学校ブログ
古代から教室へのメッセージ
6月21日(火)に「古代から教室へのメッセージ」の授業が埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方々を講師に迎え、行われました。
授業では土器など実物の資料を使用し、「本物に触れて学びを深める」ことを主眼として行われていました。実物の土器を実際に手にとって観察することに、子供たちは感動とともに興味津々で触れていました。また、子供たちはその土器が「どのように使われた道具なのか?」などを考え、古代の人々の智恵や工夫、今の暮らしとの違いを理解していました。
埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方々、貴重な体験をありがとうございました。
始まりました水泳学習
プールに入れる気温となり、水泳学習が行われています。無言で学習を行っていますが、子供たちの顔からは楽しそうな笑顔が見られました。
森の広場6年・2年・たけたん
学年に合わせた本を選び、感情を込めて読み聞かせをしていただいています。毎回楽しみにしている児童ばかりです。いつもすてきな本の世界をありがとうございます。
よりよいクラスにするために 学級会
2年生が学級会をしています。自分たちのクラスをよりよいクラスにするために、仲良く楽しいクラスにするために話し合っています。自分の意見を伝え、相手の意見も大切にしていくことは大切な学習です。これからも自分も相手も大切にできるようにしていきましょう。
音楽 歌唱授業・家庭科 調理実習
新型コロナウイルスの影響で昨年度まで実施できなかった、音楽の歌唱指導や家庭科の調理実習が感染防止に留意しながら行うことができるようになりました。
子供たちの素敵な歌声やみんなで協力しながら行う調理実習は、子供たちが楽しみにしており、たくさんの笑顔が見られる教育活動です。今後も感染症対策をしつつ、子供たち同士が感動を分かち合えるようにしていきます。
デジタルシティズンシップ教室
6月17日(金)大西先生を講師として、デジタルシティズンシップ教室が行われました。GIGAスクール構想はデジタル社会で活躍できる力を育成することを目的としています。「シティズンシップ」とは、英語の「市民権」のこと。市民としての身分・立場で、それを持つすべての人はみんな平等。その権利があると共に義務もあるよ、という考え方です。他所を尊重しながら、市民として社会に参加し、その役割を果たせるような指導をするのが、デジタルシティズンシップ教育です。
子供たちは、このような理念のもと、一生懸命授業に参加していました。これからも、正しくデジタル機器を利用していきましょう。
PTAベルマーク委員会
6月15日(水)PTAベルマーク委員会の皆様が、ベルマークの回収・集計を行ってくれました。「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」。ベルマーク運動は、そんな願いをこめて1960年に始まりました。PTAなどのボランティアで生み出された資金(ベルマーク預金)で学校の設備や教材をそろえ、さらに国の内外でハンディを背負いながら学んでいる子どもたちに援助の手を差し伸べます。 マーク集めから始まるだれでも気軽に参加できるボランティアです。PTAの皆様、細かな作業をしていただきありがとうございました。
PTAサポート委員会除草チーム
6月10日(金)PTAサポート委員会除草チームの皆様が、校内の除草をしてくれました。ちょうど日が照り、暑い中での作業となりました。校内の景観もきれいに保たれていると子供たちの心もおだやかになっていきますね。きれいな景観を保って、気持ちよく過ごしていきましょう。PTAの皆様、作業いただきありがとうございました。
小中一貫教育たけたん交流会
6月9日(木)たけたんの教室で美南小学校・中曽根小学校の児童と吉川中学校生徒とのリモート交流会が行われていました。子供たちは、久しぶりの顔が見られて大喜びでした。
PTAサポート委員会美化チーム
6月8日(水)PTAサポート委員会美化チームの方々がトイレと流しをすみずみまできれいに掃除をしていただきました。普段使用する場がきれいだと気持ち良いですね。感謝の気持ちをもって使用していきます。ありがとうございました。
プール開き
6日(月)運動委員会を中心に、体育館よりリモートによる「プール開き」を実施いたしました。児童代表の言葉では、1年生と5年生が水泳学習で頑張りたいことを堂々とした態度で発表しました。運動委員会さんが水泳学習の注事項を発表する場面では、今年はクイズ形式で行ってくれました。運動委員会の皆さん、ありがとうございました。水泳学習は命を守る学習です。みんなでルールを守って安全に楽しく学習しましょう。
