学校ブログ
8020運動を推奨します(4年歯磨き大会 2/12)
「歯磨き」新型コロナの影響で、本校ではしばらく昼食後は「うがい」のみとなっています。
今日は4年生が『80歳で20本の歯』を維持するために…ではないですが、
日々の歯磨きの大切さを学ぶため、「歯磨き大会」と称し、歯の大切さを
DVDを視ながら学習しました。その後、デンタルフロス等、歯をより大切に
するための道具をもらい、お家で実践できるように説明されました。
歯は健康に直結しやすいので、十分に注意して健康に過ごしたいですね。
もっと英語で話す機会を(ALT外国語加配研究授業 2/12)
今日は高学年の外国語の授業にいつも来てくださっている
ALT加配の担当の先生が5年生に授業を行いました。
題材は、「僕・私の(実在する)マイヒ-ロー」
を英語で発表する授業でした。
他の学校のALT加配の先生方も参観に来る予定でしたが、
今回は、新しく入ったPCでつなぎ、リモート参観となりました。
外国語・情報関係とも次年度を待たなくても大きく関わって
くるものです。また、オリンピックに向けて外国語も耳にすることが
多くなると思います。子供達の興味を持って行うことが一番。
『世界基準』を見据えて、今のうちから学習することが大切ですね。
6年生奉仕活動(2/10)
6年生が学校のために、学校の至る所をきれいにしてくれています。
第2弾の今日は、学校のタイヤ跳びのタイヤをきれいにペンキで塗ってくれました。
旭リニューアル計画!?ではないですが、きれいになることは
やっぱり気持ちがいいですね。ありがとう、6年生。
校内研究授業(5-1 2/10)
今日も風が強く、寒さがより一層感じます。
5校時目に、5年1組で校内授業研究会(算数)がありました。
今日の課題は割合の「割引(何%引き)を考える」授業でした。
今はあまり買い物に行けませんが、TVやネットショッピングなどで、
「-〇%」など目にすることも少なくないはず。
しっかりと計算を考える5年生。担任の話を聞き、よく頑張っています。
読み聞かせ(1・2年 2/8)
昨日はポカポカ日曜日。
今日はまた肌寒い冬に逆戻り。手足に冷たさが響きます。
朝からPTA図書ボランティアの方が、1・2年生の教室に
読み聞かせに来てくださいました。
本は、『心の栄養』なんて言葉もあります。
楽しい読み聞かせに手足は冷たくても、心はほんわか温かくなる時間でした。