2024年5月の記事一覧
保育実習の事前学習スタート。~図書館サポート先生とのコラボ~
5月30日(木)
3年家庭科では「保育実習」を開校当初から自粛し、授業での講義形式で対応していましたが、新コロナ5類移行に伴い、今年度から実習を実施します。保育実習とは、実際に保育施設に生徒が出向き、園児と交流しながら保育の大切さを学ぶ実習です。10月に実施予定ですが、本日はその最初の授業。週に一回勤務している「図書館サポート教員」の協力を得ながら園児への読み聞かせについてのガイダンスを武道場にておこないました。絵本の選定を含め生徒が主体的に活動している様子が見られ、最後はグループで読み聞かせ練習を行っていました。
実習先は吉川中から一番近い幼稚園を予定しています。10月の「保育実習」が楽しみです。
学級討議とは?~生徒総会に向けた話し合い(学級会)~
5月29日(水)
本日は月曜日授業でした。月曜日の5時間目は全クラス「学活(学級活動)」をおこなっています。この日は7月4日(月)に行われる生徒総会に向けた「学級討議」となります。議案書を全員で読みあいながら、疑問に思ったことをまとめ、クラスの意見として生徒総会で質問します。
儀礼的にならずに、しっかり学級会で話し合うことができるのが、吉川中生徒のいいところです。
なお、吉川中では開校当初から学級会活動に力を入れています。話し合い方法を学習することで「自ら考える」きっかけになればと思っています。
教育実習生がんばっています。~未来の教師を目指して~
5月28日(火)
5月13日(月)から吉川中に教育実習生として勤務している先生が2名います。「音楽」と「英語」の先生で1年と2年の担任業務もおこなっています。生徒とも打ち解けており、先週の体育祭でも準備から当日の応援まで生徒一緒に動き、生徒と話をしている様子が印象的でした。吹奏楽部の部活動にも積極的に参加しています。
今週が最後の一週間となります。31日(金)まで生徒と楽しみながら実習に励んでほしいと思います。
体育祭が無事に終了しました。~生徒の「本気」を何度も見ることができました~
5月25日(土)
「オレンジ・青・黄・ピンク・緑・赤」の6色にわかれて競い合った体育祭が無事に終了しました。学年種目である「因幡の白兎・台風の目・ムカデリレー」の他に、選択種目として「スウェーデンリレー・学級対抗リレー・カラー対抗リレー」、そして「3本綱引き」がおこなわれました。そして、最大の見せ場はクラス全員で4分間の連続跳び回数を競う「みんなでジャンプ(大縄跳び)」です。「クラスの団結力」「縦割りでのカラーの絆」を強く感じる種目となりました。
今年度から部活対抗リレーも新設され、より多彩になった体育祭。保護者・地域の方にも数多く参観いただきました。
なお、27日(月)につきましては吉川中は振替休日となります。ご承知おきください。
明日への「準備」を万全に。~25日(土)の体育祭に向けて~
5月24日(金)
本日は4時間授業で給食後、体育祭準備となりました。帰りの会終了後、各委員会の生徒を中心にそれぞれの係で準備を行いました。大変暑い中、先生方の指示によりてきぱきと動く生徒たち。時間通りに会場作成ができました。
当日は晴れ予報となっております。生徒たちの良い思い出となることを願っています。
最後の「合同練習」が終了です。~25日(土)に向けて頑張っています~
5月23日(木)
4時間目は全校での合同練習(カラー練習)。各カラーとも計画的に練習を重ね、本番に向けて最終調整をおこないました。それぞれ「自分たちのカラーの弱い種目」などを重点的に練習をしている姿を見ると「体育祭で頑張りたい」という思いが伝わってきます。最後は団長からのエールとともに円陣を組むカラー連合が多くみられました。明日は午後から準備になりますので、今日が最後のカラー練習になります。本番に生徒全員が「やりきって」くれることを願います。
学年フロアを有効に活用する。~1階の1学年フロアから~
5月22日(水)
吉川中には、各階に「学年フロア」があります。これは、学年集会などの集まりを行うことできるスペースを確保すること、雨が降っているときなどの昼休みの活動場所としての役割を果たしています。1学年では、フロアの両端にそれぞれ「お話コーナー」「学習・読書コーナー」という場所をつくり、話をする場と、静かに学習・読書をする場を明確にわけています。写真にはありませんが、生徒たちはそれぞれの利用方法をわきまえて、活用しています。
「自分で考えて行動する」。その実践を続けていきます。
気持ちを高め、準備の最終確認。~体育祭の予行が行われました。~
5月21日(火)
午前中は全校生徒で、体育祭の予行が行われました。760名ほぼ全員が集まった写真はまさに「荘厳」。開会式では団長の工夫を凝らした掛け声とともに入場してきました。各種目すべてを予行で行うことはできませんでしたが、正式な予選としてカラー対抗「三本綱引き」だけは本気勝負。生徒の必死さが伝わる素晴らしい予選種目となりました。
吉川中学校の第1回学校運営協議会がおこなわれました。
5月16日(木)
メディアセンターにて、第1回学校運営協議会が行われました。元教育関係者、地域・保護者のの方7名を運営委員として任命し、ご意見等をいただきながら「地域協働」を行っていく貴重な会議です。第1回目は、校長先生から学校経営方針を説明し、その後質問・ご意見をいただきまながら「学校経営方針の承認」をいただく場となりました。
