学校ブログ

2024年7月の記事一覧

児童委員・民生委員の皆様との連絡会を行いました

7月25日(木)児童委員・民生委員の皆様との連絡会を行いました。

貴重なお話をたくさんいただき、とてもありがたかったです。

今回いただいた情報を、2学期以降の教育活動に生かして参ります。

大変暑い中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

大谷パーキング発

最後の休憩、大谷パーキングエリアを出発しました。

旭小学校には16時到着予定です。

第一いろは坂

いろは坂をくだっています。

静かにくだりきるのを待っています…

湯ノ湖一周ハイキング

湯ノ湖一周、約1時間半のハイキング。途中、湯滝を上から見たり、気持ちの良い風に吹かれ自然を満喫しました。

この後は湯ノ湖で遊びます。

全員元気です!

モリモリ朝ごはん

朝から食欲旺盛です。ほとんどの子どもたちは全部食べきりました。

この後の湯ノ湖一周ハイキングのパワーチャージ完了です。

2日間の朝です

おはようございます。日光は晴天。爽やかな空気です。

朝の集いでは「ジャンボリミッキー」で身体を動かしました。

全員元気です。

2日目の朝です

おはようございます。今日も日光は爽やかな空気です。

朝の集いではおもいっきり「ジャンボリミッキー」で身体を動かしました。

全員元気です。

 

キャンプファイヤー

「言葉の火」「自信の火」「諦めない火」

3つの火を囲んで大切な時間を過ごせました。みんなの心が1つになりました。

18人とは思えないパワーで盛り上がりました。

満足ご飯

モリモリ食べています。外にはシカの姿が…。みんな大喜びです。

とっても美味しい夜ご飯でした。ごちそうさまでした。

足湯に行きました

「初めて足湯に入った~」「慣れれば平気だよ」「人生初の足湯がこんなに熱いものとは…」一人ひとりいろいろな感想がありました。

足湯の帰りにはシカの姿も見られました。

パークロッジ深山さん

本日お世話になるパークロッジ深山さんに到着しました。入館式が終わり、それぞれの部屋へ。

部屋長会議、キャンプファイヤー係が打ち合わせしています。

少し時間があるので、散策に出かけます。

戦場ケ原ハイキング

少し暑い中でしたが、元気にハイキング❗「まだぁ~~⁉️」と言いながらも、歩き通しました。がんばりました。

お弁当タイム

日陰でお弁当タイム。班ごとに分かれて食べています。

お腹ペコペコだったようで、一生懸命食べています。

大谷川公園

自然の中で伸び伸びと遊んでいます。

他にお客さんもいなく、貸切状態です。

大谷川公園に到着

大谷川公園は良い天気です。トンボがたくさん飛んでおりみんな大喜び。

これからアスレチックに向かいます。

すいすい進んでいます

4班の「山手線ゲーム」で盛り上がっている間に日光道に入りました。

予定より早く大谷川公園に到着できそうです。

誰もバス酔いをすることもなく、全員元気です。

私は誰でしょう⁉️

3班は「私は誰でしょうゲーム」質問を繰り返しその人物を当てていきます。何で分かるのか不思議ですが、どんどん当てています。

バスレク2班スタート

予定より大分早く羽生パーキングを出発しました。2班のバスレクはイントロ当て。大音量の合唱です。

 

バスレクスタートです

朝の会が終わり、バスレクが始まりました。最初のレクは伝言ゲーム。なかなかうまく伝わらず、答えに大爆笑です。

 

 

 

1学期終業式 71日間よく頑張りました!

7月19日(金)1学期の終業式が行われました。

71日間の学校生活を、旭小の子どもたちは全力で駆け抜けました。

終業式に臨む子どもたちは、「がんばったぞ!」というさわやかな表情をしていました。

いよいよ明日から長い夏休みに入ります。心も体もしっかり充電をして、8月27日(火)に元気な顔を見せてもらいたいです。

健康・安全第一!!

保護者の皆様、地域の皆様、夏休みの間、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

この「はな火」の約束を、しっかり守って、楽しい夏休みにしてくださいね!

