学校ブログ

学校ブログ

市長と喧々諤々! ~ランチミーティングがおこなわれました~

7月12日(水)

年に1度おこなわれる「市長とランチミーティング」。給食は一緒に食べられませんでしたが、給食終了後の13:00過ぎから13:45まで市長と生徒の話し合いが行われました。選ばれた生徒は各クラスで立候補した代表生徒1名ずつの計6名。コミニュティルームでおこなわれましたが、市長が事前に生徒が質問した内容に対して丁寧に答えてくれました。生徒たちは大変満足した様子で部屋を出ていたのが印象的でした。来年度はぜひ、給食を食べながらミーティングができることを願っています。

 

0

「ヤングケアラー」調査を生徒に実施しました。~真剣に取り組む生徒~

7月11日(火)

保護者の皆様にはメールにてお知らせしておりますが、本日朝の会を利用して「吉川市家族の世話などによる生活への影響に関する調査」を実施しました。この調査は吉川市が実施するもので、中学校では全中学生が対象です。ヤングケアラーという言葉を吉川市は「家族のために大人がするような家事や家族の世話(介護など)を毎日のように行っている小中学生などの子どものこと」と位置付けています。この調査では具体的なイラストを活用してヤングケアラーを説明し、生徒はクロムブックにて回答しました。

今後、調査結果は吉川市のホームページに掲載するとのこと。今後も学校として生徒の状況を把握し、見守っていきたいと思います。

 

 

 

0

3年生、意外と?泳げます。 〜プール授業を見学しました〜

7月11日(火)

今はプール学習真っ最中。少し前になりますが7月4日(火)3時間目の3年生保健体育「プール学習」を見学しました。吉川中でのプール学習は毎時間必ず3名以上の先生を配置し、安全第一で行っております。この時間は3年生。見学者はゼロではありませんが、活動ができる生徒は、最初の「慣れの運動」から全力で泳いでいました。泳法検定に向けた練習を中盤では行っていましたが、3年生、意外とスイスイ泳げていました。今年度のプール学習も佳境に入ってきました。体調管理をしてもらいぜひ生徒にはプール学習の楽しさを実感してもらいたいと思っています。

 

0

七夕、学校でも。 ~特別支援学級と3年生のクラスから

7月7日(金)

七夕の日は、大変暑い一日となりました。写真にはありませんが、給食は七夕を意識した星形のハンバーグが出されたりと、この日は七夕一色。特別支援学級では大きな竹にさまざまな飾りをつけた素晴らしい掲示物ができていました。また3年2組では、色画用紙の切れ端を利用して、短冊を作成し、掲示物を作るという「SDGs」を意識した試みも。立体感のあるものが仕上がりました。「何事も工夫次第で」ということを改めて考えるきっかけとなりました。

 

0

非行防止教室 〜インターネット・SNSの正しい使い方を勉強しよう〜

7月6日(木)

6時間目は、SNSの正しい使い方をあらためて学習するという目的のもと、NTT東日本による「非行防止教室」をおこないました。ネットに関する基礎知識はもちろんのこと、どのような危険が潜んでいるか、何が問題になるのかということについてNTTから情報提供し、話をしていただきました。

1枚の写真からさまざまな個人情報を得られてしまうこと。ネットいじめについてなど、日々の危険性から、どのような対応をしていくべきか、自分で考えるよい機会となりました。

代表生徒(3年の生活安全委員長)のお礼の言葉にもありましたが、「相手のことを考える」「ルールを守ればトラブルは防げる」これはSNSに限らずとても大切なことです。学校からも様々な角度から話をしていきます。

 

 

 

0