学校ブログ

学校ブログ

社会科見学(6年)

 11日(水)、6年生が社会科見学に行ってきました。出発式では、先生や実行委員の話をよく聞き、お見送りに来てくださった保護者の方々に元気な挨拶をしていました。日本科学未来館では、行動班で見学し、体験を通して楽しく科学について学ぶことができました。国会議事堂では、音を立てずに静かに見学できました。また、参議院の体験プログラムには、一人一人が国会議員として堂々とした態度で参加していました。国会議事堂、日本科学未来館を見学し、政治の仕組みや科学の進歩について理解を深めた1日でした。

 

児童集会(12月)

 10日(火)、12月の児童集会を行いました。今月は、放送委員会と広報委員会が、活動の様子を紹介しました。放送委員会は、朝やお昼の放送の様子やインタビューの様子を実演し、分かりやすく伝えていました。広報委員会は、行内に掲示してある手作りの新聞について、工夫していることを発表していました。クイズも交えながら、全校児童の新聞への興味を高めていました。今月のゲームは、「イントロクイズ」でした。曲がかかった瞬間に「分かった!」という歓声が上がり、とても盛り上がっていました。最後に今月の歌「喜びの歌」を歌いました。きれいな歌声が体育館いっぱいに響き、晴れやかな気持ちになりました。今学期も登校日は残り10日となりました。学習のまとめをしっかり行い、楽しい冬休み、年明けを迎えてほしいです。

吉川市小・中学校特別支援学級学習発表会

 5日(木)、たけたんの子供たちが市内特別支援学級学習発表会に参加しました。練習を重ねるごとに、一人ひとりが自信をもって表現できるようになりました。美南小体育館で行ったリハーサルでも、たくさんの児童が見守る中、堂々と発表していました。本番当日は、練習の成果を十分に発揮し、充実感を味わうことができました。また、他校の発表も、とても楽しんで観覧していました。すばらしい発表をありがとうございました!

初めての社会科見学(3年生フレッシュファーム見学)

  4日(水)、5日(木)にJAさいかつフレッシュファームに社会科見学に行きました。子どもたちは、お米や野菜の売り場を見たり、外で売られているものを見たりしました。説明を聞く場面では、フレッシュファームの名前の由来やお米の仕入れ先など、子どもたちは、様々なことを質問し、プリントにどんどんメモをしていました。子どもたちにとって、初めての社会科見学でしたが、社会のルールやマナーを一人一人が意識して、とても充実した見学になったと思います。

持久走大会

 今朝は今年一番の寒さでしたが、待ちに待った太陽の光のおかげで日中は暖かくなり、持久走日和となりました。きっと、子供たちの「持久走大会をやりたい!」という強い願いが届いたのだと思います。予備日でのレースでしたが、子供たちの意欲は衰えず、熱気に包まれたレースばかりでした。子供たちの真剣な表情に、応援にも力が入っていました。力強い走りや、粘り強い頑張りに大きな声援・拍手がおくられていました。ご家庭でも、順位ではなく、記録がどれだけ伸びたかに注目して、お子さんの頑張りを認めてあげてください。

 今日はたくさんの保護者の皆様、地域の方々にご来校いただきました。あたたかい応援を本当にありがとうございました。

感謝の気持ちを込めて(ありがとう集会)

 日頃より大変お世話になっている、読み聞かせボランティアやPTA、GB会、自治会等の代表の方をお招きし、ありがとう集会を開いて感謝の気持ちを伝えました。児童が作ったメダルと手紙、花束をプレゼントし、「明日を信じて」の合唱を聞いていただきました。普段お世話になっている皆さんに喜んでいただき、子供たちもとても喜んでいました。私たちを支えてくださっている地域の方々の思いに応えるには、「あいさつ」や「学び」を頑張っていくことが大事です。美南小学校が地域の方々にとっても自慢の学校となれるよう、全力で取り組んでいきます。また、いつの日か、今度は子供たちが支える番となり、みなさんのような美南をよくする大人になって欲しいと思います。とってもあたたかい、大きな美南の輪が広がりました。

 

富山栄市郎物語 ~おもちゃ作りの夢を追い続けて~

 株式会社タカラトミーの創業者、富山栄市郎さんが吉川市の出身であることをご存じですか。おもちゃを作るという夢を抱き、けんめいに働きながら、おもちゃのアイデアを考え続けた少年時代。困難なときも、世界中の子供たちにおもちゃを届けたいという志を達成するため、全力で歩んでいったそうです。吉川市に工場があったころ、小学校の運動会に大量の景品を提供されていたという話も聞きました。そして現在、「トミカ」や「プラレール」は世界中の子供たちに愛され続けています。「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きていく」偉大な先輩方の背を追いかけ、自分の志を達成していってほしいです。

※校長室前のショーケースにて、富山栄市郎氏とプラレールの紹介・展示を行いました。休み時間には、ケースの前に子供たちが集まり、楽しそうに眺めていました。

 

音楽の力に感動!(音楽鑑賞会)

 7年前、本校の校歌を作詞・作曲してくださった、作曲家でピアニストの小林真人先生とピアノアルファの皆さんをお招きし、音楽鑑賞会を行いました。当時の思い出話や、校歌に込めた思いを聞かせていただき、校歌への思いがさらに膨らみました。3つのアレンジで歌った校歌は、どれも素敵でした。また、みんな大好きな曲を聴いたり、体を使ってリズムにのったりと、素敵な演奏や楽しいステージにみんな引き込まれていました。

 音楽には色々な力があり、思い出の架け橋になることを教わりました。みんなの校歌が多くの子供たちに歌い継がれ、その歌とともに思い出も未来の自分へと届けられるといいですね。音楽の素晴らしさに触れ、感動いっぱいの鑑賞会となりました。小林真人先生、ピアノアルファのみなさん、素敵な演奏と楽しいステージをありがとうございました。

 

むし歯って、なぁに?(2・3年歯科講話)

 21日(木)、本校の学校歯科医の先生お二人を講師にお迎えし、2年生と3年生が「むし歯って、なに?」や「むし歯にならないようにするには?」について学びました。二人の先生のわかりやすい説明に、子供たちも関心を高め、質問コーナーでは、たくさんの児童が意欲的に質問していました。歯をむし歯から守るためには、「おやつをだらだら食べない」などの大切なことがたくさんありました。ぜひ、ご家庭でもお子さんと「歯の健康」について話し合い、関心を広げていってください。

 ご講演いただきました学校歯科医の先生方、本当にありがとうございました。

表彰朝会

 19日(火)に表彰朝会を行いました。今日は、図工の展覧会と市内陸上大会の表彰が行われました。たくさんの児童が呼名され、温かい拍手で包まれました。受賞した皆さん、おめでとうございます!

 今回表彰できなかったものは、終業式の前に表彰を行う予定です。また、これから行われる展覧会等もありますので、これからも自分の力を発揮できるように頑張ってくださいね。