 

7月16日(火)

吉川消防の皆様をお招きして、全校着衣泳を行っていただいました。

合言葉は「浮いて待て!」

各学年ごとに、2名ずつ消防士の方がついて、丁寧に教えていただきました。

この経験を生かすことがないことを祈るばかりですが、もしもの時には、今回のことを思い出して、安全な行動をとってもらいたいと思います。

吉川消防の皆様、ご指導いただきありがとうございました。

 

市民農園・岡田トマト園さんへのお礼の会を行いました

7月11日(木)

6月に蛍の放流会をしていただいた市民農園の森田様と、町探検でお世話になった岡田トマト園の岡田様をお招きし、2年生がお礼の会を行いました。

お手紙・ダンス・歌のプレゼントをしました。

子どもたちの感謝の思いを届けることができました。

森田様、岡田様、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

表彰集会 硬筆展の表彰

7月9日(火)

硬筆展についての表彰を行いました。

大変暑かったため、オンラインでの表彰集会となりました。

受賞した児童は、自分の名前が呼ばれると「はい!」と立派な返事をして起立するなど、とても立派な態度で臨むことができました。

また、表彰されたクラスの友達に、「おめでとう」の気持ちを込めて、大きな拍手を贈る児童の姿にも心を打たれました。

1学期も残りわずかとなりました。

暑さ対策を十分に行いながら、子どもたちと共に、学習も運動も生活面も、きちんとまとめを行い、全員が気持ちよく夏休みを迎えられるよう、力を合わせて頑張っていきます。

 

中学年PBL学習

吉川市教育委員会から講師の先生をお招きし、中学年がPBL学習を行いました。

「ごみのポイ捨てをなくすためには、どうすればよいか」をみんなで考えました。

「動くごみ箱をつくればいい!」「ごみ箱の上にバスケットゴールを設置する」など、おもしろいアイデアがたくさん出ました。

課題を解決するために、調べたり、意見を交流したりして、考えを深める学習はまさにPBL学習!

教えていただいたことを、2学期から始まる総合の学習に生かしていきたいと思います!

高学年PBL授業

7月3日(水)吉川市教育委員会から講師の先生をお招きして、高学年にPBLについて授業をしていただきました。

探求学習とはどのようなものかを、実際にクロームブックを使いながら学習しました。

「どうなっているんだろう?」「これもっと調べてみたい!」と子供たちは目を輝かせて取り組んでいました。

自ら課題を立てる、見通しを持つ、情報を収集する、発表するという流れで行われるPBL学習。

本日教えていただいたことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。

 

おはなし集会 ことばが持つ力

7月のおはなし集会がありました。

校長先生からは、「ことば」についてお話がありました。

あったか言葉と、チクチク言葉について、みんなで考えることができました。

「たった一言が人の心を温める」「たった一言が人の心を傷つける」

子どもたちには、ことばの持つ力をきちんと考えて、1日1日を大切に過ごしてもらいたいと思います。

温かい言葉で溢れる旭小学校になるよう、子どもたちと力を合わせて頑張りたいと思います。

国会議事堂見学 参議院体験プログラム

国会議事堂見学を行いました。

参議院体験プログラムでは、代表児童が委員長や委員となり、模擬会議を行いました。

その後は国会議事堂内を見学しました。

子どもたちにとっては、見るもの全てが新鮮で、「すごい、、、」と息をのむ姿がありました。

みんな元気に見学を終えることができました。

今からバスに乗って学校に戻ります。

お昼休憩 お弁当タイム

お昼ご飯タイムです。

朝早くから、保護者の皆様に作っていただいたお弁当を、子どもたちは本当に嬉しそうに食べています。

お腹も心もいっぱいになって、午後は国会議事堂で学んできます。

科学技術館見学中!

科学技術館には、面白い発見がいっぱい!

子どもたちは、目を輝かせながら様々なものを見たり、聞いたり、動かしたりしています。

多くの体験を通して、科学の世界を学んでいます。

バスレク 〜楽しいバスレク〜

車中はバスレクで盛り上がっています。

先生の名前ビンゴでは、なんと校長先生が最速でビンゴでした。

名前が呼ばれる度に一喜一憂しながら、楽しい時間を過ごしています!