学校ブログ

学校ブログ

お弁当のご準備、ありがとうございました

 12日(金)は、急遽お弁当持参という形になりましたが、ご多用の中、ご対応いただきまして本当にありがとうございました。コロナウイルス感染拡大防止の観点から、給食時には「前向き給食」や「黙って食事」を実施しています。どの学年も、お昼の放送「クラブ紹介」や「この先生は誰でしょうクイズ」を静かに聞きながら食事をしていました。それでも今日はお弁当。教室をのぞくと、うれしそうに「おいしいよ!」のポーズをとって見せてくれました。

 15日(月)もお弁当持参となります。どうぞよろしくお願いいたします。

お掃除「だ・い・す・き」

 清掃活動の様子を紹介します。お掃除「だ・い・す・き」(だまって・衣服を整えて・隅々まで・きれいに)を目標に、集中して取り組んでいます。決められた時間の中、一生懸命に活動する5年生の様子が見られました。感染症拡大防止のため、床のぞうきんがけ、トイレの便器掃除等児童の活動を見合わせていますが、それらの場所は放課後職員の消毒作業時に清掃しております。また、床をきれいにする新たな清掃道具として、「クリップモップ」を導入しています。柄の先のクリップに雑巾を取り付けて、床を磨いています。これも新しい生活様式の1つとなっています。教室や廊下がきれいになると、真剣だった表情が笑顔に変わっていました。お掃除上手なお兄さん・お姉さんの真似をして、みんなでピカピカな美南小を作っていきましょう。

換気の合言葉「グー」

 美南小学校では、健康に過ごす合言葉「グー」「チョキ」「パー」に取り組んでいます。(詳しい内容はほけんだよりをご覧ください。)今回は、換気の「グー」について紹介します。暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日もありますね。窓を閉めて部屋を暖かくしたいところですが、ここで換気の「グー」!! 授業中も教室のドアや窓を左右こぶし1つ分以上開けています。教室に常に新鮮な空気が入るようにし、換気に努めています。天気や座席の位置によっては、教室でも寒く感じる場合もありますので、その時は上に羽織るものを1枚用意してくださいね。また、新校舎の廊下では、空気の通り道を作り、十分な換気を行うために送風機を使用しています。換気をしっかり行うことで、新鮮な空気を取り込み、元気に学校生活を送っています。換気の「グー」!ご家庭でも合言葉にして、取り組んでみてください。

ゆめいろらんぷにてらされて

 4年生の教室で、図工の作品「ゆめいろらんぷ」の鑑賞会がおこなわれていました。あたたかい光に誘われ、のぞいてみると自慢の作品を見せてくれました。一人一人の作品がそれぞれ違う色で輝き、とても幻想的な空間になっていました。みんなで作ったその空間も大きな作品となっていました。素敵な作品をありがとう! また、廊下には「ほると出てくる不思議な花(版画)」の作品も飾られています。保護者様に見に来ていただけないのが残念ですが、後日ご家庭に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。

 

立春の日に

 2月3日の今日は「立春」でした。暦の上では春となります。気温はさほど上がりませんでしたが、日差しが暖かく感じられ、心もほっとする1日でした。 美南小では、校庭の密を避けるため、休み時間の校庭使用を学年ごとに割り振って対応しています。業間の休み時間をのぞいてみると、1年生が縄跳びの練習をしていました。みんなとても上手に跳んでいました。また、マスク姿でも、みんな笑顔で楽しく活動している様子が分かります。心も温かくなったのは、子供たちの元気な姿に触れたからかもしれません。