学校より

学校ブログ

実物を使う(2/10)

タブレット端末を使っての学習は確かに便利で快適ですが、やはり実物を使った方が子供たちの興味関心を惹きつけ、自分でもやってみたいという気持ちを高めることができるのもまた事実です。両方のことを上手に使って、楽しく学習活動を行えるようになるとよいと思います。

 

釘打ちトントン(2/9)

3年生の図工の学習です。板に釘を打って、パチンコ台のような仕組みの作品を作っていきます。最初は好きな絵を板に描き色を塗り、そこに釘を打ってゴムをつけていくことで、パチンコを作っていきます。どの子供も楽しんで活動している様子が伝わってきました。

廊下の掲示物(2/8)

各学年の教室の廊下には、学習の足跡となる様々な掲示物があり、楽しめます。4年生は星座の観察のプリント、6年生は社会科新聞でした。6年生はとても細かく丁寧に書けていて、なかなか読みごたえがあります。4年生も星座の様子を上手に絵に表していますね。

校庭整備(2/7)

毎朝校庭を車が走っていますが、これは校庭を整備するために走っています。車の後ろにブラシのついた整備用具をつけて車を走らせ、校庭の土をならしていきます。もちろん手作業でもできますが、こちらの方が早くまんべんなくならすことができます。

スポーツタイム(2/4)

日差しが少ない朝ですが、子供たちは元気です。日々縄跳びにチャレンジしており、週一回のスポーツタイムは、その縄跳びの発表の場となっています。毎回学年ごとに達成率が発表されるので、達成率の向上を目指して頑張って練習をしています。