その後は、具体的な事案について意見をいただきながら情報共有を深めました。
体育祭にかける生徒の「本気」がみられました。~昼休みの風景~
5月13日(月)~
今週の昼休みは体育祭の練習一色!!写真のあるようにそれぞれのクラスで計画を立て、すべてのクラスが大縄跳びを中心に練習しています。カラー連合として、先輩のクラスが大縄跳びのコツを教えに行くというクラスも。先生方も熱が入って一緒に声を出しているのが職員室にも聞こえてきます。
体育祭は25日(土)。本番が楽しみです。
保護者の方々の協力があってこそ。~PTA集金が朝の会で無事に行われました~
5月15日(水)
本日はPTAの会費を集める日となっておりました。PTA本部の方々が、保護者の方に募集をかけ、「係」として各クラスで集金をしてくれました。保護者の方には朝8時前から集まっていただき、集金作業に従事していただきました。
学校は保護者・地域の方の協力があって成り立っています。PTAには今回の係の他にも除草作業に従事する環境係などがございます。先生方と保護者の方が一緒になっての「PTA」。このHPでもPTA活動を紹介していきたいと思います。
身近な題材を用いて、「学習の問い」をたてる。~ICTも活用した授業~
5月13日(月)
2年生の数学の授業を見学しました。カレンダーを用いて、数学的な法則を見つけていく授業で、生徒たちはみずから法則を見つけながら考え、ICTを用いて共有していく様子が伺えました。カレンダーから3つないし4つの連続した数字を囲み、その数字から「法則にある倍数」を探す生徒たち。楽しんで取り組んでいる様子は集中している証です。
ICTの良さを生かし、生徒の意欲を引き出す学習を継続していきます。
1年生による埼玉県学力・学習状況調査も終了しました。~初のCBT調査~
5月10日(金)
各学年ごとに行われた調査も、この日の1年生の調査で終了しました。大型テレビでの説明をしっかり聞きた後、それぞれのクロムブックで問題の解答に取り組んでいました。
今回は1年生でしたので、吉川市教育委員会からICT支援員の方も来校し、トラブル対応の補助をしていただきました。
今回の調査は、埼玉県が独自に行っている学力調査で、1年間の学力の伸びを知るための調査です。調査結果は1学期末~2学期始めまでに個別に渡す予定です。
2年生の埼玉県学力学習状況調査終了。~最後まであきらめない姿勢~
5月9日(木)
本日は2年生の調査日。クロムブックを忘れている生徒もほとんどおらず、順調に試験はすすんでいきました。写真にあるように生徒は教科ごとのメモ用紙を活用し、画面上で解答を続けていきました。画面には「残り時間」等も表示されており、最後まで頑張っている二年生の姿が印象的でした。
初めてのクロムブックでの全面実施です ~埼玉県学力学習状況調査が始まりました~
5月7日(火)
GW明けの本日、3年生は埼玉県学力学習状況調査に臨みました。教科は国語・数学・英語・質問紙調査の4つ。この調査は一年間の生徒の「学力の伸び」を図るものです。2年生は5月9日(木)、1年生は5月10日(金)に行われます。
今年度からは紙ではなくクロムブック上で問題を読み、解答を行う「CBT方式」となりました。ネット回線上で一部不具合があり、一部生徒が学年フロアで実施する時間もありましたが、無事に日程を終えることができました。
GW明けで疲れている様子も見られましたが、最後までやりきった3年生。頑張りました。
Whenの使い方を楽しく「知る」~クロムブックを活用した英語の授業~
5月1日(水)
2年生の英語の授業を見に行きました。英語の授業ではクロムブックは「文房具」。当たり前にクロムブックを立ち上げ、作業に取り掛かります。英語の授業ではクイズ形式を用いて、生徒同士で交流する授業。正しい文法を理解し、クイズ作成に一人一人が取り組みます。問題作成を行うことで楽しみながら文法等を理解する授業が展開されていました。
吉川中の英語の授業では、ALTとともに行う授業も展開されています。小学校からの英語の学びを止めない授業を今後も行っていきます。
部活動への「思い」を知る。~部活動保護者会がおこなわれました~
5月1日(水)
5時間授業終了後、保護者を集めて「部活動保護者会」がおこなわれました。全体会はリモートで行い、その後、各部活動での保護者会を行いました。吉川中は部活動の出欠連絡・顧問からの連絡等をすべて携帯アプリ「Band」で行っていますので、その登録方法について説明をし、そのあとはどの部活動でも「部活動の方針をしっかり伝える」=「顧問の熱い思いを伝える」場となっていました。
雨が降りしきる中にもかかわらず多くの保護者に来ていただきました。1年生の正式入部が始まり、いよいよ本格化してきた部活動。GW後半戦での活動も楽しみです。
体育祭カラー練習をおこないました。~縦割りで生徒の一体感が生まれます~
4月30日(火)
本日は月曜授業で4時間目は体育祭のカラー練習。それぞれのカラーで集合した1年~3年の生徒たちが3年生の団長・副団長の指示のもとで種目別の練習や声出しの応援のやり方研修、大繩練習などをおこないました。先生方も自分のカラーにちなんだシャツなどを着用しており、カラーに対する「それぞれの思い」が反映された興味深い1時間となりました。
5月25日が体育祭。本番までの限られた時間を「有効活用」してくれることを願っています。