学校ブログ
学校運営協議会が行われました。
5月13日(月)
本日は、令和6年度第一回学校運営協議会が行われました。校長が学校経営方針の説明をし、それについての承認が得られました。今年度も美南小学校をよろしくお願いします。
今日の給食のメニューは、ごはん、フライドチキン、サラダ、豆乳スープ、牛乳でした。
除草作業・県学力・学習状況調査3日目
5月10日(金)
5月18日(土)の運動会に向けて1~5年生で除草作業を行いました。6年生は、県学力・学習状況調査があるため、昨日のお昼休みに除草作業を行いました。みんな一生懸命草取りをがんばり、校庭とそのまわりがきれいになりました。
6年生の県学力・学習状況調査の様子です。タブレットPCで問題に取り組んでいます。
今日の給食のメニューは、ごはん、野菜炒め、しゅうまい、トックスープ、牛乳でした。
埼玉県学力・学習状況調査2日目
5月9日(木)
今日は、5年生が県学力・学習状況調査に取り組みました。
昨日とおなじくタブレットPCを使っての調査です。一生懸命取り組みました。
今日の給食のメニューはきつねうどん、おかひじきのあえもの、さつまいもの天ぷら、牛乳でした。
埼玉県学力・学習状況調査4年生
5月8日(水)
今日は4年生が埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。今年度より、県内のすべての学校ででCBT(Computer Based Test)での調査となり、タブレットPCを使って国語・算数・質問紙調査の問題に取り組みました。一生懸命頑張りました。
今日の給食のメニューは、ハヤシライス、カラフルソテー、吉川産トマト、牛乳でした。
4-2校外学習
5月7日(月)
今日は4-2が校外学習に行ってきました。
朝は雨模様でしたが、昼間は雨が上がり、永田公園での活動もできました。
今日の給食のメニューは、ごはん、五目豆、さばの塩焼き、野菜の味噌汁、牛乳でした。
校外学習③、引き渡し訓練
5月2日(木)
今日は、4年7組が、環境センター、給食センター、永田公園の校外学習に行きました。
一年生は引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様訓練にご参加いただきありがとうございました。
今日の給食のメニューは、たけのこごはん、カツオカツ、わかめ入りすまし汁、牛乳でした。
委員会活動
5月1日(水)
5月に入り、5月の委員会活動が行われました。
今日の給食のメニューは、コッペパン、やきそば、とうふナゲット、ミネストローネ、のむヨーグルトでした。
4月30日(火)の様子
4月30日(火)の様子です。
今日は4年1組が環境センター、給食センターへ校外学習に出かけました。
なまりんバスにのってみんな楽しそうにしていました。
一年生は公園で春探しを行いました。
本日の給食のメニューは、ごはん、みそしる、こまつなとちりめんじゃこあえ、豚肉とじゃがいもの甘辛煮でした。
避難訓練
4月26日(金)の2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。
放送の指示に従って、第一次避難行動がとれ、おかしもちの約束をまもって全員が校庭に避難できました。もしものときに備えた行動がとても大切です。
今日の給食のメニューは、よしかわねぎおのまぜごはん、やきぎょうざ、ごもくスープ、牛乳でした。
5月全校朝会
26日(金)に、放送による全校朝会を行いました。校長先生からは、
・Chance Challenge Change
というお話をいただきました。
運動会でチャレンジし、たくましい心と体にチェンジしていきましょう。チャレンジするみなさんを応援します。
5月の生活目標は、「時間を守ろう」です。時計を見て行動する大切さを伝えました。各ご家庭でも、時計を見て時刻を意識した生活を送っていただきたいと思います。
4年生社会科見学①
4月25日(木)
4年生が社会科見学に行ってきました。
吉川市のなまりんバスで、吉川市環境センター、吉川市給食センター、永田公園に行きました。
今日は天気も良く、とても楽しい社会科見学となりました。
