学校ブログ
古代から教室へのメッセージ
6月21日(火)に「古代から教室へのメッセージ」の授業が埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方々を講師に迎え、行われました。
授業では土器など実物の資料を使用し、「本物に触れて学びを深める」ことを主眼として行われていました。実物の土器を実際に手にとって観察することに、子供たちは感動とともに興味津々で触れていました。また、子供たちはその土器が「どのように使われた道具なのか?」などを考え、古代の人々の智恵や工夫、今の暮らしとの違いを理解していました。
埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方々、貴重な体験をありがとうございました。
始まりました水泳学習
プールに入れる気温となり、水泳学習が行われています。無言で学習を行っていますが、子供たちの顔からは楽しそうな笑顔が見られました。
森の広場6年・2年・たけたん
学年に合わせた本を選び、感情を込めて読み聞かせをしていただいています。毎回楽しみにしている児童ばかりです。いつもすてきな本の世界をありがとうございます。
よりよいクラスにするために 学級会
2年生が学級会をしています。自分たちのクラスをよりよいクラスにするために、仲良く楽しいクラスにするために話し合っています。自分の意見を伝え、相手の意見も大切にしていくことは大切な学習です。これからも自分も相手も大切にできるようにしていきましょう。
音楽 歌唱授業・家庭科 調理実習
新型コロナウイルスの影響で昨年度まで実施できなかった、音楽の歌唱指導や家庭科の調理実習が感染防止に留意しながら行うことができるようになりました。
子供たちの素敵な歌声やみんなで協力しながら行う調理実習は、子供たちが楽しみにしており、たくさんの笑顔が見られる教育活動です。今後も感染症対策をしつつ、子供たち同士が感動を分かち合えるようにしていきます。
デジタルシティズンシップ教室
6月17日(金)大西先生を講師として、デジタルシティズンシップ教室が行われました。GIGAスクール構想はデジタル社会で活躍できる力を育成することを目的としています。「シティズンシップ」とは、英語の「市民権」のこと。市民としての身分・立場で、それを持つすべての人はみんな平等。その権利があると共に義務もあるよ、という考え方です。他所を尊重しながら、市民として社会に参加し、その役割を果たせるような指導をするのが、デジタルシティズンシップ教育です。
子供たちは、このような理念のもと、一生懸命授業に参加していました。これからも、正しくデジタル機器を利用していきましょう。
PTAベルマーク委員会
6月15日(水)PTAベルマーク委員会の皆様が、ベルマークの回収・集計を行ってくれました。「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」。ベルマーク運動は、そんな願いをこめて1960年に始まりました。PTAなどのボランティアで生み出された資金(ベルマーク預金)で学校の設備や教材をそろえ、さらに国の内外でハンディを背負いながら学んでいる子どもたちに援助の手を差し伸べます。 マーク集めから始まるだれでも気軽に参加できるボランティアです。PTAの皆様、細かな作業をしていただきありがとうございました。
PTAサポート委員会除草チーム
6月10日(金)PTAサポート委員会除草チームの皆様が、校内の除草をしてくれました。ちょうど日が照り、暑い中での作業となりました。校内の景観もきれいに保たれていると子供たちの心もおだやかになっていきますね。きれいな景観を保って、気持ちよく過ごしていきましょう。PTAの皆様、作業いただきありがとうございました。
小中一貫教育たけたん交流会
6月9日(木)たけたんの教室で美南小学校・中曽根小学校の児童と吉川中学校生徒とのリモート交流会が行われていました。子供たちは、久しぶりの顔が見られて大喜びでした。
PTAサポート委員会美化チーム
6月8日(水)PTAサポート委員会美化チームの方々がトイレと流しをすみずみまできれいに掃除をしていただきました。普段使用する場がきれいだと気持ち良いですね。感謝の気持ちをもって使用していきます。ありがとうございました。
吉川市立美南小学校
〒342-0038
埼玉県吉川市
美南4-17-3
TEL.048-984-3730
FAX.048-983-5268
地図で見る