学校ブログ
学校ブログ
第5学年社会科見学
17日(木)に、5年生が「下町ロケット」の舞台となりました「クボタ筑波工場」と「つくばエキスポセンター」に行ってきました。クボタ筑波工場では、クボタ工場の歴史や生産量など説明していただき、メモを取りながら聞いていました。工場内は写真撮影ができませんでしたが、エンジンやトラクター本体を組み立てるところを見学することができました。実際に作業しているところと、教科書で学習したことを照らし合わせながら学ぶことができました。旭小の子ども達にとって馴染みのあるトラクターについて学べたので、みんな興味をもって見学していました。つくばエキスポセンターでは、プラネタリウムや大きなシャボン玉体験など、理科の興味を高める体験ばかりでした。
将来、佃プライドを引き継ぐ者が出てくることを期待しています!
将来、佃プライドを引き継ぐ者が出てくることを期待しています!
3年生えのきの時間「野菜づくり体験」
総合的な学習の時間(えのき)に、2学期に植えた大根の収穫をしました。指の大きさしかないかわいらしいものや、足の形のようなものなど、様々な形を楽しみながら引き抜いていました。持ち帰ったら、みそ汁やおでんにして食べると張り切っていた3年生です。
児童集会
15日(火)に1月の児童集会を行いました。今月の委員会発表は、給食委員会でした。給食月間を意識して、旭小の人気メニューなどのクイズや2学期に実施した残菜調査の結果を発表しました。6年生が1位で、給食でも手本を示してくれました。給食委員会さんの発表で、みんな「残さず食べよう」という気持ちが高まりました。
ゲームは、「負けるが勝ちじゃんけん」を行いました。勝ったのか、負けたのか、一瞬混乱しながらも楽しく遊びました。3回連続で負けるのも大変でしたね。次回は2月12日です。お楽しみに。
ゲームは、「負けるが勝ちじゃんけん」を行いました。勝ったのか、負けたのか、一瞬混乱しながらも楽しく遊びました。3回連続で負けるのも大変でしたね。次回は2月12日です。お楽しみに。
校内書初め会
9日(水)の2・3校時に、校内書き初め会が行われました。授業や冬休みに練習を重ねてきた成果は発揮できたでしょうか。みんな、堂々とした伸びのある字が書けていましたが、「ここが失敗した」などという声も聞かれ、悔いも残ったかもしれません。でもそれは、お手本をよく見て、真似て書こうという強い意識の表れです。字が整うと、心も整う気がします。上手に書こうとすると、自然に姿勢もよくなっていきます。1年間、字をきれいに書く意識を持ち続け、心が整った日々を送って欲しいです。
第3学期始業式
2019年の新たな年を迎え、今日から3学期がスタートしました。旭小学校にも、子供たちの輝く笑顔と元気なあいさつが戻ってきて、うれしく思います。始業式では、児童を代表して、4年女子が3学期の目標を力強く発表してくれました。他の児童も真剣な態度で式に臨み、新たな目標に意欲を高めている様子がよく分かりました。校長先生からは、「はたらくということ」についてお話がありました。学校にも「はたらく」場面はたくさんあります。まごころを込めて行動することで、大きな成果を手にして欲しいです。新たな目標を掲げた今の気持ち、今日のあいさつを1年間続けていってください。みなさんの活躍を期待しています。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
晴天の中、すがすがしい気持ちで新年をお迎えのことと存じます。
校内巡視のために学校に向かったところ、多少雲はありましたが、きれいな初日を拝ませていただくことができました。(写真は、逆光の為周囲が暗くなってしまいました。本当は、もっと美しい朝日でした。)
本年も「あかるい笑顔、さわやかな汗、ひとみ輝く 小さな伝統校づくり」にむけて職員一丸となって取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。
晴天の中、すがすがしい気持ちで新年をお迎えのことと存じます。
校内巡視のために学校に向かったところ、多少雲はありましたが、きれいな初日を拝ませていただくことができました。(写真は、逆光の為周囲が暗くなってしまいました。本当は、もっと美しい朝日でした。)
本年も「あかるい笑顔、さわやかな汗、ひとみ輝く 小さな伝統校づくり」にむけて職員一丸となって取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。
旭小学校応援団
