学校ブログ

学校ブログ

PTAサポート委員会美化チーム 2月

 2月7日(水)PTAサポート委員会美化チームの方々が新校舎を中心にトイレと流しをすみずみまできれいに掃除をしていただきました。PTAの方々がトイレ清掃をしている姿を見かけて、お礼を伝えていた2年生や3年生の子供たちがいました。これからも感謝の気持ちを自分から伝えられるみなさんでいてくださいね。今回も、トイレ等ピカピカにしていただき、ありがとうございました。

デジタルシティズンシップ教室1・2年生

 2月1日(水)大西先生を講師として、デジタルシティズンシップ教室が行われました。GIGAスクール構想はデジタル社会で活躍できる力を育成することを目的としています。「シティズンシップ」とは、英語の「市民権」のこと。市民としての身分・立場で、それを持つすべての人はみんな平等。その権利があると共に義務もあるよ、という考え方です。他所を尊重しながら、市民として社会に参加し、その役割を果たせるような指導をするのが、デジタルシティズンシップ教育です。

 今回は1・2年生対象に、低学年が分かりやすい内容で授業を行っていただきました。子供たちは一生懸命授業に参加していました。これからも、正しくデジタル機器を利用していきましょう。

長縄跳び

 2月に入り、長縄跳びの取組が始まりました。長縄跳びは、運動神経や体力を高められます。そして、みんなで協力して跳ぶことも楽しいですね。たくさん取組んで、よい思い出もつくってください。

2月全校朝会

 2月の全校朝会が放送で行われました。今月の全校朝会は、校長先生から「どうぞのいす」という絵本の紹介と読み聞かせがありました。児童のみなさんに「どうぞ」にこめられた優しさがしっかり伝わったと思います。「どうぞ」すてきなことばですね。「どうぞ」と伝える側も受け取る側も、優しい気持ち・思いやりの気持ちでつながりつづけたいですね。

 生活目標は「みんなで時間を守ろう」です。もう少しで新しい学年です。現在も時間を守れていると思いますが、次の学年を気持ちよく迎えるためにも、みんなで時間を守っていきましょう。

5年 ブラッシング指導

 26日(木)、歯科衛生士さんを講師にお迎えし、5年生がブラッシング指導をしていただきました。歯肉炎や歯周病について知識を深め、予防するには日頃の歯みがきが大切だと学びました。

令和5年度入学準備会

 令和5年度入学予定児童の保護者様に来校いただき、入学準備会を実施いたしました。保護者様にお渡しした封筒の中には、入学式や入学までに準備していただくもの・心構え、心と体の健康等について冊子等にまとめてあります。200名以上の保護者の方々に来校いただき、混乱なく進めることができました。本当にありがとうございました。入学前に準備していただくものがたくさんありますので、資料をよくお読みになってご準備ください。

 お子様のご入学を心よりお待ちしております。

食育授業(3年)

 19日(木)、24日(火)に吉川市栄養職員さんを講師に迎え、3年生が食育授業に参加しました。授業では、「朝ごはんのひみつを知ろう」をテーマに、朝ご飯を食べると体温が上がることや、朝食の大切さ(頭・体・おなかの3つのスイッチ)を学び、自分の体の成長にとって、とても必要なものだと理解を深められました。「明日から朝食をしっかり食べて3つのスイッチを押したい」という声が多く聞こえました。意識して食べると栄養価が上がるという話もあります。おいしく食べて、大きく成長してほしいです。

不審者対応避難訓練

 不審者から自分の身を守るために、避難訓練を行いました。各教室でシェルター・バリケードを作って侵入を防ぐ訓練をしました。また、もし後ろのドアから入られてしまったらなど、様々な場合を想定して逃げる訓練もしました。大切な命は1つしかありません。いざというときに正しく行動できるように、1回の避難訓練を大切に行うことで、防犯の意識を高めることができます。

書きぞめ競書会

 10日(火)・11日(水)の2・3校時に「書きぞめ競書会」を行いました。11月頃から冬休みまでの2か月間練習を続けてきた成果は、発揮できたでしょうか。画仙紙に臨むその表情は真剣そのもの。きれいな字を書こうとすると、姿勢や心も整っていきます。どの学年も、気持ちを込めて素晴らしい作品をたくさん仕上げていました。真剣な気持ちを大切に、様々なことにまっすぐに挑戦していってほしいです。

 

凧あげ 1年生

 10日(火)・11日(水)に1年生が凧あげを行いました。凧に思い思いの色や、模様や、イラストを描いて、楽しく行っていました。空高く舞い上がる凧に感動しているようでした。

令和4年度 第3学期始業式

 1月10日(火)、冬晴れの中、第3学期がスタートしました。風が強く寒い朝となりましたが、子供たちの元気なあいさつが響いていました。2023年の新年はどのように迎えられたでしょうか。お正月は子供たちにとっても特別な行事のようで、家族と過ごしたことをうれしそうに話してくれた笑顔がとても印象的でした。そして、元気に登校してくれたことにとても嬉しく思いました。

