学校ブログ
市長ランチミーティング IN 美南小学校
9月27日 市長さんとのランチミーティングがありました。
参加者は6年生の6人
市長さんと給食を食べながら、子供たちの気持ちや考えを話し合って、これからの吉川市政に活かしていただくものです。
6年生も、これからの吉川や美南のことについてしっかりと意見をもって話していました。
コンピュータルームでは
コンピュータルームでは、6年生が学習していました。
1クラス全員はいっても、一人1台ずつあるコンピュータで、自分の関心のある将来のことについて「検索」しています。
今の小学生は検索ワードの選び方もうまく、ローマ字打ちで巧みに探していくことができます。
探した情報については「出典」に注意しながら、メモをとったりまとめたりしています。
吉川美南の防災プロジェクト
5年生が防災プロジェクトの学習をしました。
教科書で勉強する、防災についての話ではなく、
実際の吉川 美南の地図を使って、身の回りの危険や防災上の気になることなど、友達と一緒に話し合いました。
実際にこれからも住んでいく、自分たちの吉川に関心を持ち、
よりより街づくりについてしっかり勉強でしました。
吉川市科学教育振興展覧会 特選!
夏休みに、多くの人が科学やそのほかの研究をしてくれています。夏休みに時間がたっぷりあるので、いろいろな研究が今教室に掲示してあります。
「むしメガネのふしぎ」「鏡にうつる像の数の研究」「固めて溶かして」「酸性とアルカリ性の測定」・・・・吉川市の科学教育振興展覧会にも出品し、よい成績をおさめました。なかでも、
特選に選ばれたのは、
4年生の 安川裕貴さんの「食べ物は電池になる?」です。
きっかけはやはりお家の人との話からということですが、<レモン電池>の知識が基になっているそうです。自分たちがよく目にする食べ物が、電池になるという<不思議>に着目して、自分自身でしっかり確かめ疑問を解決していくというものです。
身の回りのもので、自分の知っている知識と技術を使っていろいろ探求してみる。とても、楽しいものですね。
今回の研究は2週間くらいかかったそうです。じっくり時間をかけることも大切ですね。
みなさんもまた、挑戦してみてください。
学校歯科保健コンクール 優良校
本年度の第31回埼葛南部学校保健会学校歯科保健優良校コンクールにおいて
美南小学校は「優良校」に選ばれました。
虫歯にならないことが一番なのですが、虫歯になったら、または、変だなと思ったら早めに歯の治療をしましょう。
乳歯の虫歯もほっておいてよいものではありません。
からだの健康や集中力などにも影響してくることがあります。
虫歯予防、そして、すぐ治療 ぜひこれからも続けましょう。
げたばこ
941名の児童がすべて中央の下駄箱を使用しているので、1年生から6年生まできれいに使う必要があります。
その様子を見てみると、
とてもきれいに使われています。
どの学年もきちんとつかえています。
でも、大人数で一斉に出入りするとなると少しきゅうくつです。
すこしでもつかいやすくなるように、靴を脱ぐところにあった掃除用具入れを
別の場所に移動しました。
これです。
気付いていたでしょうか。
柱と柱の間の隙間にうまくはまるように、オーダーメイドで作製です。
となりにある、牛乳パックリサイクル回収BOXも、もうすぐ新しくなります。
陸上大会に向けて練習中
5年生6年生の陸上大会に向けた練習が始まっています。
大会は、10月18日(水) 関小学校で行われます。各種目とも、練習の上、選手選考が行われますが、美南小学校は児童の人数がほんとに多いので、学校の選手になることが大変なんです。みんながんばれ!!
市長ランチミーティング(打合せ)
9月27日(水)に美南小学校で「市長ランチミーティング」が行われます。
6年生各クラスから代表がでて、小学生の考える吉川のこれからや希望など話し合う予定です。
今日は、その打合せとして、吉川市役所政策室秘書担当の方がみえました。
大切な話し合い、ぜひ有意義なものにしてくださいね
児童集会 委員会から
今日の児童集会は、給食委員会や栽培委員会からのお知らせがありました。
栽培委員会からはクイズもあり「水やりは、花へ?土へ?」というものもあり、みんな正解していました。
給食委員会からは、モリモリ週間の取り組みのお知らせがありました。
吉川市で1日に食べ残されている給食は・・なんと・・
208食分に当たるそうです。年間では3万食分以上だということです。
しっかり食べないと、必要な栄養分がとれませんね。
先生当てクイズでは、ほとんどの人が正解!たくさん先生がいますが、みんなよく知っていますね。
小学校児童・中学校生徒研究発表会
吉川市 小学校児童・中学校生徒研究発表会並びに発明創意くふう展で
先日、吉川小学校で行われた研究発表で 6年生の児童の「50度洗いで 野菜よ元気になあれ!」が、優秀賞をいただきました。
これによって、杉戸農業高校で行われる研究発表会にも出場することになりました。
研究内容は、「50度洗いをすると、野菜がしゃきしゃきで長持ちすることや、除菌作用があることを実験で確かめた」ということですが、目からうろこの実験ですね。
また、発明創意くふう展では、4年1組の関根 花凰さんの「手をよごさずに水分がしぼれるおろし器」が優秀賞に選ばれました。おめでとうございます。
5年生社会科見学出発
5年生の伝統工業の藍染と自動車工場見学の社会科見学です
藍染は、自分のアイデアで輪ゴム絞りをして、藍につけます。
