学校ブログ

学校ブログ

児童集会 放送委員会


 放送委員会は、お昼の放送を週替わりで行っていることを知らせてくれました

 金曜日は「都道府県クイズ」を放送しています。
 第1問「この都道府県は何でしょう」
     ヒント1 海に面していません
     ヒント2 関東地方にあります
     ヒント3 みなさんが住んでいます

 低学年もたくさんの人が手を挙げてくれました

     正解は そう  埼玉県です。

 では、第2問 (これは時間がなくてできなかった問題です)
    「この都道府県は何でしょう」
    ヒント1 たこやきが有名です
    ヒント2 関西地方の中心です
    ヒント3 有名なお城があります

 正解は 大阪府です

 原稿には「声の大きさをあげて」とか「マイクにもう少し近づいて」なんてことも書いてあります

 さすが、放送委員 みんなを楽しませ、しっかり伝える努力をしているのですね

児童集会ではかくだいクイズもありました

かくだいクイズ? 新たなチャレンジですね

学校の中のものをデジタルカメラで撮ってきて、それは何か当てるクイズですが

「かくだい」してあるのでなかなかわかりません



これはなんだかわかりますか?

2月の児童集会 掲示委員会


掲示委員会では、毎月季節に合わせた掲示物を自分たちで考えながら作っています。
今回の児童集会では、7月からの掲示物を順番に見せてくれました
見覚えのあるもの、そうだったねと思いだすものなどいろいろありました

せっかくの作品ですので、HPで全部見られるように今準備しています





2月の全校朝会

今日の全校朝会は、放送で行いました。
オリンピックの話から、日ごろの体作り、運動が大切なことがお話されました。

今月の生活目標は「みんなで時間を守ろう」というお話もありました。

どちらも、一人一人の意識の問題、頭の中にしっかりとどめて生活をしましょう。

※ちなみに、保健目標は「かぜの予防をしよう」
      ~寒さに負けないために 朝ご飯を食べて登校しよう~ です。

あいさつ名人の紹介


 お昼の放送で、クラスの「あいさつ名人」を紹介しています。
 各クラスから「あいさつ名人」は何人も名前が上がりますが、
 どのクラスも
  「いつもニコニコあいさつができます」 とか
  「あいさつされた人はとてもいい気分になります」など
 身近な「あいさつ名人」がたくさん紹介されています。
 教室の中だけでなく、学校の外に出てもそんなあいさつがどんどんできると
 いいですね。

㊗️ ホームページ来訪者 30万人突破‼️

美南小のホームページの来訪者アカウントが30万人を突破しました。

たくさんの方々が子供たちの活動を見守り、応援してくれている証だと、感謝いたします。

これからも、子供たちの活躍をどんどんおしらせします。

ありがとうございました

きょうは1年生大活躍2


そして、2時間目3時間目は、「昔遊びを教えていただく会」の主催です。

たくさんの「あそびのせんせい」をお迎えして、いろんな昔の遊びを体験しました。

クラスでも挑戦していた、コマやメンコ、おてだま、はねつき・・・・たくさんのむかしのあそびを
「せんせいがた」に教えてもらいました。

なかなか、家庭でも体験しない遊びになりましたね



ICT活用の授業

4年生の社会科では、日本のことを勉強します。
やはり、日本に生活するものとしては、都道府県の知識は必要不可欠。

ゆっくり各県を勉強したいところですが、そうもいかないので、まず、全部の県を言えるようにしていきます。



ICTを活用して、「都道府県の歌」を流し、覚えてしまいます



ちょっと見にくいですが、ダンス付きのものもあり、今の子供たちにはなじみやすいようです。



昔ながらのカードも併用して、素早さ手軽さが取り柄の教材と、視覚的に優れた教材など効果を考えながら進めています。

道徳の授業では

3年生の道徳の授業です
授業に使う資料は、昔ながらのものもありますが、
今は、コンピュータでインターネットを利用しているとき・・・
といった内容もどんどん扱っています。

子供たちは、どう考えればよいか気づいてくれるでしょうか


平成30年度入学の 入学説明会を実施します

平成30年度入学の 入学説明会を実施します

1 日 時  平成30年1月30日(火) 10:00~11:00

2 会 場  美南小学校体育館

3 日 程  受付及び配布物の回収  9:45~10:00

※児童用玄関よりお入りください。(公民館玄関ではありません)

