学校ブログ
美術の生徒作品がずらり!~市内作品展、中央公民館で開催中です~
1月26日(金)
現在、吉川市の中央公民館で「市内小中学校作品展」が絶賛開催中です。吉川中学校からも美術科の授業や美術部の生徒たちの力作が展示されています。開催は2月2日(金)15時まで。保護者、地域の方も足を運んでいただけるとありがたいです。
本校初の家庭科「調理実習」~2年生がハンバーグを作っています~
1月25日(木)
特別支援学級では今年度調理実習を実施いたしましたが、家庭科の授業として調理実習を行うのは、2020年6月の開校以来、初めてのことです。実施したのは2年生。品目はハンバーグ。玉ねぎをみじん切りし、ひき肉、卵等を混ぜ合わせます。写真にあるように生徒たちは一生懸命集中して取り組んでいました。新コロナ感染症での制約が様々な面で解除される喜びを実感できる今回の調理実習。ちなみに1月31日までに2年生の全クラスで実施予定。残りのクラスも楽しみです。
ポジティブ思考の大切さ。~保健室には「前向きな掲示板」があります。~
1月24日(水)
本校舎一階には、吉川中の保健室があります。すぐに校庭からのけが人等に対応できるよう保健室は校庭ともつながっています。担架・AED設置場所も保健室と隣接しています。
そんな保健室前の廊下には、掲示板があり、養護教諭の手作りの掲示物が不定期で更新されています。1月の掲示物では「ポジティブな口癖で脳に魔法をかけよう!」と題して、前向きな言葉で学校生活をなることを生徒に訴えています。
そして、秀逸なのは、「ポジティブ口癖ルーレット」。「わたしはできる!」「私はがんばっている」「私は最高!」「私は天才!」など前向きな言葉使うことを推奨しています。
先生方の思いが詰まった掲示物は他にも校内にたくさんございます。保護者の方や地域の方も来校された際にはぜひご覧ください。
埼玉県・東京都の私立高校入試スタート。~3年生の高校入試が始まっています~
1月22日(月)
本日、3年生朝の会の様子を見に行きましたが、各クラス空いている席がちらほら・・・。本日から本格的に始まった私立入試の受験者が多く、本日の3年生は「給食なしで下校」という措置を取っています。中心日は本日含めて3日間。23日、24日は3年生のみ4時間授業で給食を食べて下校です。
いよいよ佳境に入っていく高校入試。3年生の生徒の皆さんには、悔いなくやりきってくれることを願っています。
各教室に書き初めを掲示しています。~新年の始まり~
1月18日(木)
教室をのぞいてみると、1年生と3年生の教室には、生徒全員の書き初め作品が掲示されていて荘厳な雰囲気を醸し出しています。1年生は「平和の光」、3年生は「文化の伝承」。書き初めは新年の願いが叶うように、その思いを気持ちを込めて書くという言い伝えがあります。世界情勢の不安や日本の文化芸術への思いが込められた書に、個性とセンスを感じます。
なお、2年生は来週に掲示するとのこと。追って掲載いたします。
早朝の吉川中から見た風景 ~朝焼けの様子がきれいです~
1月17日(水)
一枚の写真を掲載します。
写真は、吉川中の4階校舎から隣の美南中央公園を映したもの。朝焼けとともに寒さのため、調整池の水が凍っていました。朝7時の時点で氷点下2度。連日の寒さは朝元気に登校する生徒に堪えます。16日からは部活動終了時間が17時15分に延長されました。まだまだ寒いですが、春が近づいているようにも感じます。
特支生徒の力作を展示。~吉川中学校区小中合同作品展、開催中です~
1月15日(月)
小中一貫教育の一環として、12日(金)から1週間程度、吉川中学校のコミュニティールームを会場に、中曽根小、美南小、吉川中の特別支援学級に在籍している生徒の作品を展示しています。1,2学期に生徒たちが作成した作品は力作ぞろい。絵画、彫塑など内容も多岐にわたっています。特別支援学級の保護者のみ参観可能となっております。
小学校から中学校への成長の跡も見られ、良い作品展となっております。
給食がある喜び ~11日(木)より給食がスタートしました~
1月12日(金)
3学期もスタートし、11日(木)からは給食も始まりました。本日の給食メニューは写真の通り。教室には、おかわり等の争奪戦も見られ、静かな中にも活気があるれているように感じます。給食がスタートすると、学校も通常モード。3学期は短いですが、今日の給食のように「内容の濃い」学期になることを期待しています。
大事なのは「準備をしておくこと」~避難訓練をおこないました~
1月11日(木)
本日5時間目に行われた避難訓練。生徒たちは放送ともに一斉に校庭に避難しました。完了までの時間は5分ちょっと。真剣さも見られた避難訓練となりました。
その後の講話では、1月1日に地元で被災した石川県志賀町出身の先生に急遽話をしていただきました。震度7の時に起きる事象、初めて「死の危険を感じた」こと、そして余震を恐れて夜も安眠できないことなど、実際に経験したものでなければ伝えられない内容を話してもらいました。生徒たちは顔をあげ、真剣に耳を傾けていました。
地震はいつ起きるかわかりません。心の準備をしておくことの必要性を感じる避難訓練となりました。
「己を知る」~学期はじめ恒例の発育測定を各学年で行いました~
1月10日(水)
新学期二日目は、武道場にて各学年ごとに発育測定(身長・体重のみ)をおこないました。生徒たちは幾分緊張した面持ちで静かに並び、測定に臨んでいました。写真は2年生ですが、まだまだ成長過程。身長が伸びていることに喜んでいる生徒が多数いました。
己を知る大事な機会です。心身ともに成長していく様子を吉川中では見守っていきます。