2020年3月の記事一覧
臨時休校中の宿題について
【1年生】////////////////////////////////////////////////////
かんじドリル かんじかくにんショートテスト かんじノート(3くみは学校にあります)
しょしゃのきょうかしょ しょしゃノート おんどく
さんすうのきょうかしょでかきこめるところは、すすんでやりましょう。うしろのほうにある
まとめのページもノートにやりましょう。
けいさんドリル けいさんかくにんショートテスト
にこにこプリント(7まいつづり)
これらをぜんぶやりましょう。そして、おうちのひとにまるつけをしてもらいましょう。
【2年生】////////////////////////////////////////////////////
・こくご
音読「スーホの白い馬」「十二支のはじまり」、かん字れんしゅう(かん字スキルノートはぜんぶやる)
・さんすう
計算ドリルぜんぶ(おうちの人にまるつけをしてもらう)
かけ算九九、教科書P94~104
・時間があったらやってみよう
国語 本を読む、手紙を書く、絵本を作る、ことわざや回文を集める、しを書く
算数 もんだいを作ってみる、はこを作ってみる
生活「小さいころのこと」の本をかんせいさせる
図工「えのぐじま」教科書P10~11、「つづきえどんどん」教科書P14、「ぼかしあそび」教科書P23
など、家でできること
【3年生】///////////////////////////////////////////////////
・国語
ことわざを3つ調べて、意味をノートに書く。
「モチモチの木」を読んで、ノートに感想文を書く。
漢字ドリル 25ステージ1から32のステージ16を1行ずつ練習。
・算数
教科書112ページから116ページの⑳まで算数ノートにやる。
計算ドリル19~22、32、33以外の問題を終わらせる。
【4年生】///////////////////////////////////////////////////
1 「4年生漢字のまとめ」1日1段以上1行以上ずつ 毎日繰り返します。
2 国語ドリル完成。習ったことなので完成できます。
3 計算ドリル仕上げ 27、28以外しあげ(丸つけまで)27、28はやってもよい。ドリル・ノートどちらも
4 プリント 分数の足し算引き算 直方体・立方体 小数の掛け算割り算
5 社会 埼玉紹介新聞を作る
6 図工 夢色ランプ作成する
7 理科 4年生理科新聞の作成(1年間で学んだことを新聞にしましょう)
8 保健 今年やった部分(からだと心の発育)を自主学習ノートに写す。
9 ラジオ体操(テレビ体操)・ストレッチを行う。
※吉川小学校ホームページに掲載されている学習計画表を印刷して学習内容を記録してみましょう。
自主学習も計画的に行うといいですね。
【5年生】//////////////////////////////////////////////////
①算数(計算ドリルは、18 19 以外はすべて取り組めます。)
上:p13、65、120 下:P19、53、92、93 P114~116 117~120
P134~138とP129~135は、おもしろ問題なので、取り組んでみましょう。
②国語「1枚の写真から」
自分で写真を1枚選び、物語をつくっていくので、1枚選んでおいてください。
後日、先生がプリントを使ってどうやって進めていくかの例を作るので、待っていてください。
『教科書を写す』他の文章でもよいです。上手な文章を写して、書く力をつけましょう。
P34「春の空」 P58「竹取物語」 P61「つれづれ草」 P86「夏の夜」
P136「秋の夕暮れ」 P108「冬の朝」 P20「なまえをつけてよ」
『漢字ドリル』4~11 【桜。桜。桜。】のように3個ずつ「美術館」まで。
③調べ学習「世界の〇〇について」
わかたけの学習で、日本の〇〇について、各自テーマを決めて調べましたね。6年生では世界のことについて調べます。今のうちにテーマをきちんと決めなくてもよいので気になるもの、調べたいことがあれば自分で調べてみましょう。自学ノートに書きましょう。
例)世界のスポーツ・世界のスイーツ・世界のおどり・世界の有名人など・・・
④家庭科や保健のプリントを写す
⑤英語a~zまでを上手に書く・名前を書く(P80をやり、P81を参考にする)
⑥社会の教科書にある「ことば」を説明も一緒にうつす。
理科など、その他の課題については、また後日お伝えします。
【6年生】/////////////////////////////////////////////////
「休校中の課題 ~第1弾~」
1 卒業制作・・・彫り、色塗りまで行います。
⇒家庭訪問時、彫った板を回収します。(ニスを塗って返却します。)
2 国語 1年~6年までの漢字を書けるようにしましょう。国語の教科書を読んでおきましょう。
3 算数 教科書の「算数のまとめ」P190~P207をもう一度解きましょう。計算ドリル全て終わらせます。
「ほじゅうのもんだい」P228~P235もやります。できる人は、算数卒業旅行(P208~226)にも
挑戦しましょう。
4 理科 「人と環境」を読んでおきましょう。プリント1枚やります。また、自分で学習内容を
まとめておくのも良いですね。
5 社会 プリントを2枚やります。(3組は終わっています)
教科書をよく読み、自分で学習します。都道府県のプリントをやりましょう。
毎日ニュースを見て、話題の場所を地図で調べましょう。
6 体育 手洗い習いましたね?自分の身は自分で守ります。
7 外国語 自分の名前を、英語で書けるようにしましょう。
8 家庭科 おうちの人は、とても大変です。よく手伝いをしてください。
助け合ってください。
※遊びの時間ではありません。中学校に向けて、準備をしましょう。
漢字スキル、計算ドリル、漢字スキルノート・・・まさか、課題が終わっていない人は・・・
いないよね?
※自学ノートを活用しましょう。
【たけたん】///////////////////////////////////////////////
たけたんでは、個々に課題を出していますので、個々の課題を進めてください。
もし、課題が終了してしまった場合や自立活動をご家庭でとお考えの場合は、
下記のところにアクセスして、ご活用ください。
「ちびむすドリル」
自立活動・・・幼児知育無料教材プリント
学習サポート・・・小学生無料教材プリント
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>