学校より

学校より

たけたん夏祭りで笑顔いっぱい!

 15日(金)、たけのこ・たんぽぽ学級が「たけたん夏祭り」を開催しました。たけたん夏祭りでは、たくさんのお店が並び、熱気でお祭り騒ぎでした!屋台でおいしそうなものを買っていたり、ゲームで目標を達成したりとみんな楽しそうでした。また、「いらっしゃい!」や「ありがとうございました」の声も響き、招待してもらった職員室の先生方も、童心にかえって笑顔になっていました。今日の日を迎えるために(楽しむために)、たくさんの準備と頑張りがあったと思います。だからこそ、今日が楽しかったのですね。みんなの笑顔いっぱいの姿を忘れないよー!ありがとうございました。

      

CBT調査(4~6年)

 15日(金)、一人一台端末の活用に向けて、4~6年生がCBTの実証検査に参加いたしました。4~6年生が一度にインターネットに接続し、スムーズにテキストを開くことができるかや、回答(タップやスクロールなどの操作)がどのくらいできるかを確認するための実証検査でした。問題の更新に多少の時間がかかった場面もありましたが、みんな巧みにクロームブックを操り、楽しく問題を解いていました。子供たちの上達の速さには、本当に驚かせられます。

   

命を守るために(4~6年 着衣泳教室)

 7月14日(木)に、4年生から6年生が着衣泳教室を実施しました。服を着たまま水に入ると、服が体に張りついて、動き辛くなることに気が付きました。子供たちは、「体が重い!」と、普段の水泳の授業との違いに驚いていました。泳いでみると全然前に進むことができませんでした。泳ぎが得意でも溺れる可能性が高いことを、身をもって実感することができました。また、6年生は、着水の練習もしました。胸への衝撃や、鼻から水が入ることを防ぐために、足から入水し、手のひらを広げて抵抗を大きくするなどの工夫をしました。知っているのと知らないのでは大きな差があります。万が一の時は、慌てずに体力を温存しながら、呼吸の確保を最優先しましょう!今日の経験が、いつの日か大切な命を守るために役立つかもしれません。

     

おはなしの森のみなさんによるお楽しみ会

本日13日(水)の昼休みに、おはなしの森のみなさんによるお楽しみ会がありました。

子どもたちは、目を輝かせながらお話を楽しんでいました。

おはなしの森のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。

 

7月の児童集会

 5日(火)、7月の児童集会を行いました。今回は、先生紹介クイズで3人の先生に関する問題が出題されました。先生方の得意なことの披露もあり、詳しく知ることができました。同じクラスの子や他の先生のことも、もっと知りたくなりましたね。吉川小の「なかよしの輪」がさらに広がっていきそうです。集会委員会のみなさん、素敵な集会をありがとうございました。

    

PTA校内清掃活動

 7月4日(月)、PTAの校内清掃活動を行っていただきました。朝の雨により、蒸し暑い日となりましたが、40名を超えるほどの多くの保護者様たちにお集まりいただき、トイレや昇降口の傘立てなどを掃除していただきました。普段では、子供たちが掃除できない場所や気が付かない隅まで、熱心にきれいにしていただきました。清掃後にトイレに行った児童は、輝くトイレにとても驚いていました。みんな、きれいになったトイレや昇降口に笑顔いっぱいでした。

 ご準備いただいたPTA役員の皆さん、ご協力いただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。大切に使っていきます。

     

5年生減災教育

本日、吉川市役所危機管理課の皆様をお迎えし、5年生に減災教育をしていただきました。

私たちの町の安全を見直すとても貴重な機会となりました。

危機管理課の皆様、ありがとうございました。

市内硬筆展出品作品

 先日行われた学習参観懇談会の際に、吉川市内硬筆展覧会に出品された作品の掲示が間に合いませんでしたので、保護者様の同意をいただいた作品についてホームページにて紹介させていただきます。

 吉川小児童の素晴らしい作品をご覧ください。

 なお、掲載期間は、7月20日(水)までとさせていただきます。ご承知おきください。

 

 

 

 

 

学習支援ボランティア会議

 6月30日(木)、学習支援ボランティア会議を行いました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で活動ができませんでしたが、今年度は子供たちの学習や体験活動を充実させるため、保護者・地域の方々の力を借りて活動を広げていきたいと考えています。会議では、学習支援ボランティアにご登録いただきました皆様にお集まりいただき、活動内容の説明や学校からのお願い等を伝えました。具体的な活動としては、家庭科での裁縫、書写の書きぞめ、生活科の昔遊び、校外学習の安全見守り、合奏クラブの楽器指導、外国語や生活科のいもほり・ウサギの飼育補助、朝の読み聞かせ活動などです。学習ボランティアにたくさんの方がご登録していただき、本当に心強いです。ありがとうございます。

 また、学校だより6月号でお知らせした通り、地域の方々のお声かけもお待ちしております。ひとつでもご協力いただける活動がありましたら、いつでもご連絡をお待ちしております。子供たちの「できた」「わかった」を増やしていくために、どうぞよろしくお願いいたします。

  

 

民生・児童委員さんとの懇談会

 6月29日(水)、民生・児童委員さんとの懇談会を実施いたしました。お一人ずつ自己紹介をいただき、学校と地域との繋がりを深めることができました。また、地域や子供たちの様子についてもお伺いすることができました。熱中症対策や不審者対応、登下校の安全、水難事故の防止、GIGAスクール構想の一人一台端末のこと等を話し合い、情報共有いたしました。今回いただいた貴重なご意見を今後の指導に役立てて参ります。大変お暑い中、ご来校いただきまして本当にありがとうございました。