学校ブログ
トントンつないで
4年生は、図工で「トントンつないで」の作品を仕上げていました。子供たちが創意工夫をして作った作品を誇らしげに見せてくれました。素敵な作品を大事にしてくださいね。
林間学校引率教員との顔合わせ
7月8日(金)、昼休みに林間学校引率教員との顔合わせを行いました。A班とB班に分かれ、それぞれの引率の先生方と顔を合わせました。先生方からは、子供たちに林間学校で身に付けてもらいたいことやがんばってもらいたいことなど、子供たちへの成長を期待した言葉をいただきました。
林間学校は、子供たちにとってとても楽しみな行事だと思います。しっかりとした「めあて」をもって1泊2日を友達と過ごし、めあてを一つ一つ達成していくことで大きな成長を得ることができます。ぜひ、楽しみながらがんばった自分を褒められる活動・取り組みになるよう準備してほしいです。
保護者様にも様々な面でご協力いただくこととなりますが、子供たちの貴重な体験の場や思い出を確保するために、お力をお借りできればと思います。
第2回PTAサポート委員会除草作業
7月7日(木)七夕の日にPTAサポート委員会除草チームの皆様が、校外の除草をしてくれました。曇り空でしたが、蒸し暑い中での作業となりました。1時間の作業で9袋分の草を取っていただきました。景観もすっきりしました。PTAの皆様、作業いただきありがとうございました。
なまずの日献立給食
7月2日は、702で「なまずの日」です。7月2日が土曜日だったため、7月4日になまず給食、「なまずのなまずコーラ煮」が提供されました。なまずの白身にしっかり味付けされており、子供たちも喜んで食べていました。とても美味しいと喜んで食べていました。また、吉川産のブルーベリーで作られたゼリーもついて、吉川をぎゅっと詰め込んだようなスペシャル給食でした。どの教室をのぞいても、「とても美味しい」の声が聞かれ、みんな吉川を満喫していました。
7月全校朝会
7月4日(月)、放送による全校朝会(7月)を行いました。校長先生からは、「ともだちや」という絵本の紹介がありました。絵本は、「本当の友達」について考えさせてくれます。「本当の友達」大切にしていきたいですね。
伊藤先生からは「整理整頓」の大切さについて話してもらいました。保健室の田中先生からは「熱中症とマスク」について、先生方に役割演技をしてもらいながら分かりやすく伝えてもらいました。
6年生市議会見学
3日間に分散し、6年生が吉川市役所と市議会議場の見学に行ってきました。市役所見学では、1・2階にある様々な課を回り、どのようなお仕事をしているのか説明していただきました。入り口にはなまずのぼりも飾られていました。
3階の市議会見学では、議長室や議場を見学させていただきました。選挙や市議会の仕組み、議場の設備等について詳しく教えていただき、吉川市のきまりがどのように決められているのかがよく分かりました。また、実際に議員席に座らせていただき、議場を舞台に模擬議会を体験しました。加藤議長様からもご挨拶いただき、子供たちの質問にも快く答えていただきました。貴重な体験に子供たちも大喜びでした。本当にありがとうございました。
私たち吉川市民のために多くの方々が働いていることを知り、支えあって社会がつくられていることを肌で感じられたようです。何年後かに「志」を膨らませ、市役所や市議会でみんなのために働くこともあるかもしれませんね。
今回の見学にあたり、全面的に協力してくださった議長様、そして吉川市役所の皆様、本当にありがとうございました。
4年生社会科見学 首都圏外郭放水路・グリコピアCHIBA
6月23日に、4年生が首都圏外郭放水路・グリコピアCHIBAの見学に行ってきました。普段は見ることができない治水施設の内部やアイス工場内に入り学習してきました。
首都圏外郭放水路では、柱と空間の巨大さから「地下神殿」とも言われている、地下トンネルから流れてきた水の勢いを弱め、スムーズに流すための巨大プールとなっている場所などを見学し、その大きさに驚いていました。グリコピアCHIBAでは、普段食べているアイスの製造工程を楽しみながら学習してきました。途中、アイスクリームを保管する冷凍庫の温度を疑似体験できる場所では、子供たちは大興奮でした。
広々とした公園では、保護者の皆様が用意していただいたお弁当をおいしそうに食べていました。今回の社会科見学では、水害を防ぐことや被害が大きくならないようにすることや環境を大切にし守る取り組みをしていることなどの理解も深められました。施設の皆様、丁寧で楽しい説明ありがとうございました。保護者の皆様、事前の準備ありがとうございました。
1年生 学校探検!
