学校ブログ

学校ブログ

PTA 親子除草

 10月1日(土)にPTA主催の親子除草が行われました。当日は、PTA、保護者の方々、児童のみなさん、先生方がたくさん集まり、校庭や学校周りをきれいにすることができました。ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。きれいな学校を保っていけるよう、日ごろの清掃活動にも力を入れていきます。

食育授業 1年生

 30日(金)、7日(金)の2日間に分けて1年生が食育授業に参加しました。講師は吉川市給食センターで実際に献立を考えたり、調理したりしてくださっている学校栄養職員の先生と調理員さんです。授業では、野菜の切り方や調理の様子など、大きな鍋や大きなしゃもじなどを見せていただきながら、分かりやすく説明してもらいました。今まで以上に食に興味がわき、おいしく食べられそうですね。食育授業のご指導、ありがとうございました。

ミニ児童集会

28日(水)昼休みの時間を使って学年を回るミニ児童集会を行いました。集会委員会のみんなが工夫して楽しい時間を提供してくれました。次回もきっと様々な工夫で楽しませてくれることでしょう。楽しみですね。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

森の広場読み聞かせ 3・4年

 26日(月)読み聞かせ活動が行われました。今日の読み聞かせは、3・4年生でした。どの教室をのぞいても、「森の広場」さんの読み聞かせに集中して耳を傾け、本の世界に入り込んでいる子どもたちの姿が見られました。毎回の「森の広場」さんの読み聞かせを楽しみにしています。ありがとうございました。

省資源と環境の問題を考える(4年環境学習)

 22日(木)、ジャパンビバレッジエコロジーの方々を講師にオンラインで迎え、4年生が環境学習を実施いたしました。今回は、缶、ビン、ペットボトルの飲料空容器のリサイクル工程などについて学びました。また、学習のまとめとしてリサイクルクイズに挑戦し、みんなで楽しく学ぶことができました。「自分たちのすばらしい未来を、自分たちの手で守る」ために、自分たちにもできる環境保全活動を考え、実践していってもらいたいです。

減災教育(災害に備える授業)

 9月16日(金)に、吉川市役所危機管理課の方々を講師として5年生を対象に減災教育が行われました。吉川市では、平成29年を「減災元年」と位置付け、平成29年度から小学5年生を対象に子どもたちが災害時における危険を認識し、自らの安全を確保するための行動ができるようにするため、災害図上訓練(Disaster Imagination Game)(通称:DIG「ディグ」)の授業を実施しています。

 グループになって協力し、普段、何気なく遊んでいる場所や通学路に潜む危険箇所などを考え、「自助や共助」について学ぶとともに、地域の魅力を再発見し、自分たちのまちをもっと好きになってもらう機会として実施ています。また、今回の授業で学んだことを、家族と災害について話し合うきっかけにしてください。

デジタルシティズンシップ教室3・4年生

 9月14日(水)大西先生を講師として、デジタルシティズンシップ教室が行われました。GIGAスクール構想はデジタル社会で活躍できる力を育成することを目的としています。「シティズンシップ」とは、英語の「市民権」のこと。市民としての身分・立場で、それを持つすべての人はみんな平等。その権利があると共に義務もあるよ、という考え方です。他所を尊重しながら、市民として社会に参加し、その役割を果たせるような指導をするのが、デジタルシティズンシップ教育です。

 今回は3・4年生対象に分かりやすく授業を行っていただきました。子供たちは一生懸命授業に参加していました。これからも、正しくデジタル機器を利用していきましょう。

薬物乱用防止教室

 12日(月)、埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」の方を講師に招き、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物乱用防止教室では、薬物乱用がなぜ「ダメ」なのかというと、人間が生活していく上で最も大切な脳を侵してしまうことや、薬物は乱用すると依存症を引き起こしてしまうこと、一度、ダメージを受けた脳は、決して元の状態には戻らないこと、家庭の崩壊、社会秩序の破壊などの要因にもなってしまうことなど具体的に教えてもらいました。また、薬物乱用防止活動の重要性は、薬物乱用に染まっていない多くの人々が薬物乱用の恐ろしさについての正しい知識を身につけて、決して薬物には手を出さない、薬物乱用を許さない社会環境をつくっていくことにあることも学びました。