今日の給食のメニューは、うらがみそぼろ、地粉うどん、わかめうどんの汁、牛乳でした。
4月24日(水)
4月24日(水)本日の様子です。
本日は、2年生以上の交通安全教室が行われました。2年生は安全な横断の仕方、3年生以上は自転車の安全な乗り方について学習しました。
今日の給食のメニューは、ごはん、ぶたにくと野菜のいためもの、とりにくのてりやき、だぶ、牛乳でした。
4月23日の様子
4月23日(火)の様子です。
3年生が図書室の使い方について学習しました。また、理科の授業で春探しを行いました。
5年生は体育の授業でハードルを学習しました。
今日の給食のメニューは、ごはん、吉川産レタトマスープ、メンチカツ、野菜サラダ、牛乳でした。
全国学力テストCBT・授業参観・懇談会
本日4月22日(月)は6年生のCBT(パソコンによるテスト)による全国学力・学習状況調査、3,5年生の授業参観・懇談会、1年生の懇談会が行われました。
①6年生のテストの様子です。パソコンを使ってのテストでした。
」
②授業参観・懇談会の様子です。
③本日の給食のメニューは、ひじきの煮物、さけのまろやか焼き、ごはん、牛乳、吉川汁でした。
交通安全教室、授業参観懇談会が開催されました。
4月19日(金)
1年生の交通安全教室が行われました。
手を挙げて横断歩道を渡る練習をしました。
交通事故には絶対にあわないよう気をつけましょう。
午後からは2・4・6年生の授業参観・懇談会がありました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
今日の給食のメニューは、ごはん、スタミナ炒め、いかのねぎしおやき、コーンとたまごのちゅうかスープでした。おいしくいただきました。
全国学力学習状況調査
本日(4月18日)は、六年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。一生懸命に問題と向き合い、解答していました。今日の給食のメニューは、フラワーロールパン、マセドアンサラダ、フランクフルト、チキンブロスでした。
一年生を迎える会
本日(4月17日)に校庭で全校で一年生を迎える会を行いました。
全校が校庭に出ての活動でしたので、盛大な会となりました。
一年生は六年生のお兄さん、お姉さんと一緒にアーチをくぐって入場してきました。
三年生からは〇×クイズ、四年生からは校歌の歌詞、二年生からはアサガオの種、五・六年生からはメダルをそれぞれ一年生にプレゼントしました。一年生からは「大きな栗の木の下で」の歌とよろしくお願いしますのごあいさつがありました。
これからみんなで美南小学校を盛り上げていきましょう。
4月16日の様子
4月16日の様子です。
理科の授業の様子、本日の給食、放送委員会の活動の様子です。
4月15日の活動の様子
学校がスタートして2週目に入りました。
様々な活動が行われています。
①リコーダー講習会が行われました。
②授業の様子です。外国語活動と一年生全員による「大きな栗の木の下で」です。
③今日から一年生は簡単給食ではなく、本格的な給食が始まりました。6年生のお兄さん、お姉さんが給食当番を手伝ってくれました。今日の給食のメニューは、「入学おめでとう献立」で和風チキンカレー、春キャベツのソテー、お祝いデザートでした。とても美味しかったです。
学校スタートから5日目
学校がスタートして5日目になりました。各クラスでも授業が進んでいます。
一年生は簡単給食2日目です。今日のメニューはごはん、ふりかけ、牛乳でした。白いごはんはとってもおいしく、お替りする子がたくさんいました。
二年生以上の給食のメニューは、ごはん、温野菜、とりにくのオニオンソース、ミネストローネでした。今日もおいしくいただきました。
また、来週もがんばりましょう。
令和6年度の給食が始まりました!!
本日4月11日より、給食が始まりました。
1年生は簡単給食です。配膳は6年生が手伝ってくれました。
美味しくいただきました。
2~6年生は今日から給食がありました。メニューは、ごはん、やさいのみそしる、こんにゃくサラダ、ぶたにくのしょうがやき、牛乳です。とてもおいしくいただきました。
学校がスタートして3日!!
