2024年6月の記事一覧
計画を実行に移すことの大切さ 〜期末テストまであとわずか〜
6月19日(水)
急遽自習となってしまった1年生のあるクラスの様子です。誰一人無駄な話をすることなく、集中して臨んでいる様子が写真を見ても伝わってきます。
1年生では、写真にあるような「定期テスト計画表」を作成し、2週間前からの勉強計画を立てて、その進捗状況を毎日提出しています。何事も「準備」をすることはとても大切であり、それは大人になってからも必要なこと。
なお、テスト計画表の作成は、2年生、3年生でもおこなっています。あくまでも「自分で考えて計画を立てる」ことを重要視しています。来週からのテストが楽しみです。
期末テストに向けて ~どの学年も集中して授業に臨んでいます~
6月18日(火)
学校総合体育大会も一部の競技を除き、終了し、生徒たちは今週から授業に集中して臨んでいます。1年生の国語では新しい単元の音読をおこなっていました。2年生の技術の授業では「はんだごて」の実習をかねた工作物を制作していました。そして3年生の数学では、期末テストに向けた「教えあい」活動をおこない、期末テストに向けてラストスパートをかけるという意気込みが伺えました。
本校の期末テストは24日(月)、25日(火)におこなわれます。「最後まであきらめずにやりきって」くれることを願います。
3年生、進路実現に向けての第一歩。~東部地区テストを実施~
6月10日(月)
3年生は修学旅行が終わって、今度は東部地区テストが行われています。慌ただしい毎日ですが、高校入試は待ってくれません。東部地区テストは、東部地区の先生方が集まって問題を作成し、実施している5教科のテストです。公立高等学校入試と同じ教科順でおこないます。その結果は三者面談等で活用し、志望校選択の重要な資料となります。
3年生はどのクラスも定期考査と同じように集中して臨んでいました。色々と忙しい三年生ですが進路実現に向けて歩みを止めずにやりきってくれることを期待しています。
大会での活躍を全校生徒で応援する。~学総大会に向けて「壮行会」実施~
6月7日(金)
6時間目に全校生徒を体育館に集めて「壮行会」を行いました。これは、11日(火)から行われる部活動の「学校総合体育大会」での活躍を祈願しておこなったものです。それぞれの部活のユニフォームを纏い、部長が「今までの部活動の頑張り」「大会への意気込み」「周りの人たちへの感謝」を堂々と述べている生徒の姿が印象的でした。
大会は種目によって異なりますが、11日(火)、12日(水)が大会集中日です。悔いのない大会となることを願っています。
考えて、助け合いながら「跳ぶ」ことの大切さ ~1年生保健体育の授業より~
6月6日(水)
1年生の保健体育。授業はハードル走と走り幅跳び。ただひたすらに「走る」「跳ぶ」のではなく、クロムブックで動画を撮影し、アドバイスをしたりと生徒が主体となって活動しているのが印象的でした。担当教員もボードを作成したり、助走の距離を工夫すべく三分割したりと、ただ跳ぶだけではない雰囲気づくりをおこないました。生徒たちはそれぞれの目標を定め、練習を重ねるとともに温かい声かけをしていました。
少しでも目標に届くことを願います。