学校より
吉川の「なまず」を知ろう 3年生4年生
吉川の郷土料理 「なまず」はどんな風に料理してるんだろう
吉川のなまずは有名ですが、吉川の子供たちみんながよく知っているわけではありません。
そこで、吉川のすべての小学校でなまずの学習をしようということになりました。
昨年度はコロナの関係で実施できなかったので、
昨年する予定だった4年生と今年の勉強予定の3年生が一緒に学習しました。
たくさんの子供たちが集まってはよくないので、
教室の子供たち、廊下生きたナマズ、多目的室で福寿家さんのお話、そしてお店の厨房で実際の料理
そして自宅で学習している3・4年生も一緒に
たくさんの場所をオンラインでつないで学習しました。
実際に目の前でみているように、リアルタイムでつながって、
質問にも答えてもらいました。
福寿家さんありがとうございました。
校庭でげんきにたこあげ
1年生がじぶんでつくったたこを
校庭であげました
すこしかぜもありますが、校庭を全力で走って勢いをつけます
がんばって、はしれ はしれ
国語の時間に作文も書きました。
*************
「たのしいな たこあげ」 かいとう ゆ月
校ていで、みんなでたこあげをしました。
とばすときに、はやくはしると、たかくあがります。さいしょは、糸をみじかくして、たこがあがってから糸をながくするとじょうずにできました。
みんなでたこあげをしてたのしかったです。あと、たこがたかくあがってうれしかったです。
*************
「たこあげ たのしいな」 すず木 このは
生かつのじかんにみんなでたこあげをしました。
いきをはいてぜんりょくではしったら たかくとびました。
みんなでたこあげをして たのしかったです。
埼玉県の三偉人の一人 「荻野吟子」を知っていますか?
今朝の学習(2月9日)
感染拡大が心配され、お休みの人も多くなっています。
こんな状況も心配されていたので、全校でオンラインの準備をしてきました。
今朝の教室では、すでに、全員がタブレットを開いて、ドリルや学習準備をしているクラスが5クラスありました。
また、朝の会で健康観察と今日の学習を確認するため、お家でオンライン勉強をする子と教室がつながっているクラスが7クラスありました。
様々な形ではありますが、もてる環境を使って、子供たちの学習をつなげていくようにしていきます。
ご家庭でも、感染予防・拡大防止の取り組み、ありがとうございます。
学校でもさらに、消毒、抗菌、手洗いの励行など続けていきます。
放送による全校朝会
今日は校内放送で、全校朝会を行いました
吉川市でも、感染の状況が悪くなってきているので
1 手洗いをしっかりとしましょう
特に、給食前は念入りに
2 マスクをしっかりとしましょう
はなもしっかりおおいましょう
ゆるゆるのマスクはだめですよ
3 給食やはみがきのときにもおしゃべりはしません
自分もまもるし、ともだちもまもれます
生活目標は
「わすれものをなくそう」です
おうちでのもっていくもののかくにんや、れんらくちょうをじぶんでみることもたいせつです
クイズでみんなも楽しみました
全問せいかいしましたか?
オンライン練習 ありがとうございました
どのクラスも、一人一人のにこにこした顔が映って
先生とお話しできました
環境の具合でうまくいかなかった人は、明日先生に教えてください
学童にいた人は、教室のWIFIをつかうため、教室にきて練習をしました
「図書館を使った調べる学習コンクール」全国コンクール入選
令和3年12月24日 図書館を使った調べる学習コンクール 全国コンクール最終審査会にて
5年 冨田玲羽莉 さんが入選となりました。
作品名「プラスチックが海に与える影響とは?」
おめでとうございます
(全国の応募総数は10万点を超えているそうです)
感染不安によって欠席される場合
体調に問題がない場合は、学校に来ているときと同じように生活をしましょう。
オンラインを準備している人は、まず、朝の会に参加しましょう
その日の予定がわかります
学習の時間も学校に合わせましょう
オンラインで授業を受けるときの目安の時刻
ねまきのまま勉強に参加しません
テレビは消します
おやつを食べながら勉強に参加しません
オンラインをしないときにもしっかり勉強をします
職人登場!
本格的なせんべいやきに挑戦
一人一人が職人です。
せんべい工場見学
埼玉銘菓の草加煎餅の工場の見学です。
この後一人一枚ずつ焼く体験をします。
楽しみです。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>