学校ブログ

学校ブログ

あなたの目は大丈夫?(保健学習)

 教育実習生(養護教諭)が4年生の教室で保健学習の授業を実施しました。「目を大切にしてほしい」という思いから、目の働きや目に悪いこと、目によい生活とは何かを考えました。目の模型を使って目の仕組みを示すと、子供たちは目について興味を深め、自分の生活を真剣に振り返っていました。どうして長時間のゲームが目によくないのか、分かったようです。目によい生活を意識して、自分の目(視力)を大切にしていってほしいです。

 あなたの目は大丈夫ですか?

 

秋の虫 みーつけた!

 最近では気温もだいぶ低くなり、夜には虫の鳴き声が聞こえるようになりました。日々、秋の色が濃くなってきていますが、1年生が秋の虫捕りに挑戦しました。草むらに隠れた虫を探そうと、みんな真剣な表情でした。昼前から雨が降ってしまい、実施できていないクラスもありますが、次回を楽しみにしていてください。

 

 

プラネタリウムで星の学習(4年校外学習)

 17日(木)、18日(金)の2日間、4年生が校外学習に児童館ワンダーランドに行ってきました。1クラスずつ1日3回、合計6回に分けてワンダーランドで星の学習をしました。プラネタリウムで夜空一面の星を映し、星座早見版を使って北極星を見つけました。また、星の明るさや色の違い、星の動き方など館長さんから詳しい解説もいただき、普段体験できない貴重な授業となりました。月や星への興味が膨らんだようです。企画から準備など、ご協力いただきました児童館ワンダーランドの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

藍染体験教室(5年)

 毎年5年生が実施している「藍染体験」ですが、今年度はバスで行くことができないため、特別に中島紺屋さんに来ていただいて、藍染体験教室を行いました。事前に説明などを聞いていたものの、いざ染めるとなると緊張している様子でしたが、水で洗って広げてみると素敵な模様が現れ、みんな笑顔で嬉しそうにしていました。どれも同じものがなく、自分だけの藍染に満足したようです。手を青くしながら、染物の不思議さと藍色の魅力に引き込まれていました。

 遠方より子供たちのためにお越しいただいた中島紺屋さん、貴重な体験を本当にありがとうございました。

 

体育朝会

 9月から、体育朝会も再開しました。昨年度は低・中・高学年に分けて実施しておりましたが、児童間の距離を保つために、さらに1学年ずつに分けて実施しています。児童にとっては、2週間に1度の体育朝会となってしまいますが、安心して体を動かしてほしいです。最初は正しい準備運動や集団行動を練習し、体つくり運動等にも取り組んでいきます。