※受付はアイウエオ順で分かれています。

※受付で次のものを回収します。

①所定の封筒に入れて

②「給食費等口座振替依頼書」

③「保健調査票」

④「緊急連絡カード」

⑤「家庭環境調査票」

たけのこたんぽぽ 作品展

おあしすにて、特別支援学級の合同作品展が開催されています。

たけたんでも、電車やバスを使って見学に行ってきました。



またこの日は少し足を延ばして、給食センターにもいきました



全学年学力テスト


明日1月26日(金)は全学年の国語算数学力テストを行います。

1年間の学習がどのくらい身についているかをはかるものです。不十分なところは、4月の新しい学期が始まるまでに、振り返るようにしていきます。

雪の心配


お天気は快晴ですが、雪が通学路にたくさん
はしゃいだりせず、事故のないよう登校してください

交差点ではあまり際までいかず、歩道では車に注意してください

雪の心配


だいぶ降ってきました。

明日の登校時刻について変更がある予定です。
メール配信にご注意ください。

雪の心配


学校でも雪が降ってきました。
子供たちは、雪には喜んでいますが、昇降口から上がる1階廊下など、普通の学校より寒い構造になっている本校ではこたえます。
今夜の降り方で明日の登校に影響も考えられます。
まずは、健康にご留意いただきたいと思います。



(降っている雪はみえませんね)

6年社会科見学出発

天候と気温にめぐまれ、6年生が社会科見学に出発します。

大きな目標は「国会」です。小学校での社会科見学をのがすと、国会議員や国会の仕事に携わらないとなかなか入れない所ですので、しっかり見てきてくださいね
(小学校の先生になると何回も行くチャンスはありますが・・・)


3学期のクラブ活動(パソコンクラブ)


クラブ活動は週に1回、4年生5年生6年生の異学年で構成されている活動です。

それぞれの好きな活動をみんなと一緒にする時間なので、比較的そのことが得意な子が集まっています。

パソコン教室では、パソコンクラブが活動していました。



3学期は、カレンダーを作るということで、まずはソフトの使い方を研究。



いろんな機能があるので、試していたら画面がざざざざー




いい作品ができるといいですね

あいさつもきちんとします

保健委員会より


今朝の児童集会では、保健委員会からのお知らせがありました。

風邪やインフルエンザの予防ということで、てあらいの方法をプレゼンテーションと実演で確認してくれました。

短い時間でしたが、みんなが集まるということで全員マスクということになりました

状況によっては、教室でもずっとマスク着用となりますので、準備のご協力をよろしくお願いします。



インフルエンザ流行の兆しあり

週明けの学校では、学年によってインフルエンザや発熱による欠席が多くなってきました。

てあらいうがい、マスクの準備とともに、調子のよさ悪さをきちんということも大切です。
体調不良の時には、ぜひ、早めの受診をお願いたします。


背景つき立体的な病院

地震発生・火事発生 ・・・ (訓練)

13:45 大きな揺れが起こりました(放送)
       →教室にいる子も校庭で遊んでいた子もさっとあつまり、静かに待てました

13:50 理科室から火災発生(放送)
       →それぞれの場所から避難

休み時間で、クラスはバラバラでしたが、校庭で集合、全員無事避難できました

900人以上の避難となりますので、大騒ぎになったりパニックになることが最も避けたいことです。
今日の美南小は、一人残らずしっかり避難ができました。

4・5・6年生の体育朝会


毎週木曜日は4年生以上の高学年の体育朝会です
今は長縄にチャレンジ中
引っかかっても決して責めたりしないのがいいですね
協力して回数が増えていくのが楽しいです


6年生が 税金について勉強しました


市役所の税金の係りの方から、税金について教えていただきました。
救急車が無料なのも税金があるから
子供のタレントは、所得税を納めているなど、
身近な話題から税金を理解することができました。

また、ジュラルミンケースに入った1億円も持ってきていただき、
実際に持って体験することもできました

         →お札は本物ではないような・・・・・


かきぞめ 「本番」

美南小では全校かきぞめを3学期の初日に行いました

だるま筆をもって、大きな紙に書くのは3年生からですが、1年生はこうひつで、2年生はペンでかきぞめをします

みんな真剣に取り組んで、いい作品が出来上がりました。
今日から選手の放課後練習があります。がんばりましょう。


始業式 H30年の始まり

30年の初日
3学期が始まりました
みんな元気に登校しました
とはいえ、インフルエンザもすこしずつ見え始めています。健康管理、咳をするときなどマスクの着用、てあらいうがい。とにかく一つずつ気をつけていくことが大切です。