模様は、開いてからのお楽しみ
みんな上手くいきました
「じじのしゅみ」(おじいちゃんの絵)
●平成29年度 敬老の日絵画コンクール
高齢者に対する感謝の気持ちを表す敬老の日に、市内小中学生に絵画を通じて高齢者に対する「おもいやり」「感謝」の気持ちを表現してもらうため、コンクールを開催しています。
夏休みの思い出や、おじいちゃんおばあちゃんへの思いを絵にしているもので、5年2組の大塚 尊水くんの作品が、吉川市で一番の【最優秀賞】に選ばれました。
作品は、「よしかわ社協だより」10月号の表紙に掲載されます。
<おじいちゃんが趣味で作ってくれる野菜はとてもおいしいです。暑い中頑張っている様子を描きました。おじいちゃん、いつも野菜をありがとう>
やってはいけないことをやらない勇気を持とう
3年生4年生は、県警あおぞらの非行防止教室で学習しました。
やってはいけないことを知ること
そして、それをしない、勇気を持つことを勉強しました。
万引きは犯罪。とったものを友達にあげたり、もらったりすることもいけないんです
いじめも犯罪です。わる口、かげ口もだめなんです。
強い心を持つことはとても大切ですね。
自分の安全は自分で守ろう
県警あおぞらさんによる、防犯教室が開かれました。
エレベータで一緒に乗っている人が悪い人に変身したら・・・!
家に帰るとき、一人になったら・・・!
実際に、自分たちが自分たちを守れる技を教えてもらいました。
みんなできるかな? 「はーい」と体育館中にひびく元気な声でこたえていました。
よりよい自分、よりよい生き方
平成30年度から、道徳は特別の教科としての学習が始まります。
美南小学校では開校から道徳の授業や指導の研究をしてきました。
昨日(9月11日)は、道徳の授業研究会を行い、「しんせつ」や「友情」について学習しました。
また、全校一斉に公開授業も道徳で行い、全校児童がひとりひとりさまざまなこころや生き方について勉強しました。
PTAの親子活動として
今日は学年委員さん主催の「親子トイレ掃除」をしていただきました。
保護者の方には、子供たちに指示をしていただきながら、一緒に掃除に取り組んでいただき、床も便器もとてもきれいになりました。
子供たちも、いつもより丁寧に取り組んでいて、きれいになったトイレを見て、満足そうな顔をしていました。
ありがとうございました。
運動の秋 体育朝会
2学期始めの体育朝会
今年は運動会が春に移ったため、運動会の練習ではなく、
縄跳びから始まります。
少しゆったり跳べているのは、木曜日は4・5・6年生だけだからです。
下の写真は、金曜日です。
1・2・3年生は金曜日に体育朝会があります。 全校を2つに分けて体育朝会を行います。
低学年も元気いっぱいです。
ごぞんじでしょうか 学校の入り口
美南小学校は、複合施設であることから、駐車場から見ると学校の入り口がわかりにくいです。
在校生のみなさんや、学校においでいただいている保護者のみなさんはもう大丈夫だと思いますが、初めての訪問の方や、新しく本校に入学、転入される方々は、よく「入口がわからない」と公民館入口に行ってしまうそうです。
今までも校舎の端に表示をしていましたが、はっきり分かるように、掲示板を作りました。
少しの材料を工夫して、作ってあります。
脚は古くなった児童の椅子を再利用しています。今度実物をご覧になってください。
朝の読み聞かせ ありがとうございます
それぞれが、自分の読む本を持っていて静かに読むことになっていますが、
低学年はなかなか難しいものです。そこで、読み聞かせボランティアの方々が
各クラスに入って、絵本などの読み聞かせをしてくれています。
子供たちは、普段の授業より(?)集中して絵本に見入っています。
朝の忙しいお時間に、いつもありがとうございます。
避難訓練・引取り訓練 ありがとうございました
避難訓練も引取り訓練も、子供たちの命に直結する大事な訓練です。児童940名が静かに素早く校庭に集合できました。
避難開始から全員の安全確認まで、あわせて6分28秒でした。前回の計測より少し早くなっています。時間はもちろん大切ですが、全員安全に避難できることが何よりも大切なので、学校全体でまた、避難法を工夫していきます。
引き渡し訓練は多数のお家の方々に来ていただき、整然と引き渡すことができました。
3時ちょうどから引き渡しを開始して、ほぼ終了したのが3時20分。スムーズでした。学校の引き渡しはなるべく形を変えずお渡しすることを基本としていますので、もしもの時も同じ並び方をすることになっています。
5年 4年 2年 1年 3年 6年 たけたん ~ 校門
もしもがないことを祈りますが、覚えておいてください。
2学期が始まりました
元気に登校した940名は、手にたくさんの宿題を持ってきました。
夏休みの経験を生かして、2学期も頑張りましょう。
9月4日は、避難訓練・引き取り訓練があります。
もしもの時にあわてないよう、ご協力をお願い致します。
到着は、もうすぐ
ホームページをご覧いただきありがとうございました。
実際の感想を、ぜひ子供からお聞きください。
ありがとうございました。
吉川に向けて 秩父の自然ありがとう
14:05昼食を食べた養浩亭を出発しました。
全ての予定を終えたところで、雨が降ってきました。学校に向けて帰っています。
学校への到着時間が変更になる場合は、学年対象の保護者メールにてお知らせいたします。
みんなで食べる最後の食事 そろそろ秩父とも…
ハンバーグのケチャップがハートです!