学校がスタートして3日が経ちました。
各学年、各学級、様々な活動が行われています。
みんな楽しそうに活動しています。
令和6年度 第12回 入学式
令和6年度 吉川市立美南小学校 第12回入学式が盛大に行われました。
今年度の入学児童は総勢206名です。担任の先生から呼ばれると大きな返事で答えていました。
これから美南小学校で一緒に勉強に運動に頑張りましょう。
令和6年度が始まりました。
4月8日(月)
本日より、令和6年度が始まりました。子供たちは期待を膨らませながら、登校してきました。今年一年みんなで美南小学校を盛り上げていきましょう。
令和5年度 修了式 (1年間のご理解とご協力ありがとうございました)
令和5年度最後の登校日となりました。黒板には1年間の子供たちとの歩みを振り返ってみたり、担任の思いを記入したりして、子供たちを迎えました。修了式は今年度は1200人以上の児童が集まり、1回で実施いたしました。久しぶりの全体が集合しての式となり、「ちゃんと並べるかな」「静かにお話が聞けるかな」と心配しておりましたが、そこには1年間で力強く、大きく成長した1年生から5年生の子供たちの立派な姿がありました。しっかりとした態度に、1年間学習や運動を頑張ってきた成果が表れていました。
修了式では、学年ごとに校長先生から修了証を受け取りました。全体での参列のため、互いの学年に良い関わりとなり、立派な姿を見せていました。修了式のような姿を大切にして、1つ上の学年に進級し、下級生のお手本となってくれることを期待しています。
保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に多大なご理解とご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。これからも子供たちの健やかな成長のため、教職員一同全力で取り組んでまいります。1年間本当にありがとうございました。
令和5年度 卒業証書授与式
25日当日は、肌寒い中、第11回卒業証書授与式を厳かに挙行することができました。卒業生の姿には、今まで支えてくださった方々への感謝の気持ちが込められていました。校長先生から卒業証書を受け取る卒業生の瞳には、輝かしい未来への希望と1年間美南小のリーダーとして活躍してきた自信に溢れていました。卒業しても美南小の先生方は校長先生を応援団長に、いつでも皆さんを応援しています。自分の可能性を信じ、大きく大きく羽ばたいていってください。 「卒業 おめでとうございます!」
6年生を送る会
29日(木)、6年生と5年生、各学年の代表が体育館に集合し「6年生を送る会」が行われました。各学年の代表児童が、それぞれの学年で学習したことや体験したことを発表やクイズ形式にしてみたり、6年生へのありがとうの思いを歌や踊りしてみたりと6年間の思い出に花を咲かせてくれました。6年生は、在校生の「今までの感謝の気持ちを6年生に届けたい」という強い思いを各学年の出し物から受け取り、とても喜んでいました。また、6年生からは、各学年に向けて呼びかけや合唱を贈りました。在校生は「この気持ちをしっかり引き継いでいこう」と、決意を新たにしたことでしょう。6年生の皆さん、今まで下級生のお手本として、美南小を引っ張ってきてくれてありがとうございました。
3月全校朝会
3月の全校朝会が行われました。今月の全校朝会は、校長先生から
〇掃除は心を磨く授業
というお話がありました。みなさんも世界一きれいな美南小学校を目指していきましょう。
いつもの掃除も大掃除も「何のためにするのか」「どのようにするのか」を考えて取り組んでいきましょう。
生活目標は「学校をきれいにしよう」です。周りの人たちだけでなく、教室にありがとう。ロッカーにありがとう。そうじ道具にありがとう。など、関わりのある人や物、全てに感謝を伝えて新しい学年を迎えたいですね。
森のひろば 合同読み聞かせ 6年
19日(月)に、「森のひろば」さんによる卒業する6年生に向けた「合同読み聞かせ」が行われました。「森のひろば」さんの様々な工夫により、6年間の思い出が甦ってきたのではないでしょうか。これまで、気持ちを込めて読み聞かせしてくださった「森のひろば」さん、そして、たくさんの本たちとともに子ども達は成長してきたのだと実感しました。最後には、「ありがとう」の文字をあしらった『夢』という漢字を書いていただきました。中学校に進学しても、今まで出会った本や詩を大切に、新たな本との出会いも楽しみに歩んでいってほしいです。6年間たくさんの本や詩を紹介していただき、本当にありがとうございました。
令和5年度 3学期授業参観・懇談会
2月16日(金)、19日(月)の2日間で、授業参観・懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、1年間の子供たちの成長した様子を見てもらうことができました。できるようになったことを発表したり、感謝の気持ちを伝えたりした学年もありました。また、保護者の方々が自転車の置き方等も含め、マナーを守って真剣に授業を参観いただく姿から、子供たちが愛されて育てられていることを改めて感じました。今年度も残すところ1か月ほどとなりました。進学や進級に向けてよい準備ができるよう、残りの日々を大切にしていきます。
