学校ブログ
学校ブログ
【訓練】不審者侵入
今日は、美南小学校全体で不審者対応の避難訓練をしました。
緊急事態はいつ起こるかわかりません。
学校といえども不審者が侵入したり、何かの事件が起こる可能性は0とは言えません。
まず、安全を確保し、先生の指示を集中して聞いて、自分とみんなの命を守る。実は火災や地震の避難訓練と考え方は同じです。
普段から先生の話をよく聞いて、授業に集中しているので、緊急事態にもしっかり対応できていました。
避難前の様子・・・・
不審者制圧・・・・・
避難 よく見ると1クラス分の子供たちが陰に隠れています・・・
みんな真剣に身を守る訓練ができました
むかし遊びをおしえてもらいました
1年生がたくさんの先生を招いて、むかしの遊びを教えてもらいました。
お父さん・お母さんや地域の方々においでいただき、たけとんぼ、おはじき・・・・たくさんのむかし遊びを一緒に楽しみました。
体育朝会
3学期の体育朝会は、なわとびです。
今日は低学年の日。低学年はまえとび、うしろとび、かけあしとび等をやりました。
ほほを赤くしながら、一生懸命とんでいました。
なわとびは冬休みの宿題にもなっていたと思います。体力向上にもつながるので、ご家庭でも引き続き、取り組んでほしいと思います。
そして、外から帰ったら手洗いうがいも忘れずにお願いします。
今日は低学年の日。低学年はまえとび、うしろとび、かけあしとび等をやりました。
ほほを赤くしながら、一生懸命とんでいました。
なわとびは冬休みの宿題にもなっていたと思います。体力向上にもつながるので、ご家庭でも引き続き、取り組んでほしいと思います。
そして、外から帰ったら手洗いうがいも忘れずにお願いします。
インフルエンザにご注意を
インフルエンザの流行の時期をむかえました
学級によっては急に体調不良の児童が増えることがあります
健康管理には十分お気を付けください
学級閉鎖等の連絡は、全校にはメール配信で行います。ご注意ください。
みんなで予防インフルエンザ 【厚生労働省】
森のひろばさんの読み聞かせ
水曜日 朝の読書の時間に
森のひろばさんに読み聞かせをしていただいています
自分で本を読む活動も大切ですが、お話をしてもらうのを集中して聞くのも大事ですね
今日は何のお話なんでしょうね

森のひろばさんに読み聞かせをしていただいています
自分で本を読む活動も大切ですが、お話をしてもらうのを集中して聞くのも大事ですね
今日は何のお話なんでしょうね
書初め競書会を行いました
始業式後、書初め競書会を行いました。
どの学年もみんな真剣に取り組んでいました。
どの学年もみんな真剣に取り組んでいました。
3学期がスタートしました
3学期の始業式。子供たちは立派な態度で臨むことができました。良いスタートがきれたと思います。
3学期は登校する日にちが少ないです。一日一日を大切に、充実したものにしていってほしいです。
3学期は登校する日にちが少ないです。一日一日を大切に、充実したものにしていってほしいです。
あけましておめでとうございます
平成31回目のお正月
あけましておめでとうございます
一人一人が活躍する一年でありますように
あけましておめでとうございます
一人一人が活躍する一年でありますように
2学期最後の歌声朝会
2学期最後の歌声朝会では、2年生の発表がありました。木琴やトライアングルを使って、きれいな音色を体育館に響かせていました。
歯の講話
学校歯科医の先生による歯の講話がありました。2,3年生の子どもたちが事前にクイズを解き、その答えと解説を聞きました。子どもたちからの質問もたくさんあがり、毎日行う歯磨きの大切さを学びました。
市内合同学習発表会
吉川市の小中学校合同学習発表会にたけたんのみんなが出場しました。
日ごろ練習していた歌やダンスを元気いっぱい発表することができました。
ほかの学校のお友達も、工夫を凝らして、素晴らしい発表をしてくれて、楽しい時間を過ごせました。
科学技術館
6年生は、国会議事堂を見学・体験した後、科学技術館で科学について学びました。体験をしながら学べるとあって、子供たちは楽しく学ぶことができました。
国の中枢国会議事堂
社会科見学で6年生が国会議事堂に行っています。
国会の、「参議院体験プログラム」で委員会運営などを体験します
18歳から投票権を得ることができる子供たちですから、今までにも増してしっかり勉強しないといけません。
イメージわきましたか?
持久走大会
11月27日、28日に持久走大会がありました。少し暑いくらいでしたが、天気にも恵まれ、全学年行うことができました。
緊張しながらスタートした子、終わってほっとした子、笑顔の子、悔し涙を流した子、子供たち一人ひとりに思いがあり、その思いが表情に表れていました。


