学校より

学校より

遊覧船

雨がひどくなってきたので、竜頭の滝は見学は無しで中禅寺湖遊覧船に乗船しています。自然豊かな景色を堪能中です。  教務

朝食

あっという間に最終日です。
多少疲れがたまってきた子も見受けられますが、甘いパンケーキの朝食でパワーを充電しました。
こちらの天気は不安定です。すべての行程が行えるといいですね。 教務



夕食、ダンスパフォーマンス

今日もたっぷり体を動かしたため、よく食べていました。
ダンスパフォーマンスも最高に盛り上がりました。
動きがはげしく写真がぶれてしまったため、写真はありません。
5年生保護者の皆様には機会があるときに動画を公開できたらと思っています。
本日の更新は、これで終了です。  教務

登山

約4時間半の登山が終わりました。
吉川小学校以外の学校は来ていなかったので、ゆっくりキノコやヒカリゴケなどの観察を行うなどゆっくりと自然を満喫しました。
登山後のアイスクリームは最高においしかったようです。
また、ホテルの近くにある源泉見学をしました。
このあとは、お風呂とおみやげ購入の時間です。  教務





朝食

今日は登山です。しっかり食べて備えています。
体調が悪い児童は、今のところ出ていません。  教務


キャンプファイヤー+α

よ夜は楽しみにしていたキャンプファイヤーでした。
埼玉は暑いかもしれませんが、こちらは半袖では肌寒いくらいでした。
ゲームもダンスも全力で楽しみました。
そして、ちょうど今日、花火大会が行われたため特等席で花火を楽しむことができました。幸運が味方しています。 
本日のホームページ更新は終了です。
また、明日も複数回更新していきます。 教務





ラッキーな花火大会!

夕食

ホテルに入り、多少ゆっくりした時間を過ごしました。
昼にカレーを3杯おかわりした子も、バイキングでおなかが空いたのかよく食べていました。さて、このあとはキャンプファイヤーです。 教務




戦場ヶ原バイキング

快適な環境で、自然とふれあいながらバイキングを行いました。
多少つらい階段などありましたが、全員ホテルまで歩きました。
二時間半で6キロ程度の行程でした。明日も全員が登山ゴールできるといいですね。  教務




華厳の滝、昼食

日光につきました。華厳の滝の見学をしました。
10回以上林間学校の引率をしていますが、ここまできれいに見えたのは初めてです。とても雄大でした。
昼ご飯はカレーです。このあとハイキングに行きます。 教務



開校式、バスのひとこま

最高の林間学校日和となりました。
一日目は、ハイキングやキャンプファイヤーなどがあります。
良い一日になるといいですね。  教務

夏休みのプール

 夏休みのプールの第1回目が行われました。
 今日参加した児童は、それぞれ自分のめあてに
 向けて、一生懸命がんばりました。
 1学期のプールの時よりも、上達した子が多く
 今後のプールが楽しみです。
 
 プールに参加する場合は、
 プールカードの記入漏れがないように気をつけよう。

お礼

先日、一斉メールで配膳台カバー用の布の寄付をお願いさせていただきました。
その結果、多くのご家庭にご協力いただき、40枚以上の布を寄付していただけました。
夏休み中に職員でカバーを作り、新学期には各クラスきれいなカバーが使用できるようにしていきたいと思います。

手さげや上ばき袋等、ご家庭でまだまだ使っていただける布をたくさん寄付していただきました。全体の25%でこれだけの布を寄付いただいております。
試しに、1つ制作してみました。今まで学校で使っていたものより厚い生地が多く、しっかりしたものが作れそうです。
このような形で仕上げる予定です。ホコリ等から守られ衛生的です。

ありがとうございました。 吉川小学校 主幹教諭 

1学期終業式

 1学期の終業式が行われました。
 
 暑いなかでしたが、子どもたちは立派な態度で
 校長先生のお話を聞きました。
 いつもより少し短めのお話でしたが、
 子どもたちは、一学期の学習や生活を
 振り返ることができました。