健康といえば、虫歯についてもご連絡をする人が少なくなりました
この時期に、全員の虫歯がなくなりますよう、治療をお願いいたします

さあ明日は学校です


明日1月9日は3学期始業式です
集合時刻に遅れないように今から準備しておきましょう
特に3年生以上は書初め(毛筆)の準備が必要です
忘れないようにしましょう

明日の天気は、朝方雨が残るかもしれませんが、学校にいる間に晴れて来るようです
楽しみですね

通学班のみんなにも、登校を見守ってくださる方々にも、元気にあいさつをして登校してください

2017→2018



あけましておめでとうございます
新しい年を迎え、心持も新しく美南小学校は進んでまいります

さて、
昨年末終業式にお話のあった「火水金車」覚えていますか



お休みは1月8日まで続きます
事故に注意して楽しい冬休みにしましょう

1月9日始業式の日には書初めがあります
道具を忘れないようにしましょう

2学期最終日一日前


明日は終業式
2学期最終日一日前の最後の時間はなにをしているかというと・・・

年末なので大掃除
クラスのお楽しみ会
提出物でまだ出していないものの確認(明日が最後の日!)
クラスの今年最後の集合写真  などなど

給食も終わってしまっているので、3時間で下校です。

明日、全員そろうといいですね。

今日の給食は「なまず」料理!!

なまずの里吉川の給食に「なまず」料理が登場
今日はなまずをフライにした「なまずフライ」を食べました。

教室では、なまずの里吉川に住んでいても、まだ、なまず料理未体験の子も多く興味津々。
すぐにかぶりつく子、おいしそうだから最後にとっておく子・・・さまざまです。

なまずを食べた感想は、ふわふわしてる。やわらかい。おさかなみたい(おさかなですから・・)
そして口々に「おいしーい」「また出してほしい」「もう一個たべたい」と、大好評でした。

こんなことからも「郷土 吉川」の楽しい思い出をつくってもらえるとよいですね





ポスターコンクール

第57回「下水道の日」作品コンクールに6年の藤野眞仁さんの作品が入賞しました。
この作品は、快適な生活を支える重要な社会基盤である下水道への理解と関心を深めるために募集したコンクールで、今回は過去最多の22、629点の応募があり、特に優秀であった49作品の入賞を決定したそうです。


下水道ポスター高学年部門 協会長賞 に受賞した作品はこちら

クリスマスプレゼント


今日、少し早い「クリスマスプレゼント」と、”十日会”のみなさんから、たけたんのみんなに、たくさんの楽器やおもちゃをいただきました。

十日会のみなさんからは、みんなで仲良く使ってくださいとおはなしをいただき、
歌とお手紙でお礼の気持ちを伝えました。

ありがとうございました。

かなづちをつかって


木片やアイスの棒なんかをつかって、つないで作品を作ります。
つながりをうまく作ると、そこが動くんだそうです。

のこぎり、かなづちは使い方が難しいのでけがをしないよう注意しています。




   ※ きつつき 木をつっつくんだそうです わかりますか?

書初め練習がはじまっています


12月は書初めを練習しています。
本番は1月9日「始業式の日」新年の初日です。

太いかきぞめ用の筆で大きな紙に書くことはとても大変なことなんです。
きれいな字を書くことももちろんですが、いろんな道具を気をつけて使わないと、身の回りが黒くなってしまうことも・・・

練習あるのみです。



校舎建設中

校庭のはじにだんだん校舎ができてきました。
工事の関係の方々と何回も連絡を取り合って、できるだけ学校生活に影響しないようにと工夫してもらっています。
大型クレーンが動くため、音など影響がないわけではないのですが、もうしばらくの辛抱です。

校舎の中は2階建て、14教室、エアコンもつけてもらえるそうです。
実際に出来上がってみないとわからないこともありますが、今、設計図を見ながら、子供たちに使いやすいように、「1cmの高さの差をどうするか」なんて話をしています。

きれいな校舎が4月に出来上がるよう、よろしくお願いします。

東京オリンピックパラリンピック マスコット選び

美南小学校でも、東京オリンピックパラリンピック 「東京2020大会」のマスコットの投票をすることになりました。

クラスで1票なので、最終候補の3つのデザインをよく見て決めていきたいと思います。

みんなが選んだマスコットが
さまざまな場面で活躍します。

マスコットには、オリンピック・パラリンピックの精神を伝え、大会を楽しく盛りあげる役割があります。開会式や閉会式で。競技中に、街中でも。
選ばれたマスコットが歴史に残る活躍をする。想像しただけでもワクワクしますね。