 6年生は最後まで熱心に話を聞き、自分と周りの人が安全に楽しく暮らすために、みんなで守っていこうと理解を深めていたようです。子供たちに分かりやすく教えてくださった非行防止指導班「あおぞら」のみなさん、本当にありがとうございました。

4年生校外学習 「月と星」の学習

 4年生が「月と星」の学習をするために、吉川市児童館ワンダーランドに行ってきました。プラネタリウムに満点の星空が映し出されると、「きれ~い!」の声が聞こえてきました。理科を専門としている職員の方より、光の速さ、星の明るさ、北極星、夏と秋の星座についてなど、星に関するたくさんのことを教えていただきました。全面的にご協力いただきました児童館ワンダーランドの館長さんはじめ職員の皆様、本当にありがとうございました。

2年生食育授業

 2年生が食育授業に参加しました。講師は吉川市給食センターで実際に献立を考えたり、調理したりしてくださっている学校栄養職員の先生です。2年生は「なんでも食べて元気なからだ」をテーマに、食べ物の働きと、なんでも食べることの大切さを学びました。食育授業を通して、毎日のバランスの良い食事が健康な体をつくることに気がついたようでした。家庭で食事の準備をしてくださっている保護者の方への感謝の気持ちを持ち続けてほしいです。

1年生引き渡し訓練 全校避難訓練

 29日(月)分散して引き取り訓練を実施しました。本来は全校で取り組むべき訓練ですが、未経験の1年生のみの実施といたしました。保護者様のご協力で予定通り短時間での実施ができました。万が一の時にも、保護者様と協力して子供たちの安全を守っていきます。ありがとうございました。

 31日(水)には、全校での地震からの火災を想定した避難訓練を行いました。事前の指導から、実際の行動を行い、事後指導を行うことで頭を整理し素早い行動ができるものだと思います。毎学期、毎年、避難訓練を積み重ねることで、いつでも避難行動がとれるようにしています。

 9月は「防災月間」です。ご家庭でも、防災について子供たちと考えてみてください。

第2学期始業式

 「おかえりなさい!」

 長い夏休み、久しぶりの学校は、ワクワクしてきた人もいれば、しんどいな~と思って来た人もいることでしょう。そんな一人一人がまた、こうして学校に集まってくれました。そのことが、先生たちはうれしいです。

 第2学期始業式も放送での実施となりました。2人の代表児童が2学期の目標を具体的に気持ち込めて発表しました。たくさん発表し自分の考えを伝えていくことや、相手の心に届くあいさつをしてあいさつの輪を広げていくこと、たくさん走って長い距離を走れるようにしたいことなど、2人の決意を聞いて、自分も頑張りたいと思った子も多かったはずです。校長先生からは、健康で安全な生活についてと、忘れ物をしない工夫をして大人になっても役立ててほしいこと、そして、「できた」「わかった」を増やしていこうというお話がありました。スピーカーから流れる校長先生の声を真剣に聞いている姿がとても印象的でした。

 2学期は、学校の中に「ありがとう」という言葉をさらに増やしていきたいですね。

 お互いに、感謝する出来事があるとき「ありがとう」と言います。この「ありがとう」と言う言葉が、たくさんあふれ出るような学校にしていきたですね。

 ところで、「ありがとう」の反対は「あたりまえ」です。

 ご飯が食べられてあたりまえ。体が動くのがあたりまえ。生きているのがあたりまえ。学校に来るのがあたりまえ。そんなあたりまえと思っていることが、急になくなってしまったら…。それは、実は大変なことなのです。

 だから、あたりまえのことに感謝して、うれしいな、助かるなという思いを「ありがとう」と伝えていきたいですね。今までのあたりまえと思ってやってきたこと、そんな一つ一つのことが、めったにないありがたいことだということを確認していきましょう。このような時代だから、こんな気持ちを大事にしていきたいです。

  教室には各担任の先生たちからのメッセージや絵がかかれており、子供たちも心温まるスタートとなりました。

 

PTA校内消毒作業

 8月23日(火)夏休み中にPTAの皆様が、教室やトイレなど校内の消毒作業をしてくれました。子供たちを受け入れる準備が整いました。PTAの皆様、夏休み中にもかかわらず作業いただきありがとうございました。