5年社会科見学
7日(水)に、5年生がキッコーマンもの知りしょうゆ館の見学と藍染体験の社会科見学に行ってきました。2学期に行く予定でしたが、延期となり待ちに待った社会科見学となりました。キッコーマンもの知りしょうゆ館では、しょうゆの歴史やしょうゆができるまで、しょうゆ作り体験と試食などとても楽しく見学・体験をすることができました。藍染体験では、一人一人違う模様が出来上がり、伝統工芸に触れながら世界に一つだけの作品になりました。
保幼小連携交流会
1月30日(火)に、1年生が保育園の園児たちと交流会を行いました。学校生活の様子や学校行事を紹介し、「美南小学校は楽しいところだよ!」と伝えていました。もっと学校を知ってもらいたいと考えた「学校〇✖クイズ」では、正解も多く、楽しんでもらうことができました。校歌のプレゼント、1年生みんなが精一杯楽しい様子を伝えていました。1年生も1つお兄さん、お姉さんになって、大きく成長できたようです。 来年、元気に入学してください。
全校朝会(2月)
2月の全校朝会が行われました。今月の全校朝会は、校長先生から
〇節分について
〇心の鬼の追い出し方
〇仲間を大切に、いじめは絶対にしない
というお話がありました。自分の中の弱い部分を追い出して、つらいときは、歯を食いしばって、誰かに相談したり
助けてもらって、乗り越えてください。
生活目標は「みんなで時間を守ろう」です。もう少しで新しい学年です。現在も時間を守れていると思いますが、次の学年を気持ちよく迎えるためにも、みんなで時間を守っていきましょう。
不審者対応避難訓練
1月16日不審者対応避難訓練を行いました。不審者から自分の身を守るために、各教室でシェルター・バリケードを作って侵入を防ぐ訓練をしました。また、もし後ろのドアから入られてしまったらなど、様々な場合を想定して逃げる訓練もしました。大切な命は1つしかありません。いざというときに正しく行動できるように、1回の避難訓練を大切に行うことで、防犯の意識を高めることができます。
書きぞめ競書会
9日(火)・10日(水)の2・3校時に「書きぞめ競書会」を行いました。11月頃から冬休みまでの2か月間練習を続けてきた成果は、発揮できたでしょうか。画仙紙に臨むその表情は真剣そのもの。きれいな字を書こうとすると、姿勢や心も整っていきます。どの学年も、気持ちを込めて素晴らしい作品をたくさん仕上げていました。真剣な気持ちを大切に、様々なことにまっすぐに挑戦していってほしいです。
令和5年度 第3学期始業式
1月9日(火)、冬晴れの中、第3学期がスタートしました。冬らしく寒い朝となりましたが、子供たちの元気なあいさつが響いていました。2024年の新年はどのように迎えられたでしょうか。お正月は子供たちにとっても特別な行事のようで、家族と過ごしたことをうれしそうに話してくれた笑顔がとても印象的でした。そして、元気に登校してくれたことにとても嬉しく思いました。
第3学期始業式では、代表児童の2人が3学期に頑張りたいことを発表しました。自分からたくさん声をかける。発表する、話を聴く、復習をして算数をがんばりたい。テスト勉強をする、隅々まできれいに掃除する、友達との仲をふかめるなど、具体的な目標を掲げていました。また、進級に向けた準備への意気込みも伝えました。児童のみなさんも、具体的な目標を立て、よりよい成果に結びつけていってほしいです。
校長先生からは、「夢」についてのお話がありました。
・夢を持つには、自分を知ること。
・いろいろな経験をすることで夢を持てる。
・夢は、成長するごとに変わっていく、大切なことは自分の夢を無理と決めつけない。
素敵な言葉もいただきました。
「夢は目指した時から、目標に変わる」 「夢は、思い切り伸ばした指の1ミリ先にある」
夢を持ち、それに向かってあきらめずに努力することが大切です。みなさんもあきらめず努力する1年にしていきましょう。皆さんの頑張り、活躍を期待しています。
今年度も残り50日ほどです。楽しいよい思い出をつくってください。
3学期も本校の教育活動に、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
令和5年度 第2学期終業式
本日2学期最終日となりました。今学期も子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。終業式では、二人の代表児童が、持久走、実行委員、書きぞめ、市内陸上大会、委員会活動など、2学期がんばったことを発表しました。また、3学期へ向けての新たな目標と、6年生は卒業に向けての思いを力強く伝えていました。本当にすばらしい発表でした。
2学期の始業式に校長先生から「自由の道」と「困難な道」のお話があり、そのお話の通り今学期の児童のみなさんは少し難しいことを乗り越えたくさんの成長を得られました。