緊張しながらスタートした子、終わってほっとした子、笑顔の子、悔し涙を流した子、子供たち一人ひとりに思いがあり、その思いが表情に表れていました。
児童集会 環境委員会・掲示委員会 そして集会委員会
掃除やゴミ出しの仕方について、皆さんへのお願いがありました。
ごみ袋の口はしっかり縛って、決められた時間にすてにくること。
みんなで学校をきれいにしましょう。
掲示委員会では、掲示板に作っている掲示物を紹介してくれました。一つ一つ考えて工夫しているんだなあと思える掲示物でした。
そのあとの集会委員会の歌あてのクイズでも盛り上がりました。
PTA成人委員会バスツアーに参加しました
成人委員会の企画で、吉川市のことを知ろうというバスツアーに参加させてもらいました。
まずは、なまずの養殖所に見学に行きました
吉川市のなまず養殖は1か所
稚魚から2年育てると出荷だそうです

移動は、市のなまりんバスです

市役所の見学では、3階の市議会の議場も見学させてもらいました

最後は、養殖したなまずを食べるなんてこともあり、いろいろな人とたくさんお話ができ、とても有意義でした。
ありがとうございました
まずは、なまずの養殖所に見学に行きました
吉川市のなまず養殖は1か所
稚魚から2年育てると出荷だそうです
移動は、市のなまりんバスです
市役所の見学では、3階の市議会の議場も見学させてもらいました
最後は、養殖したなまずを食べるなんてこともあり、いろいろな人とたくさんお話ができ、とても有意義でした。
ありがとうございました
栄養士の先生の授業
今回の授業は、5年生の各クラスで行われました。内容は「5大栄養素と食品の3つの働き」です。
給食がバランスの良い食事であることを勉強し、自分の食事についても考えることができました。日頃から気をつけながら生活していけるとよいですね。
給食がバランスの良い食事であることを勉強し、自分の食事についても考えることができました。日頃から気をつけながら生活していけるとよいですね。
美南祭がおこなわれました
18日(日)美南小学校で 地域のお祭り「美南祭」が実施されました。
体育館での南中学校の吹奏楽の演奏があったり、
子供たちが働く「キッズタウン」があったりと
大人も子供もたくさんの人たちが楽しみ集いました
こども似顔絵やさんに描いていただきました
学校公開日
本日は学校公開へご参観いただき、ありがとうございました。
学習発表会では子供たちの合唱や合奏など、一生懸命活動する姿が見られたと思います。
子供たちの発表に「感動しました。」という感想もいただきました。
何かを成し遂げる達成感や感動させる喜びを子供たちも感じたと思います。
1年生