林間学校B 朝食

2日目の朝食。まだ眠たそうな顔の子もいましたが、美味しくいただきました。

今日もがんばります。

 

Aグループ、東照宮です。

林間学校最後の見学地、東照宮です。中禅寺湖は、晴れていましたが、東照宮は霧がかかっていました。高低差によって、天候もずいぶん違います。

林間学校B ハイキング

赤沼茶屋から、小田代ヶ原、湯滝までハイキングしました。天気に恵まれ、大自然を満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入館式と夕食

 子どもたちをお風呂に入れることを優先にしましたので、夕食前の入館式となりました。。夕食も美味しくいただきました。芝生の庭に目をやると、鹿も歓迎してくれておりました。

ハイキング

赤沼茶屋から小田代ヶ原、湯滝までハイキングしました。途中、雨に降られましたが、みんなよく歩きました。ホテルに着いて、すぐにお風呂に入り体を温めました。

 

 

夏季休業中の先生たちの研修

 夏季休業中の7月27日、28日に集中して先生方への研修等が行われました。27日はLEBARの説明会、学校の備品の整理、10月までの予定を話合う企画委員会、全国学力・学習状況調査分析会、課題研修、林間学校引率者打合せを行いました。28日は外国語研修会、学校保健委員会、民生委員・児童委員との情報交換会、デジタルシティズンシップ研修と2日間で集中して学校での研修を行いました。

 この2日間以外にも先生方は、学校外での研修やオンラインで受講する研修などに取り組んでいます。知識や技能を高めることで自己を成長させ、子供たちの成長に意図的につなげていきます。

1学期の締めくくり

 終業式後には、各学級で担任の先生方が1学期の締めくくりを行っていました。子供たちに温かい言葉がけや楽しかった思い出を話していたようです。2学期の頑張りにつなげてくださいね。

令和4年度 第1学期終業式

 20日(水)、表彰朝会と第1学期終業式を放送で実施しました。「市内硬筆展覧会」の表彰では、努力の成果をしっかりと自覚できたかと思います。教室では、よい返事が響いたことでしょう。おめでとうございます。

 終業式では、児童代表の言葉として2人の代表児童が1学期頑張ったことや、これからの目標を発表しました。「あいさつをすることで気持ちよく生活できたこと」や「学習を頑張ったことで学ぶことの楽しさを実感できたこと」などを伝えていました。そして、自分をもっと成長させたいという思いのこもった素晴らしい発表でした。校長先生からは、めあてをもち夏休みを規則正しく生活することの大切さと今まで取り組んできた感染症対策を継続し、体調に気を配りながら夏休みも元気に充実した日々を過ごしてほしいとお話がありました。自分を大きく成長させるために、めあてをもって自分で考えて行動できるとよいですね。

 生徒指導主任の先生からは、夏休みを安全に楽しく過ごすための約束を確認してもらいました。

 一回りも二回りも大きく成長した姿で、2学期もたくさんの笑顔と活躍を見せてほしいです。8月29日に元気に登校してくれることを楽しみにしています。 

 保護者の皆様、1学期も多大なご理解・ご協力を賜り、本当にありがとうございました。ご家庭での健康面や精神面の支えがあるからこそ、子どもたちが学校で活躍できるのだと実感しております。2学期もたくさんの子どもたちの活躍をサポートしていくため、教職員一同全力で取り組んでまいります。今後ともご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

林間学校の準備

 7月13日(水)林間学校へ向けた準備が行われていました。今日は、キャンプファイヤーの準備をしていました。一度しかない林間学校、仲間とかけがえのない思い出となるよう準備し、当日を迎えてください。

トントンつないで

 4年生は、図工で「トントンつないで」の作品を仕上げていました。子供たちが創意工夫をして作った作品を誇らしげに見せてくれました。素敵な作品を大事にしてくださいね。

林間学校引率教員との顔合わせ

 7月8日(金)、昼休みに林間学校引率教員との顔合わせを行いました。A班とB班に分かれ、それぞれの引率の先生方と顔を合わせました。先生方からは、子供たちに林間学校で身に付けてもらいたいことやがんばってもらいたいことなど、子供たちへの成長を期待した言葉をいただきました。