校長先生が感じた美南小のみなさんの3つのがんばりをお話しいただきました。がんばり1つ目は「集中して取り組む姿」。授業中の教室や音楽室、体育館に行くといつも真剣に学んでいたことです。「2学期がんばったことは何ですか。」と何人かに質問をしたところ、
「走るのが好きではないけど、自分の記録に挑戦して持久走に取り組みました。」
「実行委員になって、練習を積み重ね本番はうまくいきました。」など。
「正しい鉛筆の持ち方を時々意識して書いていました。45分間一生懸命な姿にいつも感心しました。
がんばり2つ目は「あいさつ」です。毎朝6年生や3年生が挨拶運動をしています。12月18日市長さんがあいさつ運動に来校されました。あいさつ運動の様子や登校班での通学の様子を見て、褒めてくださいました。美南小には、「おはようございます。」「こんにちは」「さようなら」とあいさつができる子がたくさんいます。あいさつや会話を通してもっとたくさんの人と人の心がつながれたらいいですね。
がんばり3つ目は、命に係わる大きな事故がなかったこと。自分の命は自分で守る。みなさんは大切な命を自分で守ることができました。1つしかない命だから、これから何があっても、命を守らねばなりません。美南小の子は、危険なことはしません。学校のルールや交通ルールを守り、安全に過ごします。
1月9日が始業式です。校長先生や先生方はみなさんに会えるのを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。と校長先生よりお話があり、児童は自分たちのがんばりを振り返りました。
生徒指導主任からは、冬休みを楽しく過ごすために6つの事故に遭わないようお話がありました。学校で学んだルールや家庭での約束を守って充実した冬休みをすごしてください。
保護者様には、2学期もたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。皆様にとって、2024年がよい年になりますように願っております。
お楽しみ会
終業式前日、各クラスでお楽しみ会が催されていました。クラスで考えた遊びを笑顔いっぱい楽しんでいました。2学期を楽しく終えて、3学期も楽しめるようにしていきましょう!
2学期最終 読み聞かせ活動
18日(月)、2学期最後の読み聞かせ活動が行われました。今日の読み聞かせは、3・4年生でした。どの教室をのぞいても、「森の広場」さんの読み聞かせに集中して耳を傾け、本の世界に入り込んでいる子どもたちの姿が見られました。今学期もたくさんの本を紹介していただき、子どもたちの読書活動への関心を高めていただきました。本当にありがとうございました。3学期も「森の広場」さんの読み聞かせを楽しみにしています。よろしくお願いします。
4年社会科見学(東埼玉資源環境組合 第一工場 リユース)
11月30日、12月1日、5日、7日、15日の5日間に分けて、4年生が東埼玉資源環境組合の第一工場(リユース)の見学に行ってきました。普段は入ることができない清掃工場の内部に潜入して大興奮。ごみ処理の仕組みやごみを減らすことの大切さを学びました。ごみ収集車が集まるプラットホームの多くの工夫や、ごみピットでの大きなクレーンの動きを見学し、理解を深めていました。今回の見学は、自分でできることを考えるきっかけとなりましたので、ごみの分別など、きっとご家庭での行動にも変化があるのではないでしょうか?学習を生かして、3R運動をがんばりましょう!
ありがとう集会
いつも、全校児童のみなさんの安心・安全を守り、気持ちよく学校生活を送ってもらうため、地域の方々が見守ってくれています。そんな地域の方々に「ありがとう」を伝えるための集会です。交通指導員の皆様、地域の見守りの皆様、森のひろばの皆様、PTA本部の皆様など、たくさんの方が足を運んでくださいました。子ども達からは、プレゼントとして歌や花束・メダル・感謝状を感謝の気持ちを込めて贈りました。
改めて、自分たちの学校生活がたくさんの人達に見守られ・支えられていることを子供たちは理解できたと思います。今後とも美南小の児童をよろしくお願いします。
全校朝会(12月)
12月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは、最初に11月25日に行われた「青少年健全育成大会」について触れられました。美南小児童の発表がすばらしかったことと、他の学校の6年生の発表についてお話しされました。その児童のこれまでの経験から、「言葉とは使い方を間違えると刃物のような凶器になる。今までたくさんの人が嫌な気持ちになる言葉を言ってきたかもしれない。胸がとても痛くなった。」という内容から、美南小の児童全員に「今、自信をもって、友達に思いやりをもって接していますと、手を挙げられる人はどのくらいいるのでしょうか。全員があげられるといいなと思っています。」と児童全員に期待を込めて語られました。