2年生


3年生


4年生


5年生

6年生
学習発表会では子供たちの合唱や合奏など、一生懸命活動する姿が見られたと思います。
子供たちの発表に「感動しました。」という感想もいただきました。
何かを成し遂げる達成感や感動させる喜びを子供たちも感じたと思います。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
市内音楽会出場 4年1組
今日は少し雨交じり、中央公民館に各校の発表学級が集まりました。
美南小は4年1組 3番目の発表で緊張しましたが、とてもきれいな歌声を自信を持って発表することができました。
明日の学習発表会でも、お聞かせできる予定です。お楽しみに
美南小は4年1組 3番目の発表で緊張しましたが、とてもきれいな歌声を自信を持って発表することができました。
明日の学習発表会でも、お聞かせできる予定です。お楽しみに
学習発表会
今日は、全校児童が参加の学習発表会がありました。
学習発表会の名の通り、音楽や国語、総合等で自分たちが学習したことを発表しました。どの学年もとてもすばらしい発表で、時間が経つのがあっという間でした。
11月10日(土)には保護者の方に向けての発表会を行います。ぜひご参観ください。
開会式
今月の音読朝会
今月の音読朝会は発表ではなく、今月の詩を気持ちを込めて音読できるように、詩のよさや情景を思いながら読む練習をしました。ただ読むのではなく、気持ちを込めて読むことで、詩のよさを上手に表現していました。
修学旅行22
東京の高速道路も、順調に走行中です。
この調子でいけば、定刻16時学校着、16時20分過ぎ下校の予定です。
この調子でいけば、定刻16時学校着、16時20分過ぎ下校の予定です。
修学旅行21
八景島シーパラダイスの、最後の集合時刻にも、全員間に合い(ギリギリでしたが…)2時30分定刻出発できました。
修学旅行20
ふれあいラグーンのふれあいコーナーでは、実際に水の中に入って間近で魚を見ました。海の生き物が身近に感じられました。
修学旅行19
お昼のお弁当をお腹に入れて、さあ、グループで、出動
修学旅行18
飼育員さんの夢を聞きました。
みんなの夢も、看護師さんや、動物園の飼育員など教えてくれました。
みんなの夢も、看護師さんや、動物園の飼育員など教えてくれました。
修学旅行17
シーパラダイスでは、イルカのショーに興奮
盛り上がっています。
修学旅行16
八景島シーパラダイスに着きました。
お天気も良い感じ、最後の班行動
いろんな学びがあるといいですね
お天気も良い感じ、最後の班行動
いろんな学びがあるといいですね
修学旅行15
子供同士でホテルに泊まるなんて、なかなかできない体験でした。
ホテルの皆さんありがとうございました。

ホテルの皆さんありがとうございました。
修学旅行14
元気な朝ごはんが、今日の活動のキーポイント。
しっかり食べて、元気に活動しましょう。

しっかり食べて、元気に活動しましょう。
修学旅行13
おはようございます。
今日も、いい天気です。
6時起床で、部屋を訪れても、みんなしっかり起きていて、検温・荷物整理…と、順調に朝の活動がスタートしています。
朝は山下公園に散歩です。

今日も、いい天気です。
6時起床で、部屋を訪れても、みんなしっかり起きていて、検温・荷物整理…と、順調に朝の活動がスタートしています。
朝は山下公園に散歩です。
修学旅行12
中華街のレストランに移動して、夕食です。
ターンテーブル回しすぎないようにね。
今日の更新は、ここまでです。
また明日、いい天気だといいですね。



ターンテーブル回しすぎないようにね。
今日の更新は、ここまでです。
また明日、いい天気だといいですね。
修学旅行11
横浜のホテルに到着
ホテルは、山下公園の真ん前
ピッカピカです
ホテル自体も公共の場、マナーがうまく守れるか…⁈

ホテルは、山下公園の真ん前
ピッカピカです
ホテル自体も公共の場、マナーがうまく守れるか…⁈
修学旅行10
バスは、順調に横浜に向かっています。
晴れの暑さとたくさん歩いたので、バスの中はお休み中…
と思いきや、イントロクイズで盛り上がっています。
晴れの暑さとたくさん歩いたので、バスの中はお休み中…
と思いきや、イントロクイズで盛り上がっています。
修学旅行9
時間内に、全クラス全班集合場所に戻ってきました。
これからバスでホテルに向かいます。



