学校より
2014年12月の記事一覧
大切に使わせていただきます!!
〇大切に使わせていただきます!!
ボランティア団体、十日会(会長 長谷川貴一様)より、たけのこたんぽぽ学級に楽器を寄贈していただきました。寄贈していただいた楽器は、トーンチャイム、パーカッションセット、和太鼓です。子供たちも大喜びでした。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。



ボランティア団体、十日会(会長 長谷川貴一様)より、たけのこたんぽぽ学級に楽器を寄贈していただきました。寄贈していただいた楽器は、トーンチャイム、パーカッションセット、和太鼓です。子供たちも大喜びでした。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
なまりん??
〇 吉小のアイドル?
吉川小学校でなまりん?を飼っています。正体は、ウーパールーパーです。今年の初めに3cmほどのウーパールーパーを飼い始めましたが、すくすくと成長し今では20cmほどになりました。かわいいという子どもと、ちょっと苦手っていう子どもと賛否両論です。みなさん、一度はぜひ見に来てください。
吉川小学校でなまりん?を飼っています。正体は、ウーパールーパーです。今年の初めに3cmほどのウーパールーパーを飼い始めましたが、すくすくと成長し今では20cmほどになりました。かわいいという子どもと、ちょっと苦手っていう子どもと賛否両論です。みなさん、一度はぜひ見に来てください。
全校朗読
全校朗読がありました H26.12.10
坂田先生による、全校朗読がありました。毎学期末に行われる全校朗読をみんな楽しみにしています。今回の読み物は「かあさんのいす」でした。どの子もいい姿勢で朗読を聞いていました。

坂田先生による、全校朗読がありました。毎学期末に行われる全校朗読をみんな楽しみにしています。今回の読み物は「かあさんのいす」でした。どの子もいい姿勢で朗読を聞いていました。
サケの卵、来たる!!
〇サケの卵が今年も来ました
中川へのサケの放流が今年も3月7日(土)にあります。サケの放流は今年で5年目を迎えます。今年も学校の水槽に、サケの卵が来ました。水槽に入れてから2週間ほどになりますが、卵の中で目や体がくっきりと見えるようになりました。
大きくなり5cm程度になったら、子供たちの手で中川に放流します。3月7日の放流会にぜひご参加ください。


中川へのサケの放流が今年も3月7日(土)にあります。サケの放流は今年で5年目を迎えます。今年も学校の水槽に、サケの卵が来ました。水槽に入れてから2週間ほどになりますが、卵の中で目や体がくっきりと見えるようになりました。
大きくなり5cm程度になったら、子供たちの手で中川に放流します。3月7日の放流会にぜひご参加ください。
PTA校内清掃
〇PTA校内清掃 H26 12.15
本日、PTAによる校内清掃がありました。昇降口などの高い位置にある窓や傘縦など、日頃なかなか掃除できない場所をきれいにしていただきました。寒い中、本当にありがとうございます。



本日、PTAによる校内清掃がありました。昇降口などの高い位置にある窓や傘縦など、日頃なかなか掃除できない場所をきれいにしていただきました。寒い中、本当にありがとうございます。
2年生かけ算九九の学習
○2年生かけ算九九の学習
12月8日より校長室にて、業間休みと昼休みに「かけ算九九検定」を行っています。合格した子どもたちには、「九九にんてい書」が手渡されます。どの子も一生懸命に九九を覚えています。

12月8日より校長室にて、業間休みと昼休みに「かけ算九九検定」を行っています。合格した子どもたちには、「九九にんてい書」が手渡されます。どの子も一生懸命に九九を覚えています。
おはなしの森:影絵「もちもちの木」
○図書ボランティアによる影絵「もちもちの木」
昼休み、図書ボランティアの方々による「おはなしの森 お楽しみ会」が、3階多目的室で行われました。


はじめは、たくさん集まった子どもたちと「あんたがたどこさ」を振り付きで楽しく歌いました。そしてそのあと、「もちもちの木」の影絵が始まりました。
「おはなしの森」の皆様の演出に、子どもたちは瞳を輝かせながら、影絵の世界に入っていきました。
昼休み、図書ボランティアの方々による「おはなしの森 お楽しみ会」が、3階多目的室で行われました。
はじめは、たくさん集まった子どもたちと「あんたがたどこさ」を振り付きで楽しく歌いました。そしてそのあと、「もちもちの木」の影絵が始まりました。
「おはなしの森」の皆様の演出に、子どもたちは瞳を輝かせながら、影絵の世界に入っていきました。
青少年健全育成大会
○吉川市青少年健全育成大会 26.11.29(土)
市民交流センターおあしすで、開催されました。



・5年生標語 あいさつは 関係きずく 第一歩
・6年生作文 「あいさつの先に待っているもの」
・6年生少年の主張 「支える心」
*3名の児童とも、「心ふれあうまちづくり」のテーマに沿ったすばらしい内容の発表でした。
市民交流センターおあしすで、開催されました。
・5年生標語 あいさつは 関係きずく 第一歩
・6年生作文 「あいさつの先に待っているもの」
・6年生少年の主張 「支える心」
*3名の児童とも、「心ふれあうまちづくり」のテーマに沿ったすばらしい内容の発表でした。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>
欠席連絡
児童欠席連絡はグーグルフォームよりお願いします 手紙・学級だよりのQRコードよりご入力ください
アクセスカウンター
1
5
4
3
0
3
9