安全面に十分に配慮し実施してまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
租税教室(6年)
3日(金)、越谷税務署から2名のご講師様をお迎えし、租税教室(6年)を行いました。税がどのように集められ、どのように使われているのかを教えていただき、税の大切さを学びました。「税金がなくなったらどうなるのか」を示したDVDを視聴すると、私たちの暮らしと税が密接に関わっていることに気付きました。税金がみんなのためにとても役立っていることが分かりました。みんなで力を合わせて、いい社会を作る「税」という仕組みに感動していました。また、一億円の重さにも驚いていました。
本日、ご指導いただきました越谷税務署の講師の皆様、本当にありがとうございました。
校内硬筆競書会
6月の上旬から、校内硬筆競書会が進められています。書写の時間に練習を重ねてきました。自分が納得いく字が書けないときは、その文字だけ練習したり、お手本の通り書こうとなぞり書きをしたりと自分で工夫しながら練習していました。指導も熱心に聞いていて、真剣さが伝わってきました。
プール清掃(6年)
6年生は、プール清掃を行いました。学校のために児童を代表して全力でプール清掃に取り組む姿は、とても頼もしく、最高学年としての誇りをも感じます。プールがどんどんきれいになり、子供たちの水泳学習への期待が高まりました。一生懸命にプールをきれいにしてくれた6年生、本当にありがとうございました。
全校朝会(6月)
5月30日(月)に、放送による全校朝会を行いました。校長先生からは、「3つの耳」について、お話がありました。聴くことはとても大切ですよ。
1つ目は、「鉄砲耳」「聞いたことが右から左へとすぐに抜けてしまう耳」
2つ目は、「ざる耳」「人の話を聞いたときには、大体のことは覚えているものの、細かいことは覚えてなく、そして、時間がたつと水が流れ出てしまうように忘れてしまう耳」
3つ目は、「財布耳」「家の人や先生から言われたことをしっかりと頭の中にしまっておき、必要なときにそれを思い出して上手に使える耳」
この3つの耳の中で一番良い耳は・・・もうわかりましたね。一番良い耳にして、普段の生活を楽しくしていきましょう。
6月の生活目標は、「雨の日の過ごし方を工夫しよう」です。雨の日の過ごし方について伝えました。各ご家庭でも、雨の日の安全を意識して生活を送っていただきたいと思います。
「はじめまして おとなの歯」1年ブラッシング教室
26日(木)、歯科衛生士さんを講師に迎え、1年生がブラッシング教室に参加いたしました。6歳臼歯が虫歯になりやすい理由を分かりやすく教えていただき、歯磨きの大切さや正しい歯磨きの仕方を学びました。本日、ご指導いただきました歯科衛生士の皆様、本当にありがとうございました。
第10回 運動会 「全力で一致団結 美南魂見せてやれ!」
第10回運動会が開催されました。21日(土)・24日(火)の2日に分かれてしまいましたが、それぞれの状況の中で気持ちを切らすことなく練習の成果を発揮し、生き生きとした表情が見られました。運動会のテーマ「全力で一致団結 美南魂見せてやれ!」のもと、全力の姿、学年で一致団結した姿に感動をもらいました。天候が変わる中でも温かく見守り、温かな応援をくださりありがとうございました。
運動会前日練習
校庭では運動会本番に向けたがんばりが見られました。どの学年も子供たちの強い意気込みを感じました。他の学年の演技を見合うことで緊張感をもって全力で踊り、本番への意欲を高めていました。明日、21日(土)の運動会が楽しみです。
運動会全体練習
運動会の全体練習を行いました。子供たちの運動会へのやる気を感じることができました。赤組・白組の団長の素晴らしい態度と力強い宣誓も気持ちのよいものでした。いつ本番を迎えても大丈夫ですね!
今年度の運動会テーマは「全力で一致団結 美南魂見せてやれ!」です。子供たちの全力で取り組む姿にご期待ください!
PTAから寄せ植えの贈り物
PTAの方が昇降口前や新校舎前にきれいなお花を植えてくれました。お花があると優しい気持ちになりますよね。また、お花を大切にして優しい気持ちを育んでいきたいですね。植えていただいたお花を大切にしていきます。ありがとうございました。
吉川市立美南小学校
〒342-0038
埼玉県吉川市
美南4-17-3
TEL.048-984-3730
FAX.048-983-5268
地図で見る