埼玉の自然がいっぱい!
カルカロドンメガドロンの大きな口に吸い込まれてしまいそうです。
触れる剥製におそるおそる手を伸ばしていました。
秩父の山の中にサメ
買い物を終え、徒歩で埼玉県立自然の博物館に来ました。
入口のむこうに大きなサメが見えます。
お土産選び どれにする?
持っては置いて、持っては置いて、目移りしてしまい、なかなか決まりません。
でも、ちゃんと相手のことを考えて、真剣に、選んでいます。
さぁ、しっかり計算できるでしょうか。
やっぱり『ライン下り』が楽しい
ライン下りに大興奮!
船頭さんの声に合わせて、ビニールをあげて濡れないようにガードしました。
澄んだ水、キラキラ光る川面、緑が茂る岩畳。
自然の素晴らしさを体感しています。
プロの背中を見るか、景色を見るか
船頭さんも張り切っています。
ライン下りにゴー
3日目も元気いっぱい2号車の様子です。
ライン下りの船着場に向かっています。
二泊って、とってもみじかかった
あっと言う間の二泊三日。楽しい思い出がたくさんできました。両神荘の方に感謝の気持ちを伝えました。
最終日の朝食 もう牛乳は、開けられる?
両神荘での最後の食事です。3日間おいしくいただきました。
最終日の朝 今日も頑張ろう
林間最終日になりました。
こちらの天気は、曇り空ですが今のところ雨の心配はなさそうです。
朝の集いを行いました。眠い目をこすりながらの準備運動でしたが、体を動かすに連れてエンジンがかかってきたようです。
とんぼの飛び交う中、「夏の日の贈り物」を
歌いました。
集合写真を撮って、朝食です!
燃えろよ燃えろよ
キャンプファイヤー 林間学校もクライマックス。
炎が大きく燃え上がって、マイムマイムで大盛り上がりになりました。
最後にみんなで『明日を信じて』を歌いました。炎を囲むみんなの笑顔はとてもキラキラしていました。キャンプファイヤー実行委員さんありがとうございました。
お腹ぺこぺこ
今日は山登りと川遊びをおもいっきり楽しんだからお腹はぺこぺこ。たくさん食べるぞ~!
こんにゃくって おいしい
1.2組も完成しました!
カエルゲット
漂っている人やほふく前進で体を鍛える人も。
カエルゲットです!
完成間近
固まってきたらバットに流して茹でます。
捕まえました
川遊び
1、2組は、川遊びです。
水着に着替えて、ザブン!
入った20秒後にはほとんどの子がずぶ濡れになっていました。澄んでいた川が、一瞬にして濁り川に。みんなとても楽しそうです。男女仲良く全力で水のかけあいをしています。
もちろん昨日勉強したことも忘れていません。石をひっくり返して蟹を見つけたり、浅瀬でおたまじゃくしを見つけたりしている子も。
川の博物館で教えてもらった水の中の生き物は見つけられるでしょうか。
こんにゃく作り開始
こんにゃく作り開始!5分間かき混ぜ続けます。
お昼 林間ちょうど半分です
両神荘でのお昼ご飯。午後の予定は、川遊びとこんにゃく作りです。しっかり食べて午後のパワーを蓄えましょう。
あずまや山制覇
全員無事にあずまや山を登り終えました。これからお昼ご飯。
あれ?写真はどこで?
いま、1.2組は、写真スポットへの道を通り過ぎてしまい300mほど、また登りました。
1.2組から笑顔が消えつつあります。ファイト!
登山川柳
登山川柳
4組児童より。
「あずまやさん 明日は絶対 筋肉痛」
「あずまやさん 苦労したけど 絶景だ」
帰り道は、らくらくうきうき
カメラを向けられると疲れが吹き飛ぶ5年生。
帰り道は、みんな笑顔です!滑らないように気をつけて歩いています!
山頂到着!!!
雲は多いけど、遠くまで見晴らせました。
みんな嬉しそう
先生も奥の方で、ピース
みんな頑張ってるよ
あめを舐めて元気復活。
カブトムシの匂い
スタートの階段から、ヒーヒー言っております。先はまだまだ長いです。
両神山の匂いは、「カブトムシ」の匂いだそうです。4組からそんな声がきこえてきました。たくさん隠れていそうです。
スタート ちょっと不安
吉川市立美南小学校
〒342-0038
埼玉県吉川市
美南4-17-3
TEL.048-984-3730
FAX.048-983-5268
地図で見る