学校ブログ

学校ブログ

2分間道徳&朝読書

本校では「2分間道徳」として、朝の会、帰りの会での担任からの話を大切にしています。いろいろな視点で語りかけ,学級の時間を充実させていたます。

朝の会の前に行われている「朝読書」。落ち着いた雰囲気で読書できています。

0

オンライン授業配信

感染拡大防止のため、学年・学級閉鎖を実施しています。学びを続けるためにもオンラインで授業を行っています。教科担当者は教室からさまざま工夫をしながら配信しています。黒板に記入する、グーグルスライド、ドキュメントを画面共有する、作品の発表会をする、ジャムボードや学びポケットのオクリンク等を活用する等教科や単元の特性に合わせて先生方が工夫しながら授業を進めています。生徒は、オンライン上ではありますがお互いの顔をみることができてニコニコしています。しかし、アンケートを取ると「早く学校で勉強したい」という声が多く、眼の疲れの訴えもあります。やっぱり学校は生徒達が学ぶ場であることを改めた感じました。授業を教室で行っている先生の声しか響かない教室は大変寂しいです。早く収束して、明るい声を校舎に響いてほしいです。生徒の皆さん。今は我慢の時です。感染しないように気をつけながら生活を続けてください。

 また、閉鎖していない学級では換気をしながら集中して学習に取り組めています。特に3年生は私立受験中心日が終わりこれから県公立高校受検向けてがんばりましょう。

0

オンライン授業配信の準備

学校では、1,2年生のスキー教室は中止。3年生は週末に私立受験の中心日であり、今後は県立高校受検に向けて準備を進めていきます。

今日、月曜日の朝は、電話が鳴りっぱなしでした。週末にPCR検査を受診、PCRの結果報告、家族内での体調不良等による休みの連絡が多かったです。報道では、都内では先週月曜日の新規感染者が2.3倍とのことです。そのような中、いつ学級閉鎖や学年閉鎖又は臨時休校になるかわかりません。また、要観察者(濃厚接触者)は、しばらく通学できません。

今日は緊急事態に備えて、家庭にPCを持ち帰り5時間目をオンラインで授業を行いました。生徒たちは指定された時間にきちんとアクセスできました。学校では、生徒の学習が滞らないように工夫しながらオンラインを活用して授業を進めていきます。

 

0

3年生私立中心日前日

新規コロナ感染者が増えております。学校では、換気、手洗い、消毒、黙食などこれまでの感染対策を継続しています。今後の「もし」を想定して、オンラインで朝の健康観察を実施しました。GoolgeMeetを活用して行いましたが、これまでの学習の成果もありスムーズで実施できました。

また、埼玉県私立受験中心日の前日でした。学年では、最終確認を含め事前指導を行いました。体調を整え、試験に臨んでください。応援しています。

0

SDGsすごろくゲーム

 

冬休みの話です。PC部が吉川市政策室が作成した「SDGsすごろくゲーム」に挑戦しました。まだ完成する前段階ではありますが、一度ゲームに挑戦してフィードバックしたところです。

本校ではこれまでもSDGsの学習を行っていますが、導入段階で楽しくSDGsについて学べることができないか考えていました。今回はPC部が挑戦しましたが、今後は学年でゲームに挑戦していきます。

0