学校ブログ
児童下校後の様子(6/11)
今週末で分散登校は終了し、来週からは通常登校となります。子供たちは少し学校にも慣れてきたでしょうか。来週からは給食も始まり、授業も多くなりますね。現在は3時間授業なので、午後からは全職員で清掃活動を行います。様々な場所の消毒作業を行い、児童の安心安全な学校生活を保障するためです。来週からの通常登校時にも、この活動は引き続き行います。ご家庭でも手洗い消毒、うがいの励行をご支援いただければ幸いです。
学校での様子(6/10)
暑さが厳しくなってきました。子供たちは長い距離の通学でも頑張って登校してきます。今日は聴力検査がありました。新学期の様々な検査を先週と今週で実施しています。お医者さんの検査は2学期を予定していますが、学校でできるものはしっかりと早めに検査をしておきます。また、授業も徐々にいつものように進めるようになってきています。来週からは全員そろっての授業開始、給食開始、5,6時間授業となります。体調をしっかりと整えておきましょう。
学びの保障オンラインフォーラムについて
文部科学省では、新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の「学びの保障」について、基本的な考え方や支援策をまとめた「学びの保障総合対策パッケージ」を取りまとめました。そのパッケージについて広く知っていただき、子供たちの「学びの保障」を実現していくため、「学びの保障オンラインフォーラム」開催することになりました。その、オンラインフォーラムについての内容を掲載します。
→ こちら
市長さんによるあいさつ運動(6/10)
今朝は吉川市長さんが来校され、三輪野江小学校の子供たちの登下校の様子を見ながら、あいさつ運動を行いました。今日も朝から暑い一日になりそうですが、子供たちは元気に登校してきています。始まってすぐのこの暑さで、なかなか体が慣れてこないところですが、少しずつ慣れていけるよう頑張ってほしいです。早寝早起きをして、しっかりとご飯を食べましょう!
遊具の使い方を学ぶ(6/9)
1年生が遊具で遊んでいるのかと思ったら、これは遊具の使い方の勉強でした。保育所や幼稚園でも遊具を使用していたと思いますが、小学校のほうが若干大きくなっているかもしれません。雲梯はぶら下がりながら進んでいくので、1年生には難しそうでした。でも、上手に進んでいる子供たちもいましたね!
熱中症予防行動について
熱中症予防行動についてのリーフレットを掲載しました。 → こちら
サツマイモの苗を植えました(6/8)
今日は2年生のサツマイモ苗植えの日です。A班の子供たちが苗植えに取り組んでいました。普通の花苗とは違い、苗を寝かせるようにして植えていきます。慎重に植えている子とすぐに終わらせている子と様々でした。最後に畑をお借りしている山崎さんにみんなでお礼を言いました。明日はB班の苗植えです。
今日の学習の様子(6/5)
今日はBグループの登校です。2年生が生活科の学習で野菜の観察をしていました。6月なので、すでに大きくなっている野菜もあり、ピーマンを育てている子供は、すでに収穫をしていました。ミニトマトも実がついていましたね。来週には赤くなるかもしれません。楽しみですね!
今日の学習の様子(6/4)
分散登校となってから2回目のA班の登校日です。朝の登校も少しずつ慣れてきているように見えます。今週と来週は、間の空いた学校生活に慣れることが大切ですね。午前中の3時間ですから学習時間は少ないですが、その分本格的に学習も始まっている学級もあります。蒸し暑い中ですが、頑張って取り組みましょう!
発育測定
今日の登校はB班です。学習も始まっていますが、発育測定も今日から始まっています。発育測定中も距離を開けるように、子供たち自身も気を付けていましたね。
学習が始まりました
今日6月2日から分散登校になります。今日はA班の登校日となり、教室は通常の半分の人数となっています。学習はすでに始まっていて、子供たちは若干緊張気味に学習に取り組んでいました。休み時間には、距離を空けて手洗いをする等、子供たちの中でも意識している場面も見られました。
入学式
6月1日の午後、令和2年度の入学式を行いました。通常よりも短い時間で行いましたが、やはり入学式とあって子供たちも少し緊張気味でしたね。教室まで行き、6月2日からの登校にそなえて昇降口の位置も確認しました。2日からは分散登校で一日おきの登校です。学校生活にも早く慣れるといいですね。
6月1日学校再開です
本日から学校再開となり、始業式も簡単ではありますが、放送で行いました。子供たちは時差登校で半分ずつの登校となり、まだ全員の友達とは会えませんが、それでも学校再開でほっとした表情を見せていました。明日からは分散登校となり、一日おきの登校です。少しずつ学校生活にも慣れてほしいですね。
学校再開へ向けて その2
救助法の研修会を行いました。久しぶりに学校で活動する子供たちですので、どのような事態にも対応できるように、職員全体で確認しています。
学校再開へ向けて
6月1日からいよいよ学校再開となります。再開に向けての環境整備と校内消毒を実施しました。子供たちが安心して登校できるように、様々な対応を行い、その都度協議しながら教育活動を進めていきます。6月1日の子供たちの登校を待っています。
ウサギの里親さん
本日引き取りに見えて、4月に生まれたウサギを1羽引き取っていただきました。里親になっていただきありがとうございます。ぜひかわいがってほしいです。里親募集中のウサギはまだいますので、引き続き里親さんご希望の方はご連絡お願いします!
