学校より

学校より

吉川市のICT教育も進んでいきます

吉川市学校教育情報化推進計画が策定されました

吉川市学校教育情報化推進計画 第3版(概要版).pdf

吉川小学校でも、教室のプロジェクタやクロームブックを使って学習に活用していきます。

活用方法については、まだまだ試行錯誤の段階です。

1学期のなかよしアンケートは、全員クロームブックを使って、回答を集めようと思っています。

 

消毒用タオルご協力ありがとうございます

地域の方々からもご家庭でためていただいたタオルを消毒用にいただいています。

消毒や対策については、感染症の状況により少しずつ変化していますが、

まだまだ、続けていかなくてはなりません。

地域のご協力は本当に助かります。ありがとうございます。

体育活動時におけるマスクの管理について


 熱中症対策のため、体育時のマスクの管理について学校で統一の指導をいたしますので、お知らせいたします。体育活動時は、原則、教室でマスクを外します。


外したマスクは、学校でお配りするビニール袋に入れます。(ビニール袋を汚したり、なくしたりした時は、ご協力ください。)


教室で、①友達との距離をとること、②移動はおしゃべりをしないことを担任から指導します。
体育活動が終わりましたら、教室で再びマスクをつけます。


ご心配のご家庭や児童は、マスクをつけて活動することも問題ありません。
(その際でも、熱中症対策で適宜はずすことがあります)

その他の授業に関しては今まで通りマスクをつけて活動いたします。
ご理解ご協力をお願いいたします。

ICTの学習を6年生と5年生でおこないました

講師は、吉川市教育委員会の大西先生です。

GIGAスクール構想で一人1台端末を使えるようになったみなさんにとって、大切なことは

「正しく」

「上手に」 使うことです。

ソサイエティ5.0の時代は、

  ドローンの配送

  遠隔診断遠隔治療

  バーチャル体験など どんどん便利になっていきます

 

そんな世の中に生きていくみなさんは

たくさんの不都合なことにも出会っていくことになります

 権利侵害・情報漏洩・差別・依存・・・

守っていかなくてはいけない権利もたくさんあります

 著作権・商標権・パブリシティ権・・・

 

正しく使っていくには、使う心をきちんとコントロールする必要があります

 軽い気持ちで・バレないだろう・うさばらしに・・・

流してしまった情報は永遠にインターネットの中で消せないものとなってしまいます。

 これからのICT活用、ぜひ上手に正しく使いましょう

運動会 無事行うことができました ありがとうございました

練習期間には、雨が心配された土曜日。

前日の金曜日も大雨が回避され、もう大丈夫と天気予報を見ていましたが、

土曜日の朝、雨が降っていて、驚いた方々も多いでしょう。

校庭は当然のように水たまりだらけでしたが、

何とかみんなが登校するまでに吸い取り、準備を行いました。

天候を見ての時刻変更で、ご心配をおかけしましたが、変更した時刻で、おおよそ進行でき、子供たちの一生懸命の姿を見ていただけて本当に良かったです。

前日の6年生の準備・自治会のテントのご協力・吉小クラブのテント張りや片付けのご協力・PTAの自転車当番や本部設営のお手伝い・・・・様々な方々のご協力でとってもスムーズに片付けまで終わりました。ほんとうにありがとうございました。

 

運動会の写真撮影について

今年も、制限した参観のため、また、写真撮影時の密を避けるため

業者による運動会の写真撮影を計画しています

運動会終了後、希望者への販売を予定しています

ご理解ご協力をお願いいたします

運動会練習もばっちりです

今年も、感染拡大防止のため、様々なご協力をお願いしています。

全学年の種目を減らし、午前中に運動会ができるようにしています。

明日の雨予報が土曜日まで伸びないことを祈っています。

子供たちは、ここまでの練習の成果を、お互いに見合いました。

運動会 おしらせとおねがい

運動会は参観者の密を避けるため、公開は 保護者の方のみ としています

マスクの着用をお願いします

体調不良の場合は参観できません

開会式 8:15~ 3・4年生のみ校庭で参加

          ほかの学年は演技の時間になったら校庭にでます

閉会式 12:00~ 全学年教室で参加

下校  12:15

※ 天候や校庭の状況などにより、運動会を延期することがあります

児童の登下校の時刻は変更はありません。

運動会実施の可否については、学校の新システムによる情報配信で行います。登録が済んでいない方は、ご連絡をお願いします

埼玉県学力学習状況調査が行われました

4年生以上の全員で学習状況調査が行われました。

この調査(テスト)は、子供たちの現在の実力を知ること、「どれだけ自分が伸びたか」を実感して自信を深めていくことなどを目的にして行われています。

一人一人の今の力を正確にとらえるため、みんな真剣に取り組みました。

これは、学校での指導の参考ももちろんありますが、ご家庭での子供たちへの声掛けの参考にもなります。

ご家庭でも子供の力を伸ばしていくために次のようなことに注意するとよいですね

① お子さんの「よいところ」「努力が必要なところ」を把握することが大切です

② 一人一人のお子さんに合った「目標の設定」が重要です

③ 「家庭学習の習慣化」が必要です

※家庭学習の習慣化には規則正しい生活習慣が必要で、そのためには、ゲームなどについて「家の人との約束を決めて守る」ことが大変重要です。

3年生 リコーダー講習会

毎年行っているリコーダーの講習会が行われました

まだみんな揃ってリコーダーを吹いてみることはできませんが、

講師の先生の音色を聞いたり、自分のリコーダーを指で押さえたりして、練習をしました

みんなで合奏するのはまだ先になりそうですが、

おうちなどで練習はできますね