学校ブログ

学校ブログ

7月26日以降の水泳学習等について

 明日7月26日より夏季休業中の水泳学習及び旭塾、ダンスクラブの活動が始まります。しかし、今年度は、例年にない暑さの中での実施となります。ご家庭では、朝食をきちんと食べる、水筒を用意する、帽子を被るなど、健康管理にご配慮いただきますようお願いいたします。学校でも水分補給や休憩等に十分に配慮して活動を進めてまいります。
 また、環境省熱中症予防サイトや天気予報をもとに判断し、今後、児童の安全健康を第一に考え、酷暑のために水泳学習等を中止とする場合があります。尚、連絡は、メール配信及び学校のホームページでお知らせいたします。

第1学期終業式

 第1学期終業式が行われました。2名の代表児童が、家庭学習校長賞に向けて、小テストで間違えた問題を繰り返し練習したことや、最高学年として目標を立てて努力し、できることが増えたことを発表しました。2人とも、「失敗は成功のもと」や、「努力は報われる」ことを実感し、自信がついたと、目を輝かせて伝えていました。素晴らしい発表でした。校長先生からは、自分が本当に頑張ったことと、努力が足りなかったことを振り返って、次に何を頑張ったらよいか考えて欲しいという話がありました。また、この夏休みに「やりきる!」ことが宿題として出されました。。①安全に過ごすこと、心のブレーキをしっかりかけて、9月に元気に登校する。②学習(宿題)について、精一杯力を出したと思える作品を。③健康や体力について、小さな目標を毎日続けることで2学期の大きな力に。虫歯の治療も終わらせる。多くの「やりきる!」を実践して、大きく成長して欲しいです。
 式の前には、県の陸上大会100m走で優勝した男子児童と家庭学習校長賞の表彰が行われました。校長賞では、昨年度よりも多くの児童が受賞しました。素晴らしい活躍に大きな拍手が送られました。おめでとうございます。2学期も更なる活躍を期待しています。
 保護者・地域の方々のご理解・ご協力を頂き、1学期を終業することができました。本当にありがとうございました。2学期も引き続きのお力添えを宜しくお願い致します。
      

命を守るために(着衣泳学習)

 本日、旭小学校プールで着衣泳の体験学習を行いました。服を着たまま水に落ちた時の感覚や、呼吸を確保してながく浮くための方法を学び、実際に練習しました。服を着たまま水に入ってみると、「体が重い」や「動きづらい」という声が多く聞こえ、想像以上に危険であることが分かりました。水に落ちる時は、水を飲まないようにすることが大事です。また、呼吸を確保するために背浮きに挑戦しましたが、ペットボトル1つあるだけで、とても浮きやすくなることに驚いていました。危険を理解し、対処法を知っておくことでパニックになることを防ぐことができます。「浮いて 待て!」命を守るために、覚えておいてください。
      

第1回 子ども体験活動

 7日(土)旭地区センターで、第1回子ども体験活動が行われました。毎年工夫された内容で人気の高い活動ですが、今年は「冷やし中華&豆腐きなこプリン」作りで、人気のメニューということもあり、だいぶ前から今日の日を楽しみにしていた子が多かったです。豆腐を混ぜたり、レタスやハム、カニカマをトッピングしたりと、作る活動も楽しく、1年生から6年生までみんな笑顔で取り組んでいました。「いただきます。」の後には、「おいしい」「おいしい」と、ほっぺと笑顔がこぼれていました。計画や準備をしてくださった役員の方々、当日お手伝いに参加してくださった方々等、本当にありがとうございました。  「ごちそうさまでした!」
       

市役所・おあしす見学(3年)

 6日(金)、3年生が吉川市役所と市民交流センター(おあしす)の見学に行ってきました。市役所に到着すると、新しくなった庁舎に「きれい!」「すごい!」と、目を丸くしている子が多くいました。議場も案内していただき、議長さんの席や市長さんの席に座らせてもらいました。また、市長室にも通していただき、全員市長さんと写真撮影をすることができました。市長さんには、たくさんの質問に答えていただき、とても勉強になりました。おあしすでは、夏祭りのイベントや市立図書館の見学をしました。たくさんの本を見て、テンションが上がっていました。
 吉川市の素晴らしい施設を見学し、自分たちの暮らしを支える仕事をしている人がたくさんいることに気づくことができました。吉川市がもっともっと大好きになった1日でした。
      