 林間学校は、子供たちにとってとても楽しみな行事だと思います。しっかりとした「めあて」をもって1泊2日を友達と過ごし、めあてを一つ一つ達成していくことで大きな成長を得ることができます。ぜひ、楽しみながらがんばった自分を褒められる活動・取り組みになるよう準備してほしいです。

 保護者様にも様々な面でご協力いただくこととなりますが、子供たちの貴重な体験の場や思い出を確保するために、お力をお借りできればと思います。

第2回PTAサポート委員会除草作業

 7月7日(木)七夕の日にPTAサポート委員会除草チームの皆様が、校外の除草をしてくれました。曇り空でしたが、蒸し暑い中での作業となりました。1時間の作業で9袋分の草を取っていただきました。景観もすっきりしました。PTAの皆様、作業いただきありがとうございました。

なまずの日献立給食

 7月2日は、702で「なまずの日」です。7月2日が土曜日だったため、7月4日になまず給食、「なまずのなまずコーラ煮」が提供されました。なまずの白身にしっかり味付けされており、子供たちも喜んで食べていました。とても美味しいと喜んで食べていました。また、吉川産のブルーベリーで作られたゼリーもついて、吉川をぎゅっと詰め込んだようなスペシャル給食でした。どの教室をのぞいても、「とても美味しい」の声が聞かれ、みんな吉川を満喫していました。

7月全校朝会

 7月4日(月)、放送による全校朝会(7月)を行いました。校長先生からは、「ともだちや」という絵本の紹介がありました。絵本は、「本当の友達」について考えさせてくれます。「本当の友達」大切にしていきたいですね。

 伊藤先生からは「整理整頓」の大切さについて話してもらいました。保健室の田中先生からは「熱中症とマスク」について、先生方に役割演技をしてもらいながら分かりやすく伝えてもらいました。

6年生市議会見学

 3日間に分散し、6年生が吉川市役所と市議会議場の見学に行ってきました。市役所見学では、1・2階にある様々な課を回り、どのようなお仕事をしているのか説明していただきました。入り口にはなまずのぼりも飾られていました。

 3階の市議会見学では、議長室や議場を見学させていただきました。選挙や市議会の仕組み、議場の設備等について詳しく教えていただき、吉川市のきまりがどのように決められているのかがよく分かりました。また、実際に議員席に座らせていただき、議場を舞台に模擬議会を体験しました。加藤議長様からもご挨拶いただき、子供たちの質問にも快く答えていただきました。貴重な体験に子供たちも大喜びでした。本当にありがとうございました。

 私たち吉川市民のために多くの方々が働いていることを知り、支えあって社会がつくられていることを肌で感じられたようです。何年後かに「志」を膨らませ、市役所や市議会でみんなのために働くこともあるかもしれませんね。

 今回の見学にあたり、全面的に協力してくださった議長様、そして吉川市役所の皆様、本当にありがとうございました。

 

4年生社会科見学 首都圏外郭放水路・グリコピアCHIBA

 6月23日に、4年生が首都圏外郭放水路・グリコピアCHIBAの見学に行ってきました。普段は見ることができない治水施設の内部やアイス工場内に入り学習してきました。

 首都圏外郭放水路では、柱と空間の巨大さから「地下神殿」とも言われている、地下トンネルから流れてきた水の勢いを弱め、スムーズに流すための巨大プールとなっている場所などを見学し、その大きさに驚いていました。グリコピアCHIBAでは、普段食べているアイスの製造工程を楽しみながら学習してきました。途中、アイスクリームを保管する冷凍庫の温度を疑似体験できる場所では、子供たちは大興奮でした。

 広々とした公園では、保護者の皆様が用意していただいたお弁当をおいしそうに食べていました。今回の社会科見学では、水害を防ぐことや被害が大きくならないようにすることや環境を大切にし守る取り組みをしていることなどの理解も深められました。施設の皆様、丁寧で楽しい説明ありがとうございました。保護者の皆様、事前の準備ありがとうございました。

 

1年生 学校探検!

 21日(火)に、1年生がチームを組んで学校探検を行いました。まだまだ知らない場所がいっぱいの学校を知るため、様々な場所を訪ね見学やインタビューを通して新たな発見をしていました。校長室や事務室、理科室などを見学し、初めて見る部屋の様子に驚いていました。これからも美南小のことをたくさん知って、もっともっと大好きになってくださいね。