学校より

学校より

吉川橋封鎖

11月18日10時

吉川橋の道路付け替えに伴う「封鎖」が実施されました。

 

封鎖後は、橋方向や、学校への道などに入っていく車はほとんどなく、スムーズに封鎖がされたと思います。

この後心配になってくるのは、朝、急いでいる車や自転車が、あいさつ通りにはいってくることです。

封鎖時には、交番前の通りが南北に渋滞してしまい、その道の登下校も注意が必要です。

今日は、比較的落ち着いている10時からの封鎖だったのですが、明日の朝はまた違った状況になるかもしれません

学校での指導と合わせて、ご家庭でも車や自転車の抜け道走行に気を付けるようお声掛けをお願いいたします。

なお、吉川小学校や公民館にくる場合は、封鎖に関係なく今まで通りとなります。

静かになった吉川橋・・・歩行者も通れません

学習発表会 保護者地域の方々 たくさんのご参観ありがとうございました

 

5年 合奏・劇 A Whole New World ~新しい世界へ~

”今年、たくさんの新しいことを経験し、成長してきました。新しいことに挑戦するときには、ちょっとした「勇気」と自分や仲間を「信じる力」が必要です。みんなを信じ、5年全員で合奏します”

2年 合唱・合奏 どうぶつのせかいってたのしそう

”国語の時間に、動物の獣医さんの仕事、生活科の時間にザリガニ釣りに。図工の時間には不思議な生き物を描きました。うたと合奏で動物といっぱい遊びます。”

4年 劇・合唱 What time is it? ~私の今~

”英語で1日の様子を紹介します。学習した英語で楽しく表現してみました。歌は二十歳の半分の10歳となる今の気持ちを歌います。”

3年 合唱・合奏 しんせん いっぱい3年生

”3年生になって新しくなった学習。社会・理科・わかたけ(総合)・リコーダー。大切なのは、距離を競うことではなく、どう飛んだか、どこを飛んだかです。僕らの紙飛行機飛んでいけ。”

1年 合唱・劇 くじらぐも

”国語で学習したお話「くじらぐも」みんなが大好きなお話です。くものくじらさんとの空の旅を歌います。力いっぱい頑張ります。”

6の3 合唱 空は今

”市内音楽会で発表した「空は今」高音の美しさが特徴的な歌です。「すきとおった」歌声を意識して歌います。音の響きを感じて聞いてください。”

6年 合唱 故郷 ~Country Roads~

”「カントリーロード」は、難しい英語バージョンの曲に挑戦しました。途中、発音が難しかったり、リズムが早くなってしまったりする場面があり、給食の時間も練習を重ねてきました。”

 

ご参観の方々から、「感動しました」「とても楽しめました」などとお褒めの言葉をいただきました。

たくさんのご参観、たくさんの拍手 本当にありがとうございました。

令和元年度学習発表会

今日は、体育館で学習発表会です。

各学年ともに、学んだことや今感じていることを発表してくれました。

明日は、保護者の皆さんに見ていただきます。

内容は、ぜひ明日おいでいただき、実際の発表をお楽しみください。

 

今日の子供たちの目のキラキラした様子は、明日さらに磨きがかかることと思います。

<写真>6年生の発表の様子

 

発表!!

集中して

心を込めて

伝わるように

素晴らしい歌声です。

斉唱「TAKE ME HOME,COUNTRY ROADS」

二部合唱「空は今」

出場出番が迫る

市内小学校の発表が続きます。

綺麗な歌声、盛り上がるリズム

ステージに立つ時間が迫り、緊張もピークです。

吉川市小中学校音楽会 出場

6年3組の皆さんが、市内音楽会に出場します。

吉川小学校内でのオーディションを見事勝ち抜き、中央公民館の素敵な舞台に立つことになりました。

 

朝、学校出発の時には、1組2組のみんなが応援の見送りをしてくれました。

全校朝会『富山栄市郎物語』~おもちゃ作りの夢を追い続けて~

全校朝会を行う体育館。入口にプラレールが走っていました。子どもたちは、いつもと違う光景にびっくり。そして、喜び。

今朝の校長先生の話は、吉川市出身の富山栄市郎さんの偉業についての話でした。富山さんは吉川市出身。しかも、吉川小学校(=芳川尋常小学校)の出身。大好きなおもちゃが、先輩の偉業であることを知り、子どもたちは、驚きと嬉しさで微笑んでいました。

おもちゃを作るという夢を抱き、けんめいに働きながら、おもちゃのアイデアを考え続けた少年時代。困難なときにも、志を達成するため、全力で歩んでいたのだそうです。尊敬する“大先輩”ですね。

 

写真:体育館入口に設けられたプラレールレイアウト

<関連サイト>

タカラトミー

おもちゃのまち博物館(栃木県壬生町)

 

修学旅行17

旅行の様子の追加です。

軍港巡りでは、いろんな船を見ることができました。

詳しくは、おうちでお話をしてくださいね

 

修学旅行16

お帰りなさい

無事学校です

少し疲れた様子もありますが、心地よい疲れみたいですね

PTA給食試食会

6年生が修学旅行に行っている今日、その分の給食調理に余裕があるので

給食試食会を開催しています。

学校で子供達が食べている給食を実際に食べることで、食に対する理解と関心が深まることと思います。

給食センターの中村先生には、食にまつわるお話をいただきました。

「噛むことの大切さ」ということで、

昔(卑弥呼の時代)は、3990回噛んでいたところが、

現代は620回しか噛んでいないそうで、

自分の食生活もそうだなあと反省しました。

子供たちとよく噛んでゆっくり食事がとれるといいですね