学校ブログ

学校ブログ

校内書き初め会

 9日(火)の2・3校時に、校内書き初め会が行われました。11月から、授業や冬休みに練習を重ねてきた成果は発揮できたでしょうか。みんな、堂々とした伸びのある字が書けていましたが、「ここがこうだったら」などという悔いも残ったかもしれません。でもそれは、お手本をよく見て、真似て書こうという意識の表れです。字が整うと、心も整う気がします。上手に書こうとすると、自然に姿勢もよくなっています。1年間、字をきれいに書く意識を持ち続け、心が整った日々を送って欲しいです。
   
   

第3学期始業式

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
 2018年がスタートしました。子ども達の笑顔が旭小に戻ってきましたが、一人一人の表情には、新年への「やる気」が満ち溢れていました。始業式では、2名の代表児童が、3学期の目標を発表しました。校長先生からも、「今の気持ちを大切に、目標をもって生活して欲しい。」という話がありました。3学期は、次の学年に向けてまとめをする学期です。ほんの少しの努力でも、毎日の積み重ねが大きな力になることを忘れずに、昨日までできなかったことに挑戦し、今年も「できた」「分かった」を増やしていってください。
 1月の生活目標「自分から進んであいさつをしよう」の話では、子どもたちにも協力してもらい、どんな「あいさつ」がよいのかを考えました。あいさつは、人と人とをつなげる言葉です。心と心が温かく通う「あいさつ」を家庭・地域でも実践していって欲しいです。
 本年も子ども達のよりよい成長のため、職員一同力を合わせ、全力で取り組んで参ります。昨年に引き続いてのご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い致します。
    
    

表彰朝会&第2学期終業式

 2学期後半の表彰朝会と2学期終業式が行われました。
 歯のコンクールや校内持久走、家庭学習校長賞の表彰もあり、多くの児童の名前が呼ばれていました。また、青少年育成大会で活躍した3名の児童が、標語と作文を発表し、「挨拶の素晴らしさ」や「自分の夢と家族の絆」について伝えてくれました。
 生徒指導主任からは、冬休みの生活について、夏休みの「ちょっとま手」の話や、決まりやルールは自分を守るためにあること、インターネットやスマホの危険についての話がありました。ご家庭でも「安全で有意義な冬休みを過ごすために」のプリントを基に、話題にして頂けると幸いです。
 児童発表では、2学期頑張ったことと、その成果や頑張ってうれしかったことを発表してくれました。また、3学期・来年の目標も聞かせてくれました。
 校長先生からは、広報誌「よしかわ」に掲載された児童の作文紹介がありました。3つの宿題(頭・体・心を鍛えていく)について、来年も継続していって、成果を実感できるようになって欲しいです。また、2020年東京オリンピックについて、マスコット候補投票の説明も行いました。各学級1票で投票します。どのマスコットに決まるのか、楽しみですね。
   
   

なかよしおいもパーティー

 なかよし学級のみんなで、「おいもパーティー」を行いました。畑で育てたサツマイモを使って、「アイス入りスイートポテト」を作りました。包丁を使ったり、火を使ったりと、みんなで協力しなければできないことばかり。みんなの絆がより深まったと感じました。
 また、お忙しい中、子ども達のために、お手伝いに来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
   

なわとび大会

 長なわとび(8の字跳び)の大会が行われました。
 前回のプレ大会から1週間、どの学年も熱心に練習を続け、今日の本番をむかえました。本気の表情がたくさんみられ、汗が光っていました。
 今回は、3の1Cチームと4の1Bチームが125回で1位でした。総合1位は、4の1でした。おめでとうございます。
 3学期もなわとび大会をおこないます。他のチームもこのまま黙っていないはずです。更なる高みを目指して頑張ってください。