22日(土)に学校応援団の活動をしていただきました。今回も学校周りの木の剪定・伐採など、広範囲にわたって、精力的に活動していただきました。大きな木を伐採していただいたおかげで、正門の歩行スペースが2倍に広がったり、学童や校舎内がとても明るくなったりしました。また、校舎裏の浄化槽周りも手入れしていただき、点検しやすくなりました。これで旭小学校も素敵な新年を迎えられます。大変な作業も笑顔で引き受け、どんどん作業を進めてくださる応援団の皆様は、旭小の縁の下の力持ちで、いつも感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
表彰朝会&第2学期終業式
21日(金)2学期後半の表彰朝会と2学期終業式が行われました。
絵画コンクールや校内持久走、家庭学習校長賞等の表彰があり、多くの児童の名前が呼ばれていました。また、青少年育成大会で活躍した3名の児童が、標語と作文を発表し、「挨拶の素晴らしさ」や「命の重み、大切さ」について伝えてくれました。
生徒指導主任からは、冬休みの生活について、「絵に描いた餅」の話を引き合いに、決まりやルール、「ちょっとま手」は知っているだけでは意味がなく、ちゃんと行動して本物になるという話がありました。ご家庭でも「安全で有意義な冬休みを過ごすために」のプリントを基に、話題にして頂けると幸いです。
児童発表では、2学期頑張ったことと、その成果や頑張ってうれしかったことを発表してくれました。また、3学期・来年の目標も聞かせてくれました。
校長先生からは、大人になっても大切なもの「あいさつ」「返事」「お礼」についてのお話がありました。また、2学期に一つでも「やり抜く」ことができたかという問いに、多くの児童が手を挙げていました。1つでもやり抜いたものが積み上げられ、大きな成果になると思いますので、続けていってほしいです。冬休みは、新しい自分になるための目標を決める時期です。2019年も、新しい目標に向かって、1つずつやり抜いていってください。
2学期も、保護者・地域の皆様に多大なご協力を頂き、教育活動を充実させることができました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
絵画コンクールや校内持久走、家庭学習校長賞等の表彰があり、多くの児童の名前が呼ばれていました。また、青少年育成大会で活躍した3名の児童が、標語と作文を発表し、「挨拶の素晴らしさ」や「命の重み、大切さ」について伝えてくれました。
生徒指導主任からは、冬休みの生活について、「絵に描いた餅」の話を引き合いに、決まりやルール、「ちょっとま手」は知っているだけでは意味がなく、ちゃんと行動して本物になるという話がありました。ご家庭でも「安全で有意義な冬休みを過ごすために」のプリントを基に、話題にして頂けると幸いです。
児童発表では、2学期頑張ったことと、その成果や頑張ってうれしかったことを発表してくれました。また、3学期・来年の目標も聞かせてくれました。
校長先生からは、大人になっても大切なもの「あいさつ」「返事」「お礼」についてのお話がありました。また、2学期に一つでも「やり抜く」ことができたかという問いに、多くの児童が手を挙げていました。1つでもやり抜いたものが積み上げられ、大きな成果になると思いますので、続けていってほしいです。冬休みは、新しい自分になるための目標を決める時期です。2019年も、新しい目標に向かって、1つずつやり抜いていってください。
2学期も、保護者・地域の皆様に多大なご協力を頂き、教育活動を充実させることができました。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
「うどんや なかよし」開店!
「うどんや なかよし」が本日限りでオープンしました。2人1組のペアとなり、保護者の方々の力添えを頂き、生地からうどん作りに挑戦しました。めんぼうを自分の手足のように扱い、コシのある麺が作れました。自分たちで作ったうどんをニコニコ顔で勢いよくすすり、一瞬で完食していました。おいしく、楽しくできた成果が、おかわりの量に表れていました。また、「うどんや なかよし」は、サービス満点の店員さんが多く、教職員にも好評で、大盛況でした。ごちそうさまでした。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
クリスマス給食
19日(水)は、2学期の給食終了日で「クリスマス給食」でした。モミの木の形をしたハンバーグやデザートのケーキなど、子供たちの大好きなメニューで、クリスマス(季節)を感じる給食でした。給食のおいしさと楽しさで、いつも以上の盛り上がりでした。どのクラスも食缶は空で、笑顔と心は溢れるほどの満タンになりました!ごちそうさまでした。