学校より
学校より
大なわ大会
タイム」で、大なわ大会でした。
(ぐんぐんタイム=朝の全校体育)
1クラスを2つのグループに分け、
8の字跳びをします。
2つのグループの合計の回数が
そのクラスの記録です。
今日の大会に向けて、練習をして、
みんな上手に跳べるようになりました。
クラスの絆が深まる朝の活動でした。
(写真=青空の下、上手に跳ぶ一年生)
ありがとうの会
「ありがとうの会」です。
日頃、学習活動、見守り活動、
環境整備などでお世話に
なっている皆様を学校に招き、
感謝の気持ちを
伝える会を催しました。
吉川小の子どもたちのために
ご協力いただき、本当に
ありがとうございました。
一年間大変お世話になりました。
卒業を祝う会
集まりました。
もうすぐ卒業する
6年生に向けての
「卒業を祝う会」です。
各学年から、6年生へ
出し物の発表が
ありました。
お世話になった6年生に
感謝の気持ちを伝える
とても楽しい会に
なりました。
3月の全校朝会
「3月の全校朝会」人権について、お話がありました。
芸術鑑賞会
芸術鑑賞会が行われ
ました。今年度は、
「太鼓集団 毘沙門」の
方々に来校いただき、
和太鼓の演奏を鑑賞しました。
身体に響く迫力のある曲、
子どもたちに親しみやすい
コミカルな曲など、様々な
演奏を聴かせていただきました。
太鼓の体験の時間もあり、
代表の子たちが「毘沙門」の
方々と演奏を楽しみました。
楽しい鑑賞会になりましたね。
「太鼓集団 毘沙門」の皆様、
本当にありがとうございました。
http://tonto.chara.ne.jp/
学習発表会
学習発表会の児童鑑賞の部が8日に行われました。
「目と耳と心できこう 心をこめて発表しよう」のめあてをもって、
今までの練習の成果を発表しました。
きれいな歌声や元気な声、心をひとつにした演奏がたくさん聴けました。
お家の方に向けての発表もがんばりましょう。
2年生の生活科『町たんけん』
10月12日(金)に、2年生の子どもたちが、生活科の学習で『町探検』に行ってきました。
今年度は、学校の近くの16軒のお店や施設の方にご協力いただきました。
子どもたちは、事前準備の段階で、行きたいお店、見てみたい仕事を考え、グループを
編成しました。お店の方に失礼のないような態度を学んだり、お店の方に聞いてみたいことを
まとめたりしました。
当日は、たくさんの保護者の方々のご協力を得て、それぞれのグループが安全にお店を訪問
することができました。
どのお店の方も、大変親切に対応してくださり、子どもたちは楽しく学習(探検)をすることが
できました。
<ご協力いただいたみなさま>
まつざわ煎餅 様、 サラダ館 様、 フロリストひとみ 様、 郵便局 様、 カマニ 様、
いわひらや 様、 雨のち晴れ 様、 みかんの木 様、 東武バスセントラル 様、
セブンイレブン 様、 メガネの板垣 様、 ルネサンス 様、 トヨタカローラ 様、
メルヘン 様、 マクドナルド 様、 ローソン 様
みなさま、本当にありがとうございました。
2年生の遠足
きました。晴れていれば、
アンデルセン公園の予定
でしたが、雨天のため
鉄道博物館に行ってき
ました。
鉄道好きな子どもたちが
多く、子どもたちは雨天
コースでも、とても楽しく
過ごすことができました。
↑E5系新幹線を見学する吉川小学校2年生の子どもたち
↑吉川市内にはない「踏切」を渡ります。
↑0系新幹線は、子どもたちにとっては新鮮です。
↑雨が降っていない時間帯。 パノラマデッキで、
走行中の2階建て新幹線のE4系や
一番人気のE5系を見られました。
↑昼食は、ランチトレインで。貸し切りでした。
↑C57などの車両を見学。午後のグループ別行動です。
↑コレクションギャラリーの展示物に興味津々。
↑鉄道ジオラマで、鉄道の一日を見学。E5系とE6系の切り離しを見ました。
↑バスの運転士さんに、「てっぱく」の感動を伝える子どもたち。
楽しい遠足になりましたね。
市内陸上大会の練習が始まりました。
で開催される市内陸上大会の練習が
始まりました。
今日は、5・6年生の全体練習でした。
6年生の先生から、陸上大会に向けて
の心構えを聞いた高学年児童は、
一生懸命に第1日目の練習に取り
組みました。
明日からほぼ毎日、朝と放課後に
陸上大会の練習があります。
大会まで1ヶ月以上あります。
練習を重ね、大会の日を迎え
られるといいですね。
2学期が始まりました
暑い暑い夏休みでしたが、
今日は過ごしやすい一日でした。
子どもたちは、体育館で
代表児童の言葉や校長先生の
お話を聞きました。
「忘れ物をしないこと」と
「いじめは絶対に許されないこと」
の2つのお話がありました。
2学期も、楽しい生活が送れるよう
がんばりましょう。