学校ブログ

学校ブログ

すべての学年で面談実施中。~お家の方と「対面」で話をする大切さ~

7月25日(火)

終業式後の20日(金)からスタートしている三者面談。保護者の方には時間に都合をつけてもらい、8月上旬までの間にすべての保護者と面談を行う予定です。中学校では、生徒が司会となって行う形式が多く採用されています。自分の言葉で1学期何を頑張ったのか、課題は何かなどをしっかり発表し、その後、お家の方の思い等も発表してもらいます。先生方も様々な資料を用意し、お家の方の「お土産」になるように工夫しています。面談終了後は先生と廊下で談笑したり、掲示物をお子様と一緒に見ている様子も見られました。

電話では伝わらない直接話すことによってわかることは多々あります。三者面談の大切なところだと思っています。

 

 

0

1学期を振り返る② ~7月13日 2年生の英語の授業を見学しました~

7月25日(火)

1学期、授業を見学すると「令和の新しい授業・学習」を見ることができました。

7月13日(木)の2年生英語授業では、書くことよりも「話すこと」「聞くこと」を重視した授業を行っていました。そして、何よりも重視しているのが、「聞くこと」。ペア学習、グループ学習を通して、相手がどのような英語のフレーズを言っているのがインプットすることが今の英語学習では求められます。聞くためには、英語の理解が前提となり、それを踏まえて「話すこと」ができるようになります。だからこそ、「聞くこと」を重視する。二学期もそのような英語の授業を展開していくとのこと。楽しみです。

 

 

 

0

1学期を振り返る① ~7月19日 水泳学習の総決算!水泳学習の補習を行いました。~

7月24日(月)

21日から夏休みが始まりました。1学期掲載できなかった内容について、振り返る意味で掲載いたします。

19日(水)は水泳学習の総決算としての「補習」がおこなわれました。これは、水泳学習に授業に様々な事情で参加できなかった生徒に、泳法検定の機会をもう一度与える意味で行われたものです。写真にあるように参加生徒は大変多く、生徒たちのやる気の高さを感じました。

保健体育に限らず、少しでも生徒のやる気を起こさせようと、放課後一緒に残って勉強を教える、ワーク記入完成を一緒におこなう先生もいます。今後も「機会」を与えるべく、声かけや補習をしていきたいと思います。

 

 

0

1学期も終了。~リモートによる終業式をおこないました~

7月20日(木)

気温の上昇により、リモートによる終業式を行いました。各学年の代表生徒・生徒会役員からのスピーチもおこないました。1年生の代表生徒は「部活動・委員会活動を頑張ったこと」2年生の代表生徒は「学習面での反省、質の向上を。生活面での優先順位をつけること」3年生の代表生徒は「部活動で完全燃焼したこと。受験生に向けての決意」について話をしてくれました。生徒会の生徒からは生徒会の活動報告がありました。

校長先生からは「生徒一人一人が本当によく頑張った」「やり切った分だけみんなは確実に成長している。自信を持っていい」「生徒が自慢の吉川中を今後も築いていきたい」という話をしました。そして、最後に「一度しかない令和5年度の夏休みを有意義に過ごしてほしい」ととの話がありました。

明日から三者面談等が始まりますが、生徒には充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

0

「DJポリス、出現する?」~登校時に放送委員が啓発運動を行いました~

7月19日(水)

吉川中は今年度「自転車マナーアップ推進校」の指定を受けています。土曜日の出発式参加に続き、本日は朝の登校時に自転車の乗り方について啓発運動を吉川警察署と連携して行いました。放送委員長と副委員長の2名が「DJポリス」のように警察車両から生徒に「ヘルメットの着用のお願いと交通ルールの遵守、スマホやイヤホンを使用しながらの自転車運転禁止」を語りかけるように何度も訴えてくれました。気づいた生徒たちは、手を振ったりと注目している様子。写真にありますように大きな掲示物も吉川警察署からいただき、2,3年生昇降口に掲示いたしました。1年間自転車のマナーアップに向けて推進していきます。

 

0