これからバスでホテルに向かいます。
修学旅行8
3時そろそろ集合時刻
お土産もしっかり買って、満足と、疲労…

お土産もしっかり買って、満足と、疲労…
修学旅行8
仲良くグループで行動できました。
大切な思い出の写真もパチリ
大切な思い出の写真もパチリ
修学旅行7
午後1時、まだまだ元気
後半戦がんばるぞ
後半戦がんばるぞ
修学旅行6
江の電も、大事なスポット
ホームすぐのふみきりも、最近は珍しい
少しお天気すぎて、暑いくらい

ホームすぐのふみきりも、最近は珍しい
少しお天気すぎて、暑いくらい
修学旅行5
鎌倉といえばやはり大仏。大きくて勇壮ですね。

修学旅行4
予定より三十分早くグループ行動になりました。意外に空いていたんですね。
観光の季節、鎌倉のみちは、たくさんのお客様と、学生でいっぱい
ちょっとの違い、大人は大抵ゆっくり歩いていますが、小学生の、移動は、大股で回転が速い。目的に向かってまっすぐって感じが多いです。
散策している今を楽しんで!
修学旅行3
鎌倉に近づいてきました。
バスレク!
鎌倉のお土産では、どんなものが有名ですか?その形を答えてください。
どのグループも知っていますね。
「鳩」でした。
この形は、八幡宮にも隠れています。探せますかね?

バスレク!
鎌倉のお土産では、どんなものが有名ですか?その形を答えてください。
どのグループも知っていますね。
「鳩」でした。
この形は、八幡宮にも隠れています。探せますかね?
修学旅行2
首都高速 予定通り渋滞していますが、
バスの中は、レクで盛り上がります。
修学旅行1
全員参加の修学旅行
たくさんのお見送りもありがとうございました。
定刻出発です
たくさんのお見送りもありがとうございました。
定刻出発です
いよいよ当日 修学旅行
お天気も良さそうみんなも元気そう
みんなで楽しく行きましょう
みんなで楽しく行きましょう
1年生が遠足に行ってきました!
1年生は遠足で東武動物公園に行ってきました。今日は天気にも恵まれ、絶好の遠足日和。子供たちもバスレクで楽しみ、動物で感動し、お弁当でおなかいっぱいの大満足の1日でした。
ラクダ
ぞう
ホワイトタイガー
お弁当タイム
いよいよ修学旅行 1週間前!!
来週の30日(火)31日(水)に修学旅行が迫ってきました。
6年生も充実した旅行になるように、しっかりと計画を立てています。
自分たちの行動が多くなる修学旅行なので楽しみですね。
良い天気になるよう祈っています。
6年生も充実した旅行になるように、しっかりと計画を立てています。
自分たちの行動が多くなる修学旅行なので楽しみですね。
良い天気になるよう祈っています。
㊗40万人達成記念 児童作品展10
ホームページ来校者40万人達成を記念して、児童の作品展をホームページで行っています。
夏休みに作った作品や、頑張った宿題など、学校で推薦する作品を展示します。
美南小学校の子供たちの活躍を作品からご覧ください。
※作品・氏名の公開には、許可をいただいております。

4年 たけのこ1くみ
坪井敬士さんの作品
「鳥ドーム」

4年 たけのこ1くみ
渡邊琴梨さんの作品
「太陽」
夏休みに作った作品や、頑張った宿題など、学校で推薦する作品を展示します。
美南小学校の子供たちの活躍を作品からご覧ください。
※作品・氏名の公開には、許可をいただいております。
4年 たけのこ1くみ
坪井敬士さんの作品
「鳥ドーム」
4年 たけのこ1くみ
渡邊琴梨さんの作品
「太陽」
ブックトーク
3年生の総合的な学習の時間で、ブックトークを行いました。視聴覚ライブラリーの方がお見えになり、子どもたちに本を紹介してくれました。たくさんの本に触れ、学習にいかすとともに、心も豊かにしていってほしいです。