吉川市立
吉川中学校
学校ブログ
合唱コンクール本日開催。~体育館中に歌声が響きました~
11月6日(月)
インフルエンザ感染症拡大に伴い、2日(木)から6日(月)に変更して行われた合唱コンクール、無事に終了いたしました。生徒たちは、先週から感染拡大防止のために、歌練習が一切できず、不安の中での本番となりましたが、そのブランクを感じさせないすばらしい歌声をすべてのクラスが披露していました。
学年合唱は、後日それぞれの学年で行うことになりましたが、緊急事態の中、素晴らしい合唱コンクールとなりました。
結果
最優秀賞
1年2組、2年3組、3年5組
優秀賞
1年4組、2年4組、3年2組
トランプは永久不滅のアイテムです。~1年生数学:教育実習生の授業から~
11月2日(木)
合唱コンクールが6日(月)に延期となり、本日は月曜授業を行いました。1年6組の教室を見学すると、教育実習生が授業を行っていました。内容は比例の式。授業の最後には比例定数、グラフ図、比例の式の内容が別々書かれたカードをトランプにして、「ババ抜き」のゲームをしていました。このような「楽しみながら、学習する」ことは、生徒たちの意欲を高め、理解へとつながる一番の道。教育実習生は緊張しながらも、今までの実習の成果を十二分に発揮していました。
「ただ歌う、ただ弾く」ではない授業。 ~教育実習生「音楽」の授業から~
11月1日(水)
先週、教育実習生の音楽の授業を見学に行きました。1年生の授業でしたが合唱コンクールのクラス曲を練習する内容。しかし、ただ歌うだけではなく、ポイントを絞って改善点を伝え、先生が生徒を盛り上げている姿が印象的でした。令和の音楽の授業ではチームで「どうすれば思いが伝わるか」「どこを強調すべきか」について話し合いを行い、それぞれのグループで発表しあい、クラスとしての課題を明確にしていくという生徒主体の構成です。生徒たちが自発的に歌うことができるように授業で工夫をしている、それを強く感じさせる授業でした。
文化部は日ごろの成果を発表しました。~文化部発表会~
10月28日(土)午後
28日の午後は、文化部発表会と部活動公開がおこなわれました。吹奏楽部、美術部、家庭科部、コンピュータ部、科学部そして特別支援学級の生徒たちが、それぞれの活動場所を拠点として発表会や成果物の展示等を行いました。生徒たちはこの日に向けて、制作、演奏、プレゼン練習などを重ねてきていました。保護者の方々も数多く参観していただき、それぞれの部活動のすばらしい発表会となりました。
響く歌声、後輩から先輩へ ~学校公開の中、「カラフェス」が実施されました。~
10月28日(土) 午前中
カラー・コーラス・フェスティバルとは、11月2日(木)の合唱コンクールの前に、運動会で使用したハチマキの色同士(1年~3年)で、体育館に集まり、合唱を披露するというイベントです。いわば、合唱コンクールの「壮行会」のようなものと位置づけられています。
1時間目「黄色、ピンク」2時間目「青、赤」3時間目「緑、オレンジ」に分かれ、順番に披露していきます。自分たちの色の出番が来るまでは生徒たちは授業ですので出番までなかなか落ち着かなかったと思います。
生徒は日ごろの練習の成果を保護者、小学生の前で、披露することができました。11月2日(木)の合唱コンクールが楽しみです。