詳しい情報はインターネットでも見ることができます。
東京2020大会マスコット選定 ←こちらから調べてみることで、より、理解ができます。

個人では投票できませんので、クラスの友達と話し合いましょう。




たけたん学習発表会


平成29年度市内小中学校学習発表会が おあしすで行われました。

美南小学校からは、10名で出場となりました。

スタートして2校目の美南小学校は、練習にもましてしっかりと、堂々と発表することができました。
 群読「空にぐーんと手をのばせ」
 歌♪ 「にじ」
たくさんの人の前で、大きな声を出して発表することもとても勇気のいることですし、なにより、ひとりひとりが発表にしっかり前向きになり、全員で取り組むことができたことが、とても大きな成果です。
特別支援学級は、一人一人の課題や苦手さに合わせて、ちょっとずつそれを克服できるよう様々な教育課程(勉強)を組んでいます。
みんな、頑張っていますので、これからも、応援よろしくお願いします。

自転車保険への加入が「義務」になります

平成30年4月1日に施行される「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」で、
自転車を利用する場合は、自転車損害保険等への加入が「義務」となり、
未成年者が自転車を利用する場合は、保護者等が加入することとなります。

現在も、個人賠償責任保険やTSマーク付帯保険、クレジットカードの付帯保険など、各種保険に加入されている方も多いと思われますが、この機会に、
「他人にけがをさせてしまった場合などに補償できる保険」に加入しているか、ご確認ください。




詳しくは県のホームページをご覧ください←ここをクリック

12月7日合同学習発表会に向けて準備万端

たけたんのみんなで、吉川市内小中学校学習発表会の準備と練習をしています。
発表も迫ってきたので、校内での発表会(リハーサルにもなるものです)をしました。

本番はたくさんのお客さんの前で、大きなホール(おあしす多目的ホール)でおこなうので、緊張に打ち勝つ度胸も大切。気持ちを落ち着けて、頑張ることができました。

当日も、うまくいくと思います。



歌声朝会 (4年生発表)


日中はあたたかいものの、朝はピンと張りつめた寒さも感じます。
体育館は、少し寒いものの、気持ちの良い緊張感で全校が集まりました。



全校では「よろこびのうた」を合唱

4年生は、こころのうた として「まきばの朝」「とんび」「もみじ」「さくら さくら」を歌い
全員のリコーダーで「オーラリー」を響かせました。
朝のさわやかな時間でした。

12月も元気に


今日から体育朝会は、3部制になります。
校庭が工事で狭いこともあり、
月曜日が1年生の体育朝会
木曜日が高学年(4・5・6)の体育朝会
金曜日が2・3年生の体育朝会となります。

校庭を有効に使うことは、これからも工夫が必要です。

体育の授業では、ボールけりゲームをしていました。寒いながらもまだまだ子供たちは元気です。

エコライフDAY埼玉2017(夏)


今年の夏の集計結果が出ました。
エコな生活をして、環境によい吉川にしようという取り組みです。

美南小学校の参加人数

 2062人(保護者等の実施人数を含みます)

美南小学校の参加者の取り組みによる二酸化炭素削減量

 1,431,743グラム

これは、杉の大きな木約102本が、1年間に吸い込む二酸化炭素の量だそうです。

冬にもまた取り組みがあります。
ご協力よろしくお願いします。 

食育 コンクールのお知らせ

プレミックス協会から、食育にかかわるコンクールのお知らせがありました。

ホットケーキミックスなどを使った料理をつくってみませんかというもので、その材料として4年生以上のみなさんに一袋ずつ届きました。

調理や、コンクールの応募は、自由です。ご家庭で相談してください。
アイデアをこらしてチャレンジしてみるのもよいことですね。

 ※ なお、申し込みは各自となります。

持久走大会 Ⅱ 無事終了

今日もとってもいい天気
4年生と1年生の持久走大会を行いました。
それぞれ緊張しながらのスタートですが、練習の成果もあり、しっかり走り切ることができました。

今年は、年度当初の年間計画から日程がずれましてご迷惑をおかけしました。
また、2日にわたっての開催ということで、応援も大変だったと思いますが、たくさんの「熱の入った」応援ありがとうございました。

子供たちの安全第一のチェックや走路確保などのご協力に感謝いたします。

着順カードを嬉しそうに見せてくれる子も、くやしくて握りつぶしてしまう子もみんな頑張った持久走ですので、ぜひご家庭でその頑張りをほめてあげれください。



トンボ絵画コンクール 学校賞受賞

この夏、たくさんの人たちにトンボの絵をかいてもらい、WE LOVE トンボ絵画コンクールに出品しました。
美南小学校は、小学校低学年の部でたくさんのみなさんの出品があり、環境大臣賞をいただきました。環境大臣賞は全国の小学校で3校しかもらえないものなので、とてもすごいことです。

トンボ絵画コンクールは、身の回りの環境に目を向けようという趣旨で、絵をかくコンクールです。来年もぜひいろんなコンクールに挑戦してほしいですね。