を見せてくれることでしょう。最後の代表委員会の児童が、今年の運動会のスローガンを発表していました。
今日は久しぶりに気温の高い日となりました。
校長先生の外国語授業(9/17)
6年1組で外国語授業を校長先生が行いました。普段とは違った外国語の学習に、子供たちは緊張感を持って取り組んでいます。友達同士で外国語で質問したり答えたりしながら学習を進めていました。これから自信をもって外国語の発音や発表などができるようになるといいですね。
6年生の図工学習(9/16)
図工室全体を使って芸術作品を作ります。来た人が楽しめるものをグループで考えて制作していました。教室全体を使っているので、非常に大掛かりなものに仕上がっています。グループごとにそれぞれの思いがあって、どれも見ていて楽しい作品となりました。
今日の朝の読み聞かせは1,2年生です。ボランティア「ポケットさん」の皆さん、いつもありがとうございます。
全校朝会(9/15)
9月の全校朝会も、まだ放送による朝会としました。まだ、大人数で室内に集まる活動は控えているところです。徐々に体育館での集会等も多くしていくのですが、今月はまだ我慢です。教室内では、放送による校長先生のお話や生徒指導の先生のお話に対して、子供たちがしっかりと耳を傾けている様子がうかがえました。
今日は気温が朝から低く、曇っているのでとても過ごしやすい気候です。1時間目は3年生が体育を行っていました。運動に適した気候が続きそうですね。ようやく秋らしくなってきました。
保健委員会の発表(9/14)
委員会の活動として、保健委員会が昼休みに劇の発表を行いました。テーマは「糖分の取りすぎに注意」です。ジュース等の清涼飲料水には糖分が多く含まれているので、飲みすぎに注意しましょうという呼びかけです。今日は高学年を対象に発表し、後日低学年と中学年にも発表を行います。全校に委員会の活動が伝わるといいですね。
久しぶりのボールを使った遊び&クラブ(9/11)
今日から、活動の前後にしっかりと手洗いを行うことを条件に、ボールを使った遊びができるようになりました。昼休みにはサッカーゴールを使ったPK遊びやドッジボールを行っている児童がいました。PKは5年生が、ドッジボールは4年生が楽しく行っていました。また、クラブ活動もボールを使って行いました。サッカークラブとポートボールクラブです。久しぶりの活動に満足しているようでしたね!
↓こちらは6年生の外国語の授業と、3年生の体育授業の風景です。
学年でのお楽しみ会(9/10)
今日の気温は低めで、ようやく秋の気配かといったところでしょうか。業間休みも昼休みも外へ出て活動することができました。久しぶりです。日陰で吹く風はとても気持ち良いですね。
6年生が学年でお楽しみ会を行っていました。お楽しみ会というよりも「おめでとうの会」といったほうがよいかもしれませんね。子供たちがみんなでアイディアを出し合って企画したものです。最後にみんなで記念撮影を行いました。
読み聞かせ3,4年
ポケットさん(読み聞かせボランティア)の読み聞かせは、本日3,4年生です。朝の読書タイムの時間に読み聞かせをお願いしています。子供たちは興味を持って聞き入っています。昼休みには1年生の読み聞かせもありました。子供たちが読書に興味を持ってくれることを願っています。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。