次に、「人権週間」と「ラグビー日本代表選手」についてのお話をされました。「それぞれの得意をいかし、目標まで到達することや一人ではなくみんなで喜ぶこと、などを踏まえて学校生活でも、一人一人のもつ力や能力は違うけどその違いや得意をつなぐと、大きな力になる。人のよさや得意に気づき、仲間を大切にしてほしい。」と伝えられていました。
美南小学校でも11月27日~12月1日を人権週間と考え、仲間・友達を大切にすることは、相手の気持ちを考え、相手のことを理解してお互いに認め合う「思いやりの心」が大切であること。相手の心の中を理解しようとしたり、自分の考えていることを言葉にして伝えたりして、仲間・友達との仲を深めてもらう期間としていきます。この一週間で担任の先生と一緒に仲間・友達を大切にするための学習に取り組んでいきます。
持久走記録会 22日②
※11月22日の持久走記録会の写真
持久走記録会 21日①
11月21日22日に持久走記録会が行われました。太陽の光のおかげで日中は暖かくなり、持久走日和となりました。子供たちの意欲は高まり、熱気に包まれた記録会となりました。子供たちの真剣な表情に、応援にも力が入っていました。力強い走りや、粘り強い頑張りに大きな声援・拍手がおくられていました。
今日はたくさんの保護者の皆様、地域の方々にご来校いただきました。あたたかい応援を本当にありがとうございました。
4年 そうか公園徒歩遠足
15日(水)、4年生がそうか公園へ遠足に行ってきました。そうか公園まで約90分、クラスみんなで気持ちを一つにしながら楽しく歩いていました。また、当日は肌寒い気温でしたが、歩いたり走ったりで体も心も温めて活動に取り組んでいました。そうか公園では、クイズに答える「ウォーキングラリー」や、「きこりとりす」などのレクリエーションを行い、学年・クラスの絆を深めました。往復の徒歩は疲れたことと思いますが、それ以上に思い出いっぱいの1日に満足そうでした。
芸術鑑賞会(演劇)
10日(金)芸術鑑賞会(演劇)がありました。低学年・中学年・高学年の順に鑑賞しました。演劇を間近で見ることができ、迫力満点、みんなで楽しく鑑賞することができました。劇団のみなさま、ありがとうございました。
スーパーの秘密たんけん(3年生)
11月8・9日に、3年生が社会科の学習として「イオンのスーパー見学」に行ってきました。イオンスーパーのたくさんの店舗や施設の方々にご協力いただき、楽しく学ぶことができました。普段、近くでは見られないものを紹介していただいたり、入れない場所へ案内していただいたり、3年生からの質問にスライドで分かりやすく教えていただき、新しい発見が多くあったようです。普段利用しているスーパーを身近に感じて子どもたちは、「楽しかったー!」と言っていました。ご協力いただいた店長様・皆様、本当にありがとうございました。
なまず学習(3年)
吉川で400年続く料亭「福寿家」さんを講師にお招きし、3年生が昔の吉川の様子や川魚料理、なまずなどの地域学習を行いました。子供たちは、昔の吉川の様子を聞くと、今との違いにとても驚いていました。写真で説明してくださったので、分かりやすかったです。また、吉川で川魚料理が盛んな理由やナマズの生態についても教えていただきました。最後には本物のナマズに触れ合う機会もいただき、子供たちは大喜びでした。大きなナマズの迫力に圧倒されながらも、「かわいい」と撫でる様子が多くみられました。食事を通して命をもらっている私たち。いつでも感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。ご多用の中、説明してくださった福寿家さん、本当にありがとうございました。
全校朝会(11月)
11月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは「1年生の秋探しの日記」を紹介いただきました。秋を探すという目的を達成し、感じたこと・気づいたことをそのまま書いてあるすてきな日記でした。また、校長先生から「いじめのない学校にする宣言」についてお話をいただきました。相手の人が嫌だと感じたら、そこでもう「いじめ」です。相手がいやがることをしないために、相手の気持ちをたくさん考える必要があります。国語や道徳では、主人公の気持ちを考えます。算数や理科などで、いろいろと先を考えて式を立てたり、実験をしたりします。『学習』は、テストでいい点数を取るためだけでなく、相手の気持ちを考えるためにとても大切なものです。しっかりと学習をして、みんなが相手の気持ちを考えられる・笑顔になれる学校にしていきましょう。
修学旅行 到着式
予定より到着が少し遅くなり、暗くなり始めた中で到着式を行いました。
実行委員は、疲れを感じさせない立派な態度で司会や2日間の感想発表の役割を務めました。
他の児童も最後までしっかりとした態度で参加し、修学旅行を締めくくることができました。
今回の思い出と経験を心に刻み、卒業まで頑張ってほしいと思います。
吉川市立美南小学校
〒342-0038
埼玉県吉川市
美南4-17-3
TEL.048-984-3730
FAX.048-983-5268
地図で見る