学校ブログ

学校ブログ

小学5年生にSNSの正しい使い方を伝授!~吉川中学校区探究型合同授業~

9月29日(木)

2年生では、総合的な学習の時間を活用し、SNSの正しい使い方を美南小、中曽根小の小学5年生にクロムブックを使って伝える小中一貫合同授業をおこないました。2学年を各クラス10班に分け、それぞれの班ではアニメーションを活用したりとアイデア満載のスライドを作成し、小学5年生にわかりやすく説明していました。

我々大人ではなく、年齢が近い身近な生徒から伝えられたことには説得力があります。今後もこのような小中一貫授業をおこなう機会を作っていきたいと思います。(写真は中曽根小です)

 

0

理科の実験でDNAを取り出す。~3年生の理科の授業~

9月28日(木)

3年生の理科の授業を見学しました。発展的な学習として、ブロッコリーから実を取り出し、溶液等を入れてDNAを取り出します。あわせてケチャップからDNAがとれるのかという実験を合わせて実施しました。さすが3年生です。実験の説明をしっかり聞いて、役割分担を自主的に班ごとに行い実験に臨んでいました。無事にDNAを取り出すことができた時には各班から歓声が上がりました。

0

「人権の花がお出迎え」~職員玄関にプランター~

9月26日(火)

先週より、「人権の花」と書かれたプランターが職員玄関を彩っています。これは、10月に行われる埼玉県主催の「人権の集い」で使用するため、学校ごとに栽培を割り振られているプランターです。2学年の学級委員の生徒たちが水やり等をしてくれました。このプランターを枯らすことなく、引き渡しできるようにと思っていますが、とても元気に咲き続けてくれています。「花を育てることで心も育つ」。昔から言われているこの言葉、生徒にも響いていると思います。

 

0

スコラ手帳の良い使い方を学ぶ。~手帳甲子園をクラスで実施しました~

9月25日(月)

5時間目の総合的な学習の時間、全学年でスコラ手帳の日々の使い方について生徒同士で発表する「手帳甲子園」をおこないました。生徒たちは自分で工夫した点やおすすめの活用法などを自分の言葉でまとめ、班ごとに発表していました。その後班代表者がクロムブックを活用しながらクラス内で発表し、最終的に「手帳甲子園」は学年での発表を行います。スコラ手帳はいわゆるスケジュール帳です。明日の授業の予定以外もメモし、上手に活用している生徒も多数いました。大人になっても手帳を使う機会は多くあります。そのための準備期間だと思い、今後も有効的にスコラ手帳を活用することを願います。

0

実験をもとに考察し、自分の考えを得る。~1学年 理科の授業から~

9月21日(木)

 理科室で行われた1学年の理科の授業を訪問しました。食塩を取り出すための方法を二つに絞り、どちらのほうがより取り出せるかを実験によって確認する授業でした。生徒たちは試験管や駒込ピペットを上手に使用し、「再結晶」した食塩を発見します。理科が専門の本校の校長先生も授業に参戦していました。実験は先生の話を聞き、手順等をしっかり把握することでより理解へとつながります。生徒たちは再結晶した物質をしっかり確認しながら、理解に努めていました。今後も理科の授業での実験を楽しんでほしいと思います。

 

0