学校ブログ

学校ブログ

感謝集会

 5日(火)、日頃からお世話になっている地域の方々(見守りボランティア・旭自治連合会・学校応援団・交通指導員さんの代表の方々)をお招きし、1年間の感謝の気持ちを伝えました。朝の活動の短時間ではありましたが、学校を代表して6年生が感謝の言葉を伝えたり、感謝メダルとお花をプレゼントしたり、全校で「世界が一つになるまで」を合唱したりしました。感謝の気持ちを込めて、お世話になっている方々に喜んでもらえるように、みんなで頑張りました。
 この感謝集会は、旭小が多くの方に支えられていることをいつも以上に実感できる機会でもあります。お礼を伝えるのはもちろんですが、児童一人一人が大きく成長した姿を見せることが感謝の気持ちを表すことになります。旭小学校が、地域の方々にとっても「誇れる小さな伝統校」でいられるように頑張っていこうという決意を強くしました。今年度も、色々な場面で多くの方々に支えていただき、本当にありがとうございました。
    

6年生を送る会

 1日(金)、体育館に全校が集まり、6年生を送る会が行われました。学校評議員会も行われ、評議員さんにも参観していただきました。6年生への贈り物(学年発表)では、感謝の気持ちと旭小の伝統を引き継いでいく決意の気持ちをこめて、どの学年もアイデア溢れる発表を披露しました。6年生からは、旭小でできるようになったことの発表と、各学年への心温まるメッセージ、「ぜんぶ」の合唱の発表がありました。在校生にとって、6年生はあこがれの存在です。送る会が終わると、泣き出してしまう児童も多くいました。6年生の優しさと頑張りに感謝の気持ちでいっぱいです。これからからも旭小学校で学んだことを誇りに、勇気をもって自分の道を歩んでいって欲しいです。思いが一つになった心温まる会でした。「小さな伝統校・旭小学校」をこれからもみんなで大切にしていきます。
           

全校朝会(3月)

 26日(火)に、3月の全校朝会を行いました。「1年間の頑張りを認め合おう」をテーマに、校長先生から各学年の大きく成長したところを伝えていただきました。伸びや頑張りを知ることは、自分を大切に思うことに繋がります。そして、自分を大切に思うことは、もっと頑張ろうと思う力に変わり、次のスタートに繋がります。校長先生の話を聞いて、「もっと頑張りたい」と思った児童も多かったことでしょう。新たなチャレンジに結び付けていってほしいです。
 今月の生活目標「学校をきれいにしよう」の話では、「どうして毎日そうじをするのか」をみんなで考えました。いくつか出ましたが、感謝の気持ちを込めてそうじをすることが大切だと確認しました。真心を込めて、おそうじも頑張ってほしいです。
  

食育授業(3・4年)

 学校給食センターの栄養教諭の先生にお越しいただき、3・4年生の教室で食育の授業を行いました。3年生は「朝食を食べよう」というテーマで、自分の朝食のメニューを見直し、「げんき」「のうみそ」「うんち」の3つのスイッチを入れるためのコツを学びました。バランスよく朝食をとる大切さが実感できる時間となりました。4年生は、保健体育「体の発育とわたし」の学習と関連した授業を行いました。子ども達も、自分の成長に必要な食事・運動・休養・睡眠について興味深く学ぶことができました。
 食育授業のための準備や、専門的な知識を教えてくださった講師の先生、本当にありがとうございました。
  

なわとびプレ大会

 20日(水)、朝のスポーツタイムの時間になわとびプレ大会を行い、大繩8の字跳びの回数を1分間計測しました。1番多く跳んだチームは、5年生の127回でした。跳んだ後、子どもたちは「本大会では、もっといい記録を出したい」と、口々に話していました。毎日練習して、3月6日の本大会に臨んで欲しいと思います。ベスト記録を目指して頑張ろう!