吉川市立
吉川中学校
学校ブログ
減災教育
先日大きな地震がありビックリしました。いつどこで大きな地震や台風等による水害が発生するかわかりません。本校には防災倉庫が設置されておりさまざまな物が備蓄されています。また、中学生は即戦力として、災害時に自主防災組織等と連携を図ることが求められます。
そのような中、本日は吉川市役所危機管理課職員の方から2年生がスキルや知識を学びました。
1間仕切り組み立て訓練、段ボールベット組み立て訓練
2災害用簡易トイレ組み立て訓練
3発動発電機起動訓練、LEDバルーン投光器組み立て訓練
4ワンタッチパーテーション、簡易ベット組み立て訓練
を4つのブースに分けてローテーションをして体験しました。2年生の保健授業では自然災害について学びます。生徒はこれまでの学習と関連付けて体験することができていました。
校長面接
中間テストが終了し、3年生はこれまで以上に進路に目を向ける時期になりました。「週末に高校見学会や相談会等を予約している」という声が聞こえてくるようになりました。見学会や相談会には親子で参加することが多いようです。高校生活を充実させるためにも、足を運びよくみてきましょう。
ところで、昼休みや放課後の時間を使って校長面接が開始されました。5人程度のグループで面接に臨みます。校長室前に用意された椅子で時間が来るまで待ちますが、その表情は緊張で笑顔はありません。初めての経験、当然ですよね。自分の考えを述べたり、校長先生から質問があったりと時間は短いのですが、面接が終わり校長室から出てきた表情はホッとした様子でようやく笑顔をみることができました。
3年生 埼玉県一日旅行学年発表会
三年生はSDGsにかかわる学習を継続しています。今回は学級で班ををつくり埼玉県一日旅行をテーマに調べ、発表しました。長瀞、川越・・・班によって場所はさまざまでしたが、これまで気候や地形など各教科で学んだことも入れながらの発表でした。また、特産品やキャラクターなどを生かしクイズをプレゼンに入れる班もありました。今日は1,2組の発表の日でした。次回は3,4組の発表です。楽しみです。
芸術の秋
さつき学級前の廊下は秋の季節を感じることができる掲示物がたくさんあります。生徒の手作りのすてきな作品を、校長室の掲示板にも掲示してもらっています。
1年生美術の授業「行こうよ!吉中ミニチュア動物園」2F美術室横で公開中です。
中間テスト
授業に集中して取り組めています。その学習の成果を確認する中間テストです。約2週間前に試験範囲が示され、計画的に試験勉強を進めていました。試験日が近づくにつれて、登校の際に暗記カードやノートを片手に持ち、暗記をしたり、友達と問題を出し合っている姿もありました。試験に向けての意気込みを感じました。
今日は5教科の試験でした。1年生から3年生全ての教室を訪問しましたが、どのクラスも集中して取り組めていました。最後の1分まであきらめない、選択問題で迷ったら一番自分の回答と近い回答を選択し無回答を無くす、大切なことですよね。