学校ブログ
児童集会(委員会発表 運動・放送 2/14)
今日は運動委員会と放送委員会の発表がありました。
放送委員会は『放送を聞き逃さずに』がテーマで劇を。
運動委員会は埼玉の体育のスローガン、
『コツコツと鍛えた体は宝物』をテーマに発表しました。
今日は長縄。(スポーツタイム 2/12)
朝のスポーツタイムは校内の長縄でした。
各学年で1分間に何回跳べるのか、寒い中でも
子供達は真剣に1回でも回数が多くできるか集中しています。
ちょっと苦手な子たちも周りで声を掛け合って跳べたら拍手や歓声があがり、
こちらが見てても真剣さの中にどこか温かみのある光景が広がっています。
ちょっといい話(2月11日)
吐く息が白くなるほど、寒い日もある2月です。当然、手袋をしている児童も当然多くいます。
そんな中、手袋をしないで登校する6年生を見つけ、見守り活動をしてくださっている方が
「こんな寒い日に手袋しないで大丈夫?」と声をかけてくれました。
すると6年生は「低学年の子が手袋していないので貸してあげたんです。」と答えたそうです。
凄い6年生ではないですか。旭の6年生の最高です。
また、旭の子の様子をいつも見てくれる見守り活動の皆様。最高です。
環境フェスティバル(2/8)
2/8(土)環境フェスティバルの表彰がありました。
旭小からは4年生が、地域の環境ネットワークの
方と一緒に、グリーンカーテンや、エコ石鹸づくりなど
取り組んできました。当たり前のことをなかなかできない
世の中、ちょっとした気遣いや、自分の考えで
みんなにエコロジーの意識が強める良いきっかけです。
次年度の1年生(あさひ幼稚園交流会 2/10)
今日も風の冷たい週の始まり。
3時間目に4月から1年生になるあさひ幼稚園の年長さんが
旭小学校にやってきました。
お出迎えは1年生。1年生が「学校ってこんなところ」と劇で
紹介し、グループに分かれて学校探検をしました。
年長さん43人の中の10数名が旭小学校に入学予定です。
希望も夢も鞄に詰めて、4月に待っています。
3年生 ナマズの学習(2/5)
5時間目、吉川市の料理屋、糀家さんが来校し、
ナマズの学習をしました。吉川市と言えばナマズ、
ナマズと言えば吉川。というくらいナマズには縁もゆかりも
ある子の学習は、郷土の学習として、市内の全学校を
回り行っている体験学習です。
料理長さんがナマズをさばいている際は、子供達も
少し驚いた表情でした。「命は一瞬なんだね」と
気づいた子供も。命の大切さも知り、郷土についても
学習した時間でした。
6年生租税教室 (2/3)
5時間目に、越谷市の税務署から5名の方に来校していただき、
6年生対象に『租税教室』が行われました。
正しい税金の使い方…そもそも税金って何?という
ところから消費税など身近な税に関するものを
中心にDVDや職員の方から説明がありました。
将来大人になって必ず、避けることのできない『税金』を
わかりやすく説明してもらい、有意義な時間となりました。
もしもの時に…(不審者対応避難訓練 1/31)
今日の3時間目、不審者対応の避難訓練をしました。
1-1に大きな音が鳴り、素早い退避や教室で机を使用した
バリケードの作り方、職員の現場への迅速な対応など、
児童も職員もよい訓練となりました。
何があるかわからない世の中、想定できないことは
あまり考えたくはありませんが、心の片隅に
おいておくことは大事だと思いました。
クボタ工場&JAXA見学(5年生社会科見学 1/29)
クボタ工場では、トラクターの製造過程を見ることができました。
つくばみらい市に移動し、JAXAでは、ロケット宇宙服、JAXAでは
どんな活動をしているのかを見て・聞いて体験しました。
今日の見学がきっかけで5年生が大人になった時、宇宙に向かって羽ばたける
人材になってくれることを期待します!!