4月17日(金)
昨日までの2日間、教科書引き取りありがとうございました。職員は本日から交代制での勤務となっています。いつもの人数の3分の1で、職員室には人がまばらです。
4月15日 教科書引き渡し初日
本日と明日16日は教科書引き渡し日となります。保護者の皆様の来校も分散化しているようで、数多くの皆さんが詰めかけるという状況にはなっていません。6年生は唯一クラス替えがありましたので、クラスの確認もされていました。
3月の教育活動
卒業証書授与式 3/24
◎本日、卒業証書授与式が行われました。新型コロナウイ
ルス感染症拡大防止のため、時間短縮で児童と教職員のみ
の参加による授与式が厳粛に行われました。30名の卒業
生が、しっかりとした態度で校長先生から卒業証書を受け
取り、6年間学んだ三輪野江小学校を巣立っていきました。
卒業式準備 3/23
◎明日の卒業証書授与式のために、職員で会場の準備をしました。
新型コロナウイルス感染症予防のため短縮の式ですが、卒業生の
ために、職員が力を合わせ、心を込めて明日の準備万端です。
2月の教育活動
長縄大会 2/28
◎スポーツタイムで、長縄大会が行われました。どの学級も、
リズムよく跳んでいましたが、跳ぶことが苦手な友達にも
優しく声をかけ、励ましあいながら、新記録がでると、
手を上にあげて大喜びする子供たちでした。
器楽クラブ自主発表会 2/27
◎器楽クラブの児童が、自主発表をしました。クラブの時間や、
休み時間に練習した成果を、音楽室で披露しました。楽器紹介
や新曲に挑戦しました。
ぽけっと6年 2/26
◎読み聞かせボランティア「ぽけっと」による、読み聞かせ
に6年生が参加しました。「なまえのないねこ」と「わす
れたっていいんだよ」の2作の朗読でした。
音楽朝会2年 2/25
◎今月の音楽朝会は、2年生の発表でした。「かぼちゃ」と 「あえてよかった」を歌と楽器を使って演奏しました。最後 に全員で今月の歌を元気よく歌いました。
長繩大会 2/21
◎今週のスポーツタイムでも、朝の時間に、全校で長繩大会
を行いました。2分間の八の字跳びで、新記録を出した学
級がたくさんありました。あと2回の長繩大会で、さらに
新記録を目指します。
ケナフ紙すき体験4年 2/20
◎学校応援団でいつもお世話になっている飯島様より、ケナフの
紙すき体験をさせていただきました。種から育てたケナフが紙
になる感動を、親子で体験しました。
人権教室5年 2/20
◎5年生の人権教室では、NTTドコモの方に御来校いた
だき、携帯電話やメールの使い方や、人権擁護委員の方
から人権に関するお話をしていただきました。
第3回学校評議員会 2/20
◎いつもお世話になっている学校評議員の皆様に、授業参観と
給食を食べながら様々なお話を聞かせていただきました。
授業参観・懇談会 2/19~21
◎今年度最後の授業参観でした。保護者・地域の方に、子供たちの
様子を見ていただきました。
児童集会(給食委員会)2/18
◎給食委員会の発表では、劇をしながら、給食のマナー等を全校
児童に呼びかけました。
外国語研修 2/17
◎教職員研修で、外国語の授業研究会を行いました。6年生
の英語の授業を参観し、岐阜大学教育学部の巽徹様に御指導
いただきました。
保健の授業4年 2/17
◎4年生では、保健で「育ちゆく体とわたし」の授業を行っ
ています。担任と養護教諭のT.Tでの授業は、子供たち
も意欲的に学習しています。
クラブ発表会 2/14
◎様々な工夫を凝らした発表がたくさん見られました。パソコンを
使って発表するクラブや、ダンスや器楽等の演奏を見せてくれた
クラブもありました。
薬物乱用防止教室5・6年 2/14
◎薬物乱用防止教室では、低年齢化している違法薬物の怖さ等を
学習することができました。
長縄大会 2/14
◎朝のスポーツタイムで、長縄大会が行われました。2分間で
8の字跳びを何回跳べるかを学級対抗で行いました。どの学
級も、休み時間や体育の授業で取り組んだ成果を発揮しました。
第二保育所との交流会1年 2/13
◎1年生が、市内の第二保育所の園児との交流会を行いまし
た。今回は、1年生だけで園児を学校探検に案内しました。
お兄さんお姉さんになって校舎を案内することができました。
租税教室6年 2/13
◎越谷法人会の方に御来校いただき、6年生に税金のお話を
していただきました。もし、税金がない世の中だったらど
うなるのかというビデオを見たり、アタッシュケースに入
った札束の重さを体験させていただいたりしました。
体力向上優良校受賞 2/12
◎埼玉県教育委員会より、体力向上優良校として、埼玉県立
総合教育センターにて三輪野江小学校が表彰されました。
環境フェスティバル 2/8
◎吉川市おあしすにて、「環境フェスティバル」が行われま
した。本校からは、4年生の環境活動報告をビデオ発表し、
パネル展示も行いました。
授業研究会 2/7
◎校内研修を支援する学校訪問があり、東部教育事務所より
金野先生をお招きして、1年生と6年生で道徳の研究授業
が行われました。
全校朝会2月 2/5
◎今月の話は、教頭先生が「あいさつ」についてのお話を
しました。また、美術展の表彰も行われました。
社会科見学6年 2/4
◎6年生が、国会議事堂と科学技術館へ行きました。
実際に見たり、体験することができました。
なまずの学習3年 2/4
◎吉川市内の「ますや」さんに御来校いただき、なまずの学
習を行いました。吉川市の特産物であるなまずについて、
学習しました。
★今日の給食★
献立・写真はこちら
〒342-0022
埼玉県吉川市加藤641
048-982-2330