 夏休み中に気をつけること 
 「ふしんしゃ」、 「じけん」、  「みず」、  「はなび」、
 「こうつうじこ」、  そして、 「ねっちゅうしょう」
 先生のお話をいつでも心に留めておき、
 安全な夏休みを過ごしてください。

ヒマワリがきれいに咲いています

 暑い日が続いた7月でしたが、
 明日(7月20日)は1学期の終業式です。
 
 体育館脇の花壇では、子どもたちが育てている
 ヒマワリが元気よく咲いています。
 
 明日も暑い日になりそうですが、
 ヒマワリに負けない「元気」で登校しましょう!
 
 もうすぐ夏休み!!

除草作業(3~6年生)

 今日の朝の活動は、
 除草作業でした。

 3年生以上の児童が
 分担して、校庭の除草を
 しました。
 短時間でしたが、一生懸命に
 作業をし、きれいな校庭に
 なりました。

ザリガニ釣り(2年生)

 2年生が、生活科の学習で
 ザリガニ釣りに行ってきました。
 
 梅雨の合間の晴れの日で
 暑い午前中でしたが、
 子どもたちは暑さにも負けず
 元気に、楽しく、釣りを
 楽しみました。
 
 学校に戻ると、教室で
 嬉しそうにザリガニを
 観察していました。

1・2年生合同の生活科(春の関公園)

 1年生と2年生が合同の生活科の
 学習を行いました。
 
 関公園に、遊びに行ってきました。
 2年生は、上級生として事前に
 遊びの計画を立てたり、みんなが
 楽しく安全に過ごせるよう話し合いを 
 進めました。
 
 学校から、関公園までは、低学年の
 子どもたちには少し距離がありますが
 交通ルールを守り、みんな安全に
 通行することができました。
 
 とても暑い日だったのですが、
 子どもたちは元気に仲良く
 遊ぶことができました。
 今回の活動で、新しい友だちが
 できたと言っている子もいました。
 

プール清掃

 夏の体育の水泳学習に向けて、
 「プール清掃」が行われました。
 
 前半は、6年生の児童がプールの
 清掃を行いました。
 秋冬春の間に汚れがたくさん
 溜まってしまいましたが、
 6年生のおかげで、きれいになりました。
 
 放課後には職員によるプール清掃が
 行われました。6年生だけでは落とし
 きれなかったところや壁面にこびり
 ついた頑固な汚れを職員の総出で
 磨き上げました。
 
 5月28日にはプール開きがあり、
 いよいよ今年の水泳学習が
 始まります。
 ルールを守って安全に、
 目標をもって学習に取り組んで
 いきましょう。

 







入学を祝う会

 4月に入学した1年生に向けての
 「入学を祝う会」が行われました。
  2~6年生は、1年生に
 歌や言葉・クイズ、楽器の演奏を発表し、
 一年生を迎えました。
 2年生からは、昨年度育てたアサガオの種の
 プレゼントがありました。(写真上)
上級生の発表のあと、1年生からのお礼の言葉や歌もありました。
入学して間もない1年生ですが、しっかりとした態度で発表ができました。
 
 「○×クイズ」を楽しむ1年生(写真下)

避難訓練(火災想定)

 
 2時間目に、避難訓練を行いました。
 大きな地震のあとに、理科室から火災が
 発生したことを想定し、全校児童が安全に
 避難できるよう練習をしました。
 避難の指示の放送後、子どもたちは、
 「お」…押さない
 「か」…駆けない
 「し」…しゃべらない
 「も」…戻らない
 「ち」…近づかない
 の約束を守り、避難することが
 できました。避難のあとは、消防署の
 方から、消火器の使い方を教わり、
 訓練用の消火器を使って、
 児童と教職員が消火訓練を
 行いました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 <写真上>
 避難直後の整列の場面
 
 <写真中>
 消火器の使い方を教わりました。
 
 <写真下>
 高学年の代表児童による消火訓練
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 吉川消防署の皆様、
 ご指導 ありがとうございました。