地球を守ろう!マイ石けん作り(4年)

 4年生では、吉川市環境ネットワークの方々を講師にお招きし、緑のカーテン作りや生ゴミ堆肥体験などの環境学習に取り組んでいます。今日は、水の大切さや、川や海を汚す原因を知り、環境にやさしい「マイ石けん作り」を体験しました。子ども達は、家庭から出される排水・合成洗剤が川を汚す主な原因だと知り、驚いていました。石けん作り体験では、思い思いに形を考え、意欲的に取り組んでいました。ターメリックやココアなどの食材を用いた色づけや、ハーブの香り付けも楽しんでいました。今日の活動が小さな一歩であっても、みんなで気をつければ大きな力になると信じています。自分にできることから、環境問題に取り組んでみませんか。
   

なす・ピーマン収獲祭(3年)

 3年生は、えのきの時間(総合的な学習の時間)の体験学習として、「なす」「ピーマン」を育てていました。5月の中旬に植えた苗が立派に実ったので、その収穫したなす・ピーマンを調理して、いただくことになりました。お家の方々にもお手伝いをしていただき、「なすとピーマンのごま炒め」を作りました。慣れない手つきで野菜を切り、火を扱いましたが、お家の方々のお力添えで、無事にお料理が完成しました。笑顔で「いただきます」をし、あっという間の完食でした。自分たちで育て、調理したお料理の味は格別だったようです。
      

みんなの思いをマークに!(6年)

 6年生で学級活動の研究授業を行いました。「クラスマークを作ろう」という提案を受けて、話し合い活動を行いました。一人ひとりが、自分だけでなく、友だちや学級のことも考えた発言をしており、素晴らしい話し合いになっていました。考えや意見が違っていても、「6の1が大好きで、もっとよくしたい」という気持ちは同じだと感じました。この後、どんなクラスマークが出来上がるのかが楽しみです。そして、クラスマークの元での更なる活躍が、とても楽しみです。
   

みんななかよし(交流給食)

 今日は、みんなが楽しみにしていた交流給食の日でした。縦割り団の教室に集まって、他学年の友だちと給食を食べました。最初は遠慮している様子も見られましたが、だんだん笑顔が増え、楽しい給食になりました。その後のロング昼休みでは、縦割り団ごとに「ドッジボール」や「ドッジビー」、「ドロケイ」などで遊びました。教室に帰るときには、「〇〇くんと仲良くなった!」と、たくさんの子が教えてくれました。旭小の「仲良しの輪」がまた広がりました。
 2学期にも交流給食を行う予定です。楽しみにしていてください。
      

児童集会(7月)

 7月の児童集会が行われました。今月の委員会発表は、環境委員会でした。活動紹介では、紙のリサイクルや牛乳パックの資源回収について、ほうきやちりとり等の清掃道具の整理について、新聞ニュースやポスターの作製・掲示について説明がありました。「みんなで協力して、環境をきれいにしましょう。」の呼びかけに、大きな拍手が沸きました。ゲームは、「猛獣狩り」を行いました。異学年の友だちとも素早く手を繋ぎ、たくさんのグループが探検を成功させていました。また、間に合わなかった児童への「どんまいコール」にも心が温かくなりました。
   

食育授業(2年)

 6月29日(金)、給食センターより学校栄養士さんをお招きし、2年生が食育授業を行いました。主食、主菜、副菜をバランスよく取ることが大切だということを、絵や劇を通して楽しく学びました。児童からは、「好きなものばかり食べていると、体によくないんだ。」という感想が聞かれました。2年生は給食を残さず食べ、完食することが多いです。今後も栄養のバランスを考え、好き嫌いなくたくさん食べて欲しいです。
   

PTAあいさつ運動(5年)

 本日、登校時に5年生保護者によるPTAあいさつ運動が行われました。たくさんの保護者の方々を前に、いつもよりも大きな声で挨拶する児童の姿が多く見られました。先日の学校評議員会でも、「地域での子ども達の挨拶がよくなってきている。」というお話を頂きました。日頃より、各ご家庭や地域で、子ども達に声をかけてくださっていることの賜物だと思います。本当にありがとうございます。今後とも、児童の見守りをどうぞよろしくお願い致します。
 PTAあいさつ運動に参加してくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。次回は10月3日(水)、担当は4年生の予定です。よろしくお願い致します。
   

大切なものを守るために(減災教室)