 第3学期始業式では、代表児童の2人が3学期に頑張りたいことを発表しました。失敗を恐れずにチャレンジする、本をたくさん読む、クラスがよりよくなるように活動したい、さらにしっかりとあいさつをするなど、具体的な目標を掲げていました。また、進級に向けた準備への意気込みも伝えました。児童のみなさんも、具体的な目標を立て、よりよい成果に結びつけていってほしいです。

 校長先生からは、「目標」についてのお話がありました。大谷選手のお話の中に、「目標を立てればよいのではなく、いかに目標に向かって真剣に取り組めるかも大切です。」と仰っています。目標を立てるのは自分、その目標に取り組むのも自分、みなさんの周りの人達はみなさんを励ましてくれたり、応援したりしてくださるかもしれません。しかし、手伝うことはできません。大谷選手が言っているのは、実行するのは自分自身だ、ということですね。努力する1年にしていきましょう。

 目標はただ描くだけでは、実現はしません。それらに近づくためには、今することをはっきりさせ、一つ一つ実行していくことが大切です。皆さんの頑張り、活躍を期待しています。

 1月の生活目標は「友達を大切にしよう」です。保健の先生から、「心も体も元気にして『自分のよさ』『友達のよさ』に気づいて、お友達を大切にしてくださいね。」とお話がありました。今年度も残り50日ほどです。楽しいよい思い出をつくってください。

 3学期も本校の教育活動に、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

令和4年度 第2学期終業式

 本日2学期最終日となりました。今学期も子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。終業式では、二人の代表児童が、書きぞめや発表、自主的な学習、あいさつ・そうじと2学期頑張ったことを発表しました。また、3学期へ向けての新たな目標と、6年生は卒業に向けての思いを力強く伝えていました。本当にすばらしい発表でした。校長先生からも挑戦することのすばらしさや自分の時間をみんなのために使うことの尊さを称賛されていました。みなさんは3学期の目標は決まりましたか。できることを増やすには努力が必要です。具体的な目標に向かって、頑張ってくださいね。

 生徒指導主任からは、冬休みを楽しく過ごすために6つの事故に遭わないようお話がありました。学校で学んだルールや家庭での約束を守って充実した冬休みをすごしてください。

 保護者様には、2学期もたくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。皆様にとって、2023年がよい年になりますように願っております。

12月全校朝会

 28日(月)にオンラインによる全校朝会を行いました。校長先生から「意見や考えをしっかりといえる子に育ってほしい」というお話がありました。10月に行われた、6年生の「プレゼンテーション大会」での発表をお手本として、発表してもらいました。すばらしい発表でしたね。自分の思い・考えをしっかりとお話しできるみなさんになってくださいね。

スーパーの秘密たんけん(3年生)

 11月8・11・15日に、3年生が社会科の学習として「イオンのスーパー見学」に行ってきました。イオンスーパーのたくさんの店舗や施設の方々にご協力いただき、楽しく学ぶことができました。普段、近くでは見られないものを紹介していただいたり、入れない場所へ案内していただいたり、3年生からの質問にスライドで分かりやすく教えていただき、新しい発見が多くあったようです。普段利用しているスーパーを身近に感じて子どもたちは、「楽しかったー!」と言っていました。ご協力いただいた店長様・皆様、本当にありがとうございました。

表彰朝会

 5日(土)に表彰朝会を放送で行いました。2学期に実施された展覧会やコンクールで活躍した児童の名前が発表されました。各学級では、名前が呼ばれる度に自信に満ちた「はい!」という返事と周りからは温かい拍手が送られていました。同じ美南小の仲間の活躍に、とてもうれしい気持ちになりました。3学期も書きぞめ展や美術展など、活躍の場が多くあります。美南小児童の多くの活躍を期待しています!

全校朝会(11月)

 11月の全校朝会を放送で行いました。校長先生からは「埼玉県のお話」から、自主学習について考えるきっかけをいただきました。自分で考えて学習してみたり、自分が興味関心を抱いたものを深く調べてみたりなど、自分から積極的に意欲的に学習していくことは、いつでも大切です。これからも学習できることが楽しくなるように意欲をもって生活していってほしいです。

なまず学習

 吉川で400年続く料亭「福寿家」さんを講師にお招きし、3年生が昔の吉川の様子や川魚料理、なまずなどの地域学習を行いました。子供たちは、昔の吉川の様子を聞くと、今との違いにとても驚いていました。写真で説明してくださったので、分かりやすかったです。また、吉川で川魚料理が盛んな理由やナマズの生態についても教えていただきました。最後には本物のナマズに触れ合う機会もいただき、子供たちは大喜びでした。大きなナマズの迫力に圧倒されながらも、「かわいい」と撫でる様子が多くみられました。食事を通して命をもらっている私たち。いつでも感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。ご多用の中、説明してくださった福寿家さん、本当にありがとうございました。

今日も元気に いただきまーす

 夜は雨が降っていた熱海ですが、雨が上がり今日も天気がもちそうです。

大きな声で「おはようございます」のあいさつに清々しい朝を迎えました。