5年生 社会科見学(1/29)
5年生は茨城県つくば市のクボタ工場に出発しました。
昨日の大雨で高速道路が通行止め。急遽、集まり次第
すぐに出発となりました。
茨城県のクボタ工場は農機具(トラクター)で有名な
会社。あのドラマでも使われた会議室や工場見学ができます。
旭の子供達には身近な機械。興味がわく工場見学となりそうです。
単位の違いを一瞬で。(小中連携 1/28)
3校時は小中連携事業の一環で、東中学校の山中先生が6年生の
算数の授業を行いました。単位の違いが一目でわかる教科書にも
掲載している『単位計算尺』を作りました。
センチ・ミリメートルなど長さだけでなく、グラム・キログラムなど
重さ・面積なども見分けがつくような物なっています。急に聞かれても
よいように、筆箱などに携帯しておくと素早く見れて便利かもしれません。
市内の小学生はこの早見表を作って中学校でも活かせられれば良いですね。
全校朝会(2月分 1/28)
今日はインフルエンザ罹患者がまた増えてはじめてきたので、
放送による全校朝会となりました。校長先生から、
「昨年も2月の朝会は放送で行った」と思い出したくない
思い出話がでて、今日の雨の冷たさにも煽られている感じがします。
旭の子は1時間以上かけて登下校する子もおり、雪にならずに
一安心ですが、寒さとの戦いはまだ続きそうです。
校長先生、今月の生活発表した佐藤先生から
「一人一人が気を付けること」として、無言清掃・
廊下歩行についてお話がありました。
一人一人が学校をきれいににしようと心を揃える。
一人一人が清掃しようと意識して、廊下を静かに歩こうと意識して、
心がけて行動することの大切さを学びました。
今日は本当に寒い!(1/27)
朝から中々気温も上がらず、
教室内では、ストーブ(ファンヒーター)がフル稼働となりました。
残念ながら、学校のストーブも古く…
昨年度ついたエアコンで応急処置する教室も。
インフルエンザも再燃しはじめました。
うがい・手洗いを学校で徹底しています。
ご家庭でも常に換気しながら注意喚起を!!
4年生プラネタリウム見学(1/24)
4年生はなまりんバスに乗ってワンダーランドへ。
プラネタリウム見学に出かけました。
星座の説明などがあり、冬の夜に映る星を眺めながら
の学習となりました。
Sorry not pfoto
東中学生社会体験2DAYS(1/22)
とても寒い朝。6年生が社会科見学に出た後、
中学生が社会(職場)体験に来校しました。
1・2・4・5年生の本校では人数の多いクラスに
入ってもらい、朝のスポーツタイムから活動しました。
ミニ先生に、子供達もドキドキ・わくわくなスタートでした。
日の出前に出発(6年生社会科見学1/22)
日の出が上がる前に6年生は学校に集合し、社会科見学に出発しました。
社会科見学で、国会議事堂・キッザニアを見学します。
日の出発表は6時47分。ちょっと眠そうな顔でしたが、
日の出前に全員が元気に出発しました。
国会は厳かな雰囲気。キッザニアは逆に楽しい雰囲気と温度差が
ありますが、楽しんで見たこと、体験したことを学んで後に生かして
ほしいと思います。
なかよし学級作品展見学(1/21)
なかよし学級のみんなはバスに乗って『おあしす』へ。
今日は市内特別支援学級合同作品展の見学に行きました。
自分達の飾ってある作品を改めて見てみたり、他の学校の
作品を見たり、中学校のお兄さん達の作品を見たりと
楽しい・面白い・素敵な作品がいっぱいでした。
27日(お昼)まで開催しています。是非、皆さんもご覧に
なってみてはいかがですか?
1月の音楽朝会(1/21)
今日は音楽朝会で1・2年生の発表でした。
合唱「やまびこごっこ」合奏1年「きらきらぼし」
2年「山のポルカ」を交互に演奏しました。
合唱ではやまびこの掛け合いを。
合奏では、鍵盤の向きを変えたり、回したりと
パフォーマンス付きで演奏しました。
最後に今月の歌「世界がひとつになるまで」を
昨年、手話でしたことを覚えていた子は手話を交えて
歌いました。たくさんの1・2年生の保護者の皆様も
お見えになられて全部の学年の頑張りが見える会と
なりました。
本日は学力テストなり(1/20)
朝の寒暖が激しく、起きるのに一苦労するのは大人だけ???
朝から、短縄・長縄、朝マラソンと元気な声と活動する子供達。
今日は、『学力テスト』が全学年行われました。今まで履修した
内容がどれだけ理解できているか再確認するよい機会となっています。
今までの学習の成果を発揮できるか?とても期待しています。
わくわくタイム(縦割り班活動 1/17)
今日の「わくわくタイム」は1~6年生で楽しくドッチボール
などして活動しました。6年生と活動できるの日は今日で終わり。
6年生は次回のわくわくタイムから『奉仕活動』。在校生は、
5年生がトップとなって1~4年生を率いて活動することを
行います。立派な6年生になる為の練習ですね。