学校ブログ
わくわくタイム(縦割り班活動 1/17)
今日の「わくわくタイム」は1~6年生で楽しくドッチボール
などして活動しました。6年生と活動できるの日は今日で終わり。
6年生は次回のわくわくタイムから『奉仕活動』。在校生は、
5年生がトップとなって1~4年生を率いて活動することを
行います。立派な6年生になる為の練習ですね。
1月の児童集会(1/16)
朝はやっぱり冷たく感じる体育館も、今日は楽しい笑いに包まれました。
なんと!学校に『ドラえもん』が出現!?
代表委員さんの紹介でドラえもんが呼ばれ、委員会紹介が始まりました。
給食委員会では、「好きな給食ランキング」やお椀の正しい配膳の仕方、
ベスト3給食の作り方など説明がありました。
また、最後にドラえもん恒例、ドラ顔ジャンケンを全員でして
楽しい笑いで体が暖かくなる1日の始めとなりました。
書初め選手練習(1/15)
あいにくの?久々の雨。なぜか冬の雨はより寒く感じますね。
今日まで、朝・業間・昼休み・放課後と短い期間で
書初めの選手は練習を家でも学校でも頑張ってくれました。
審査会は今日!短い時間でも最後まで集中が切れずに取り組んでいました。
インフルエンザも校内でまた徐々に増えてきました。
ご家庭でもうがい・手洗いを忘れずにお願いします。
放課後教室『旭塾』&書初め選手練習
昨日行われた校内書初め展、放課後に選手決定し、
今朝から早速練習です。書初め練習は15日の朝まで
しか練習時間が取れず、朝・業間・昼休み・放課後と
練習を行っています。
放課後教室『旭塾』は1・2学期の校長賞テストをもとに、
学習面強化に向けて学校で3~6年生対象に取り組んでいます。
すぐに日が傾いてしまうため、お家の方にお迎えをお願いしていますが、
短い期間、集中して取り組んでいます。
校内書初め展(1/9)
今日は全学年書初め展が行われました。
1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で書初めです。
3年生は初めての書初め。2学期の終わり頃から
だるま筆を使い、「とめ」や「はらい」「かえし」など、
一苦労のようです。
そして6年生は小学校最後の書初め、想い思いを胸に選手を
目指している子やなかなか思い通りに書けずにいる子など
様々ですが、集中力はやはり6年生。最後にかける意気込みが違います。
他の学年も一文字ずつ丁寧に書こうと頑張っていました。
1年の初めの日本の伝統行事。ご家庭でされる方もそうでない方も、
1年の目標など、書いてみては?
3学期開始!今年度もあと2か月!!
様々な各地で気候が定まらない中、旭の子達はいつも通り元気な
あいさつで学校に登校しました。
今日から3学期。体育館で始業式を行い、校長先生からお話をいただきました。
『夢をあきらめない』メジャーリーグで活躍した“オールドルーキー”
ジム・モリスの話を挙げられ、
「夢を叶えるのに”遅すぎる”なんてことはない。」
というモリスの言葉の意味を児童に説明しました。
令和2年と変わりましたが、学校はまだ令和元年度。
残りあと2か月。旭の子達が3月の修了式まで、元気に楽しく
活動できるよう、職員一同、子供達と一緒に努力していきたいと思います。
明けましておめでとうございます。
令和2年1月1日(水)
明けましておめでとうございます。
美しい晴天の中、新しい年を迎えることができました。
子どもたちにとって成長の一年となるよう祈念いたします。
本年もよろしくお願いいたします。
すごい風が…(12/27)
冬の嵐というべきものすごい強風が吹き荒れる今日。
校庭の木は、根元から割れんばかりの勢いで揺れています。
黄色い進入禁止のテープは空に舞う凧のようにバリバリと
音を立て、風に耐え忍んでいます。
学校は新しい年へ向け、しばしのお休みです。
3学期に向け、寒さからはい出る芽のように、
また元気な子供たちの声が木霊する1/8が
待ち遠しいです。
一斉下校(12/24)
令和元年最後の一斉下校です。
インフルエンザでら罹患者がまだいるため、終業式同様、
放送による一斉下校となりました。
児童発表では、大きな声で、班長の役割や班員への
声かけなど注意すべき点が多く、3学期に向けてさらなる
目標を掲げてました。
あっという間の平成から令和。そんな中でより高い目標を
掲げ、安全でけがのない1年になることを願いつつ、
よいお年をお迎えください。
2学期終業式(12/24)
今日はクリスマス・イヴ。旭の子供たちはサンタさんに
何をお願いするのでしょうか???
朝は終業式を行いました。いつもなら体育館で行うはずが、
インフルエンザ感染予防のため、放送による終業式となりました。
式開始後、児童発表で2学期頑張ったこと。青少年健全育成大会で発表した3人が放送で全校に標語・作文・
少年の主張を発表してくれました。
この後校長先生から各学年の頑張りについて発表されました。
最後に冬休みの過ごし方・安全についてお話があり、
冬休みを楽しく過ごすための注意喚起を行いました。