学校ブログ
危険に備える(不審者対応避難訓練 1/29)
強風吹き荒れる今日。何やら怪しげな雰囲気が…。
今日は3校時目に不審者対応の避難訓練がありました。
いつ・どこで・どんなことが起こっても対応できるように
いつでも備えをしておくことは大切なこと。
いつでもその対応ができるように一人一人がその場の状況を
みて判断できるために、訓練は大切なことと改めて感じた1日でした。
来年は高学年の仲間入り(3年生クラブ見学 1/26)
3年生は、次年度のクラブを決めるために、クラブ見学を行いました。
3年生が5、6人の小グループを作り、各クラブを回りました。
見学できる時間が5~6分程度でしたが、来年度のクラブに入るか、
悩んでいる子も、すぐに決まった子もいたようです。
旭小は、クラブ活動だけでなく、委員会活動も4年生から始まります。
もう高学年と同じ動きができるように、準備が大忙し!かもしれません。
耳をすませば(防災無線録音 1/26)
いつも聞こえている音、何気なく聞こえる音。
子供の時に聞いていたものが大人になると懐かしくなって
昔を思い出すことはよくあること。
市の危機管理課の方が来校し、5年生の代表2人が防災無線の
録音をしました。実際に放送されるのは、4月から。
いつも聞いている放送に、自分たちの声が流れるのは、
不思議なことかもしれません。これから楽しみですね。
来年度の準備(入学説明会 1/21)
空気は冷たいですが、鮮やかに晴れた空。
今日は入学説明会が行われました。
次年度は21人の児童が旭小に入学する予定です。
入学する保護者の方が体育館に集まり、
入学前の準備について資料を見ながら説明を受けました。
新しい足音はもうすぐ。4月にどんな笑顔で学校に
来てもらえるか今から楽しみです。
3分間縄跳び(スポーツタイム 1/20)
きれいな青空。
旭小の子供達は朝から体育着に着替えてスポーツタイムに取り組みました。
今日は3分間縄跳び。
いつもであれば、5・6年生が市内の陸上大会に向けて1学期から取り組んで
いましたが、新型コロナの影響は収まるところを知りません。
元気で病気やウイルスに負けない身体を作るためにも、自分で運動、消毒など
欠かせないものが増えてきました。できる時間に精一杯行う姿は立派でした。
中でも、1年生の女の子が3分間一度もひっかからず跳べていました。
みんなで称賛したとともに、やる気につながる良い時間でした。
PTA資源回収(1/16)
昨日の寒さはどこへやら。
陽気な日差しがまぶしい朝。学校では資源回収が行われました。
資源回収には、PTAの地区役員さんが朝から準備してくださり、
各地域の方々が集約所から雑誌類や衣類など、学校まで運んでくださいました。
他の地域がやらない分、結構な量が集まりました。業者のハイグレードさん、
地域の方々、PTAの皆様、ありがとうございました。
あいさつ運動・スポーツタイム
3年生の保護者による「あいさつ運動」を実施いたしました。
たいへん寒い日が続いていますが、
子供たちと保護者の皆様がしっかりと挨拶を交わし
気持ちの良い1日のはじまりとなりました。
スポーツタイムを実施しました。
まずは、個人種目の練習です。
途中で引っかかってしまっても、
決められた時間内は、みんな最後まで跳びました。
年の始めは『書初め』で(1/8)
皆様、明けましておめでとうございます。
今年もコロナに負けず、みんなで乗り切りましょう。
旭小学校、3学期の大きな行事のひとつ、『校内書初め展』が
行われました。1・2年生は教室で、フエルトペンで書き、
3~6年生は達磨筆を使って書きます。
例年なら3~6年生まで体育館で書初めを行うのですが、
今年度は感染対策のため、3・4年生も教室と隣の少人数教室を使っての
書初めとなりました。5・6年生は間隔を広くとり、体育館で行いました。
今日は空気が一段と冷え、手が冷たく、筆の動きが一段と重く感じたかもしれません。
それでも、どの学年も集中して活動していました。
大晦日
本日で令和2年(2020年)も終わります。
令和3年が旭小学校関係者の皆様にとって、
よい年になりますように。
下の写真は、本日朝のものです。学校の見回りに来ました。(校長)
静かな学校です。
筑波山が遠くに見えます。
2学期もありがとうございました。(12/24)
「サンタはコロナにかからない」WHOからの粋な話題は、全国の子供達にも「良い知らせ」でしたね。
今夜はクリスマス・イヴ。『コロナにかからない』そんな奇跡を願うばかりです。
あっという間の2学期。新型コロナウイルスの感染防止のため、一人一人ができる努力を
頑張った2学期。学校でも様々な対策を講じ、取り組んできました。
終業式は、恒例となりつつある放送で行われました。
校長講話では、校長が掲げている「よい子」の振り返りを行いました。
「よ」…よく聞く子 「い」…「いじめをしない子」 「こ」…「言葉をはっきり言う子」
そして、4つ目として、大切にしてほしい「命」のお話がありました。
コロナ禍で、人にやさしくできないことが強く懸念された今年。
年末年始は、ご家庭でゆっくりと過ごされることが否応なく多いと思います。
ご家族で、今一度話す機会を作り、コロナに負けない気持ちをより強固に
していただきたく思います。学校も一層の注意と努力をしていきたいと思います。
3学期、元気に会いましょう!!