学校より
オンライン 表彰朝会
校長室と学級をつないで行う全校朝会は、各クラスとも慣れてきましたが、
今日は学級閉鎖もあったため、
閉鎖のクラスのみんなは、家からオンラインで集会に参加しました。
でも、閉鎖が早く解除されるといいですね
オンライン学習に 注意!
学びを止めない取り組みとして、学級閉鎖や家庭待機の児童とオンライン学習をしています。
タブレットを使っての学習は、いままでの、一人のプリント学習と違って、興味を持って取り組めるものですが、少し注意も必要です。
一つは時間です。オンライン学習は画面を注視することから、一日中行うことはしていません。
しかし、ドリル学習やインターネットを使った学習など自分でもタブレットを使う時間が増えることがあります。
そのときの、「姿勢」について注意してください。
頭の重さは体重の10%、前に傾いていると、重い頭を支えるため首と肩の筋肉をとても使うことになります。
これが長く続いてしまうと、頚椎の病気に発展してしまうことがあるそうです。
よい姿勢をとることと、首のストレッチなどで筋肉をほぐすことも試してみてください。
(これは大人のスマホを見る姿勢と同じだそうです)
家庭でも、健康に気を付けて、楽しいオンライン学習にしましょう。
吉川の「なまず」を知ろう 3年生4年生
吉川の郷土料理 「なまず」はどんな風に料理してるんだろう
吉川のなまずは有名ですが、吉川の子供たちみんながよく知っているわけではありません。
そこで、吉川のすべての小学校でなまずの学習をしようということになりました。
昨年度はコロナの関係で実施できなかったので、
昨年する予定だった4年生と今年の勉強予定の3年生が一緒に学習しました。
たくさんの子供たちが集まってはよくないので、
教室の子供たち、廊下生きたナマズ、多目的室で福寿家さんのお話、そしてお店の厨房で実際の料理
そして自宅で学習している3・4年生も一緒に
たくさんの場所をオンラインでつないで学習しました。
実際に目の前でみているように、リアルタイムでつながって、
質問にも答えてもらいました。
福寿家さんありがとうございました。
校庭でげんきにたこあげ
1年生がじぶんでつくったたこを
校庭であげました
すこしかぜもありますが、校庭を全力で走って勢いをつけます
がんばって、はしれ はしれ
国語の時間に作文も書きました。
*************
「たのしいな たこあげ」 かいとう ゆ月
校ていで、みんなでたこあげをしました。
とばすときに、はやくはしると、たかくあがります。さいしょは、糸をみじかくして、たこがあがってから糸をながくするとじょうずにできました。
みんなでたこあげをしてたのしかったです。あと、たこがたかくあがってうれしかったです。
*************
「たこあげ たのしいな」 すず木 このは
生かつのじかんにみんなでたこあげをしました。
いきをはいてぜんりょくではしったら たかくとびました。
みんなでたこあげをして たのしかったです。