21日(火)に、1年生がチームを組んで学校探検を行いました。まだまだ知らない場所がいっぱいの学校を知るため、様々な場所を訪ね見学やインタビューを通して新たな発見をしていました。校長室や事務室、理科室などを見学し、初めて見る部屋の様子に驚いていました。これからも美南小のことをたくさん知って、もっともっと大好きになってくださいね。
古代から教室へのメッセージ
6月21日(火)に「古代から教室へのメッセージ」の授業が埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方々を講師に迎え、行われました。
授業では土器など実物の資料を使用し、「本物に触れて学びを深める」ことを主眼として行われていました。実物の土器を実際に手にとって観察することに、子供たちは感動とともに興味津々で触れていました。また、子供たちはその土器が「どのように使われた道具なのか?」などを考え、古代の人々の智恵や工夫、今の暮らしとの違いを理解していました。
埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方々、貴重な体験をありがとうございました。
始まりました水泳学習
プールに入れる気温となり、水泳学習が行われています。無言で学習を行っていますが、子供たちの顔からは楽しそうな笑顔が見られました。
森の広場6年・2年・たけたん
学年に合わせた本を選び、感情を込めて読み聞かせをしていただいています。毎回楽しみにしている児童ばかりです。いつもすてきな本の世界をありがとうございます。
よりよいクラスにするために 学級会
2年生が学級会をしています。自分たちのクラスをよりよいクラスにするために、仲良く楽しいクラスにするために話し合っています。自分の意見を伝え、相手の意見も大切にしていくことは大切な学習です。これからも自分も相手も大切にできるようにしていきましょう。
音楽 歌唱授業・家庭科 調理実習
新型コロナウイルスの影響で昨年度まで実施できなかった、音楽の歌唱指導や家庭科の調理実習が感染防止に留意しながら行うことができるようになりました。
子供たちの素敵な歌声やみんなで協力しながら行う調理実習は、子供たちが楽しみにしており、たくさんの笑顔が見られる教育活動です。今後も感染症対策をしつつ、子供たち同士が感動を分かち合えるようにしていきます。
デジタルシティズンシップ教室
6月17日(金)大西先生を講師として、デジタルシティズンシップ教室が行われました。GIGAスクール構想はデジタル社会で活躍できる力を育成することを目的としています。「シティズンシップ」とは、英語の「市民権」のこと。市民としての身分・立場で、それを持つすべての人はみんな平等。その権利があると共に義務もあるよ、という考え方です。他所を尊重しながら、市民として社会に参加し、その役割を果たせるような指導をするのが、デジタルシティズンシップ教育です。
子供たちは、このような理念のもと、一生懸命授業に参加していました。これからも、正しくデジタル機器を利用していきましょう。
PTAベルマーク委員会
6月15日(水)PTAベルマーク委員会の皆様が、ベルマークの回収・集計を行ってくれました。「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」。ベルマーク運動は、そんな願いをこめて1960年に始まりました。PTAなどのボランティアで生み出された資金(ベルマーク預金)で学校の設備や教材をそろえ、さらに国の内外でハンディを背負いながら学んでいる子どもたちに援助の手を差し伸べます。 マーク集めから始まるだれでも気軽に参加できるボランティアです。PTAの皆様、細かな作業をしていただきありがとうございました。
PTAサポート委員会除草チーム
6月10日(金)PTAサポート委員会除草チームの皆様が、校内の除草をしてくれました。ちょうど日が照り、暑い中での作業となりました。校内の景観もきれいに保たれていると子供たちの心もおだやかになっていきますね。きれいな景観を保って、気持ちよく過ごしていきましょう。PTAの皆様、作業いただきありがとうございました。
小中一貫教育たけたん交流会
6月9日(木)たけたんの教室で美南小学校・中曽根小学校の児童と吉川中学校生徒とのリモート交流会が行われていました。子供たちは、久しぶりの顔が見られて大喜びでした。
PTAサポート委員会美化チーム
6月8日(水)PTAサポート委員会美化チームの方々がトイレと流しをすみずみまできれいに掃除をしていただきました。普段使用する場がきれいだと気持ち良いですね。感謝の気持ちをもって使用していきます。ありがとうございました。
プール開き
6日(月)運動委員会を中心に、体育館よりリモートによる「プール開き」を実施いたしました。児童代表の言葉では、1年生と5年生が水泳学習で頑張りたいことを堂々とした態度で発表しました。運動委員会さんが水泳学習の注事項を発表する場面では、今年はクイズ形式で行ってくれました。運動委員会の皆さん、ありがとうございました。水泳学習は命を守る学習です。みんなでルールを守って安全に楽しく学習しましょう。
安全面に十分に配慮し実施してまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
租税教室(6年)
3日(金)、越谷税務署から2名のご講師様をお迎えし、租税教室(6年)を行いました。税がどのように集められ、どのように使われているのかを教えていただき、税の大切さを学びました。「税金がなくなったらどうなるのか」を示したDVDを視聴すると、私たちの暮らしと税が密接に関わっていることに気付きました。税金がみんなのためにとても役立っていることが分かりました。みんなで力を合わせて、いい社会を作る「税」という仕組みに感動していました。また、一億円の重さにも驚いていました。
本日、ご指導いただきました越谷税務署の講師の皆様、本当にありがとうございました。