 災害対策研究会の講師の先生や吉川市危機管理課の方々をお招きし、5年生が「減災教室」を行いました。自分たちが住んでいる吉川市の好きなところや自分の宝物を考え、その大切なものを守ることが、被害を減らす「減災」であると学びました。また、地図に川や水路を書き込むことで、危険な場所等を知ることができました。災害が起きる前に、そして、起きた時に、自分でできることは「何かないか」考える時間となりました。児童の感想の中に、「大切なものをしっかり守りたい」や「困っている誰かのために、できることを行動したい」という思いが書かれていました。災害の学習を通して、「夢」や「志」などの生き方を考えることができました。
    

全校朝会(7月)

 7月の全校朝会が行われました。始めに、市内硬筆展の表彰と、子ども自転車乗り大会での活躍が紹介されました。練習を積み重ねてきた努力と大きな成果に対して、みんなで称賛の拍手を送りました。
 校長先生からは、サッカーワールドカップでの日本サポーターの行動についてお話がありました。応援後にスタジアムのゴミ拾いをする姿が称賛され、相手国のサポーターにもその活動が広がっています。日本では、子どもたちが自分たちで教室等を掃除するのは当たり前ですが、その教育は「人のために役立とうとする気持ち」を育てるものとして、世界でも注目されています。美しい学校を目指し、清掃活動を通して、「物を大切にする心」や「働くことを大切にする心」などの美しい心を手に入れて欲しいです。
 今月の生活目標「身のまわりの整理整頓をしよう」の話では、校舎内のきれいに整頓されている場所の紹介がありました。日頃から整理整頓を心がけている児童がたくさんいて、うれしいです。きれいに使うと心も晴れ晴れしますね。児童の皆さん一人ひとりも、チーム旭小学校の代表選手です。様々な場面での活躍を期待しています。
   

陶芸教室(6年)

 野田陶芸センターから講師の先生をお招きし、6年生が陶芸に挑戦しました。子ども達は、花瓶や小物入れなど、思い思いの作品を作っていました。最初は、慣れない手つきでしたが、徐々に土の感触を楽しむようになり、豊かな発想で独創的な形がたくさん生まれていました。笑顔で楽しむ子どもたちの手から、素敵な作品がたくさん生み出されました。完成は、9月上旬になるそうです。楽しみにいていてください。
   

リユース見学に行ってきました(4年)

 4年生が東埼玉資源環境組合第一工場(リユース)に見学に行ってきました。縦19m、横60m、深さ31mの巨大なゴミピットで、横幅5mの巨大クレーンが、一度に2~3トンのゴミを抱え、動く姿に目を輝かせて、驚きの声が上がっていました。また、地上80mの高さの展望台から眺める景色も楽しんでいました。見学を通して、ゴミを減らすための努力、工夫が必要な事や、ゴミの分別が大切なことを児童が実感することができました。
   

PTA資源回収ありがとうございました!

 保護者の皆様、地域の方々、回収業者「ハイグレード」さんの協力を頂き、PTA資源回収が行われました。各地域で旭小学校のために資源物を出していただき、たくさんの古紙等を集めることができました。複数回地域を回り、回収してきてくださる方も多く、本当にありがとうございました。地域の方々の結束力、温かさを再度実感しました。ご協力ありがとうございました。
     

学校公開3日目

 学校公開3日目、授業参観(5・6年)が行われました。今日は、午前中に民生委員・児童委員連絡協議会も行われ、授業も参観していただきました。どの授業でも子どもたちが熱心に活動しており、落ち着いて学習に取り組めているというお話を頂きました。また、先日の大阪での大地震の話題では、通学路の安全についても話し合いました。5年生では、林間学校の説明会が行われました。子ども達も保護者の方々も真剣に聞いてくださっていました。1ヶ月後の本番が楽しみですね。
 学校公開でのお子さんたちの様子はいかがだったでしょうか。旭小学校では教育相談日を多く設け、保護者の方々の不安や疑問に応えていく体制を整えています。何かお気付きのことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。
   

学校公開2日目

 学校公開2日目、授業参観(1・2年)が行われました。午前中には、学校評議員会が開催され、評議員の皆様にも授業の様子を見ていただきました。今日は生憎の雨模様で、足元が悪い中でしたが、多くの保護者の皆様に学校の様子を見に来ていただきました。算数の授業はいかがだったでしょうか。明日が最終日となります。明日もたくさんの方々のご来校をお待ちしております。