学校より
2015年7月の記事一覧
先生方も研修です
中央中学校区 小中連携合同研修会(7月21日)



中央中学校・関小学校・栄小学校そして本校の先生方が集まり、合同の研修会(主に小中連携に関する内容)を実施しました。午後は、
学校保健委員会



子育て科学アクシスの上岡勇二先生をお招きして、「今からでも遅くない! 知力・体力・心をともに育てよう」~家庭で取り組める脳育て~のご講演をいただき、後半は保護者と先生方がグループに分かれ、意見交換しました。
そして
水泳実技研修会(22日)

中央中学校・関小学校・栄小学校そして本校の先生方が集まり、合同の研修会(主に小中連携に関する内容)を実施しました。午後は、
学校保健委員会
子育て科学アクシスの上岡勇二先生をお招きして、「今からでも遅くない! 知力・体力・心をともに育てよう」~家庭で取り組める脳育て~のご講演をいただき、後半は保護者と先生方がグループに分かれ、意見交換しました。
そして
水泳実技研修会(22日)
八坂祭り
八坂祭り(18日~19日)




19日15:00~「山車ひき体験」には、子どもたちもたくさん参加しました。
19日15:00~「山車ひき体験」には、子どもたちもたくさん参加しました。
たけたんの「うどんづくり」
「たけたん」のお友達が、支援籍のお友達や先生方・保護者の皆様と「うどんづくり」を行いました。


出来上がった「うどん」で昼食



ツバメの巣
今年も図書室・パソコンルーム前の通路の天井にツバメが巣を作っております。ツバメは、渡り鳥であるからいろいろな環境を察知する鳥といわれています。その鳥が巣を作るのであるから、昔から「縁起がよい」「吉事がある」「病人がでない」等といわれ、人々に歓迎されてきました。今年も巣立っていくまで見守っていきましょう。
着衣泳
着衣泳で水の事故をなくそう



一番のポイントは「浮いて待て」
水に浮いて、呼吸を確保し、救助を待つ。
一番のポイントは「浮いて待て」
水に浮いて、呼吸を確保し、救助を待つ。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>
欠席連絡
児童欠席連絡はグーグルフォームよりお願いします 手紙・学級だよりのQRコードよりご入力ください
アクセスカウンター
1
5
4
2
9
7
4