学校より
学校より
先生方も勉強です
跳び箱の実技研修
本校では、一昨年度から継続して「楽しさや喜びを味わい進んで運動に取り組む児童の育成」をめざして、研究を進めていますが、今年度はさらに「ユニバーサルデザイン化された授業の工夫」について研究しております。ユニバーサルデザイン化された授業とは、「すべての子どもたちが学びに参加できる授業」と考えていただければと思います。本日は、跳び箱におけるユニバーサルデザイン化された授業の在り方について、先生方全員が参加し、実技研修で深めました。



本校では、一昨年度から継続して「楽しさや喜びを味わい進んで運動に取り組む児童の育成」をめざして、研究を進めていますが、今年度はさらに「ユニバーサルデザイン化された授業の工夫」について研究しております。ユニバーサルデザイン化された授業とは、「すべての子どもたちが学びに参加できる授業」と考えていただければと思います。本日は、跳び箱におけるユニバーサルデザイン化された授業の在り方について、先生方全員が参加し、実技研修で深めました。
学習参観・懇談会
1学期間の成長を参観していただきました!



1年生は、親子で歯磨きの学習!

1年生は、親子で歯磨きの学習!
除草作業
すみずみまで、きれいになりました。



吉小あるある集会
自慢は「あいさつ」「うたごえ」!
吉川小学校の歴史や伝統、新しく来られた先生方や支援籍交流児童に関するクイズで、吉小の「よさ」を再認識するとともに学校全体の「一体感」を体得しました。「よさ」と「一体感」
3年「わかたけタイム」の学習
福寿家さんから学ぶ
わかたけタイム(総合的な学習の時間)「見つけよう わたしたちの吉川」の学習に、ゲストティーチャーとして福寿家さんのご主人が来校され、昔の吉川小学校周辺の様子を話してくださいました。また、後半には「うなぎ」と「なまず」をさばく実演も披露していただき、興味深く学習をすすめることができました。「なまず」と「うなぎ」のさばき実演
歌声朝会(6年)
さすが6年生!伝統の歌声を披露!
澄み切ったすばらしい歌声は、感動的でした。



澄み切ったすばらしい歌声は、感動的でした。
4年消防署・浄水場見学
吉川松伏消防組合消防署と会野谷浄水場を徒歩(昼食持参:永田公園)で見学してきました。
消防署見学


煙体験や放水体験もしてきました。



浄水場見学

消防署見学
煙体験や放水体験もしてきました。
浄水場見学
4年生 東埼玉資源環境組合(リユース)見学
Reduce(消費削減) Reuse(再利用) Recycle(再生利用)の大切さを学びました


ゴミ収集車→プラットホーム→ごみピット
展望台から
2年生「ザリガニつり」
たくさんつれました
保護者の皆様のご協力をいただきながら、中央公民館周辺の用水で、ザリガニつりを行いました。どの子もたくさんつれました。つったザリガニは教室で観察します。
プール開き
水泳学習の季節になりました
朝の活動時間に、一人一人が事故に遭わずに安全で楽しい水泳学習ができることを願って、「プール開き」を実施しました。1年生から6年生までそれぞれの目標が設定されました。安全に水泳学習をする3つの「あ」
1 安心しない 2 あわてない 3 あなどらない
防犯教室の実施
埼玉県警察本部非行防止指導班「あおぞら」の皆様による「防犯教室」が実施されました。
○3校時‥1,2,3年生 ○4校時‥4,5,6年生
ルールは、「みんなの安全のため」「自分を守るため」にあるのです。

「4つのやくそく」
○一人にならない
○知らない人について行かない
○大きな声で助けを呼ぶ
○「だれと」「どこで」「何時まで」遊ぶか家の人に言う
○3校時‥1,2,3年生 ○4校時‥4,5,6年生
ルールは、「みんなの安全のため」「自分を守るため」にあるのです。
「4つのやくそく」
○一人にならない
○知らない人について行かない
○大きな声で助けを呼ぶ
○「だれと」「どこで」「何時まで」遊ぶか家の人に言う
上條さなえ先生来校
4年1組道徳授業 「わすれたっていいんだよ」
昨年8月、吉川市から沖縄県に転居されました児童文学作家上條さなえ先生が来校されました。今年2月に発刊された沖縄を舞台にした絵本「わすれたっていいんだよ」を題材に、4年1組で道徳の授業が行われ、参観されました。


4年1組の授業風景と板書‥どの子も真剣に考えていました。


授業の最後に、上條先生からお話をいただきました。
昨年8月、吉川市から沖縄県に転居されました児童文学作家上條さなえ先生が来校されました。今年2月に発刊された沖縄を舞台にした絵本「わすれたっていいんだよ」を題材に、4年1組で道徳の授業が行われ、参観されました。
4年1組の授業風景と板書‥どの子も真剣に考えていました。
授業の最後に、上條先生からお話をいただきました。
1,2年生 生活科探検
関公園に行ってきました






1年生と2年生がペアになり、保護者の皆様方の「安全・みまもり」のご協力をいただきながら、なかよく関公園に行ってきました。
1年生と2年生がペアになり、保護者の皆様方の「安全・みまもり」のご協力をいただきながら、なかよく関公園に行ってきました。
プール清掃
いよいよ水泳学習の始まり!
6年生が中心になって、プールをきれい掃除してくれました。6月5日(金)が本校の「プール開き」です。いよいよ夏本番。水泳学習が始まります。



6年生が中心になって、プールをきれい掃除してくれました。6月5日(金)が本校の「プール開き」です。いよいよ夏本番。水泳学習が始まります。
今年も素晴らしい運動会でした!!
5月23日土曜日、晴天の中、春季大運動会が行われました。子どもたちの笑顔、元気があふれ出ていた演技はいかがだったでしょうか?
保護者の皆様ご協力誠にありがとうございました。











保護者の皆様ご協力誠にありがとうございました。
もうすぐ運動会
吉小クラブによる校庭整備の実施
小雨模様でしたが、吉小クラブによる校庭整備(主に除草作業)が実施されました。作業が始まって間もなく小雨も上がり、順調に校庭整備作業が進みました。今回は、30名を超える多数の皆様にお越しいただき、感謝しております。運動会に向けての準備は整いました。
きれいに除草された校舎南側の花壇周辺

きれいに除草された校舎南側の花壇周辺
委員会紹介集会
学校生活をより豊かにするために、私たち5,6年生が活動します




集会委員会、掲示・新聞委員会、放送委員会、福祉ボランティア委員会、給食委員会、図書委員会、園芸委員会、保健委員会、運動委員会、飼育委員会、清掃・美化委員会、そして4年生以上の各クラスの代表で構成する代表委員会 の活動紹介がありました。
入学を祝う会
「わかたけっこ」の仲間入り
2校時に「入学を祝う会」が実施されました。2年生から6年生まで1年生をあたたかく迎えてくれました。





2校時に「入学を祝う会」が実施されました。2年生から6年生まで1年生をあたたかく迎えてくれました。
離任式
大変お世話になりました
6校時離任式が行われました。転退職された先生方にお会いすることができ、子どもたちは大喜びでした。子どもたちがそれぞれの先生方に思い出や感謝の気持ちを表した手紙を読むと、涙ぐむ子どもたちもいるほど、感動的な離任式を実施することができました。吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>
欠席連絡
児童欠席連絡はグーグルフォームよりお願いします 手紙・学級だよりのQRコードよりご入力ください
アクセスカウンター
1
7
6
0
9
2
6