学校より

学校より

ザリガニ釣り(2年生)

 2年生が、生活科の学習で
 ザリガニ釣りに行ってきました。
 
 梅雨の合間の晴れの日で
 暑い午前中でしたが、
 子どもたちは暑さにも負けず
 元気に、楽しく、釣りを
 楽しみました。
 
 学校に戻ると、教室で
 嬉しそうにザリガニを
 観察していました。

1・2年生合同の生活科(春の関公園)

 1年生と2年生が合同の生活科の
 学習を行いました。
 
 関公園に、遊びに行ってきました。
 2年生は、上級生として事前に
 遊びの計画を立てたり、みんなが
 楽しく安全に過ごせるよう話し合いを 
 進めました。
 
 学校から、関公園までは、低学年の
 子どもたちには少し距離がありますが
 交通ルールを守り、みんな安全に
 通行することができました。
 
 とても暑い日だったのですが、
 子どもたちは元気に仲良く
 遊ぶことができました。
 今回の活動で、新しい友だちが
 できたと言っている子もいました。
 

プール清掃

 夏の体育の水泳学習に向けて、
 「プール清掃」が行われました。
 
 前半は、6年生の児童がプールの
 清掃を行いました。
 秋冬春の間に汚れがたくさん
 溜まってしまいましたが、
 6年生のおかげで、きれいになりました。
 
 放課後には職員によるプール清掃が
 行われました。6年生だけでは落とし
 きれなかったところや壁面にこびり
 ついた頑固な汚れを職員の総出で
 磨き上げました。
 
 5月28日にはプール開きがあり、
 いよいよ今年の水泳学習が
 始まります。
 ルールを守って安全に、
 目標をもって学習に取り組んで
 いきましょう。

 







入学を祝う会

 4月に入学した1年生に向けての
 「入学を祝う会」が行われました。
  2~6年生は、1年生に
 歌や言葉・クイズ、楽器の演奏を発表し、
 一年生を迎えました。
 2年生からは、昨年度育てたアサガオの種の
 プレゼントがありました。(写真上)
上級生の発表のあと、1年生からのお礼の言葉や歌もありました。
入学して間もない1年生ですが、しっかりとした態度で発表ができました。
 
 「○×クイズ」を楽しむ1年生(写真下)

避難訓練(火災想定)

 
 2時間目に、避難訓練を行いました。
 大きな地震のあとに、理科室から火災が
 発生したことを想定し、全校児童が安全に
 避難できるよう練習をしました。
 避難の指示の放送後、子どもたちは、
 「お」…押さない
 「か」…駆けない
 「し」…しゃべらない
 「も」…戻らない
 「ち」…近づかない
 の約束を守り、避難することが
 できました。避難のあとは、消防署の
 方から、消火器の使い方を教わり、
 訓練用の消火器を使って、
 児童と教職員が消火訓練を
 行いました。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 <写真上>
 避難直後の整列の場面
 
 <写真中>
 消火器の使い方を教わりました。
 
 <写真下>
 高学年の代表児童による消火訓練
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 吉川消防署の皆様、
 ご指導 ありがとうございました。

入学式

 平成30年度の入学式が行われました。
 吉川小に、ピカピカの一年生が
 入学しました。
 入学式では、担任の先生から、
 一人ずつ名前を呼ばれ、みんな
 元気よく「はい!」と返事ができました。
 入学式のあとは、教室に入り、
 先生のお話を聞きました。
 明日からは、通学班の班長さんと
 一緒に登校します。
 先生のお話をよく聞いて、勉強や運動を
 がんばりましょう。

卒業証書授与式

 平成29年度の卒業証書授与式が
 行われました。
 6年生児童110名が、校長先生から
 一人ひとり 卒業証書を授与され、
 吉川小学校を卒業しました。
 6年生らしく立派な態度で式に臨み、
 素晴らしい卒業式になりました。 
 在校生の4年生と5年生の歌や
 言葉も感動的でした。
 4月からは中学生。 吉小の卒業生 として、
 これからも素晴らしい先輩でいてください。

ありがとうの会

 3月6日(火)の朝の活動は、
 「ありがとうの会」でした。
 吉川小の子どもたちのために、
 ボランティア活動をしてくださった皆様に
 お礼の気持ちを伝える会です。
  体育館に全校児童が集まり、
 お世話になった皆様を招き、
 感謝の気持ちを言葉や歌で
 伝えました。
  

 地域の皆様、
 一年間ありがとうございました。
 今後とも吉川小の子どもたちのために
 力を貸していただきますよう
 よろしくお願い申し上げます。

卒業を祝う会

 3月に入りました。
 今日の2時間目は、体育館に全校
 児童が集まり“卒業を祝う会”が
 行われました。
 もうすぐ卒業する6年生に向けて、
 卒業を祝うとともに、お世話になった
 6年生にお礼をする日です。
 各学年それぞれに この日のため
 に、言葉や歌、先生クイズなどの
 出し物を準備してきました。
 1~5年生は、立派な態度で
 6年生に気持ちを伝えることが
 できました。
 最後には、6年生からの歌や
 言葉もありました。
 小学校での生活も残りわずか。
 いい思い出になりましたね。
 
 

学校保健委員会

 第2回学校保健委員会が、2月19日の15:20から、本校3階
 多目的室で開催されました。
 今回の学校保健委員会では、子どもたちの
 生活習慣に関わる講演を、吉川市学校給食センターの
 栄養士の先生から拝聴しました。
 演題は「睡眠と食事の関係~3色朝食の大切さ~」です。
 睡眠や食事など、毎日の子どもの成長にとって大切なことを
 改めてじっくりと考える時間となりました。
 配布された資料には、朝食にぴったりのバランスのとれたメニュー
 のレシピや「元気カード」の集計結果、保護者のみなさまからのコメントも
 記載されており、とても中身の濃い資料でみなさん熱心に受講していました。

クラブ発表会

  クラブ発表会がありました。
 3~6年生が体育館に集まり
 今年一年のクラブ活動の
 成果を発表したり、
 来年度入るクラブを考える
 時間になりました。
 どのクラブも素敵な発表で
 したね。

市長さんに「おはようございます」

 吉川市の市長さんが来校され、
 2月6日の朝、子どもたちが登校する時間帯に
 吉川小の校門に立って下さいました。
 
 今朝の校門では、市長さんが登校する子どもたちと
 挨拶を交わします。
 子どもたちは、元気に挨拶できたり、
 ちょっと緊張してしまい恥ずかしがってしまったり。

 明るい笑顔、明るい挨拶で、楽しい学校生活を始めましょう。
 中原市長さんには、寒い中 そして お忙しい中、来校いただき
 ありがとうございました。

みんなで雪遊び


◆ 校庭 銀世界
 昨日からの雪が降り積もり、学校は真っ白になりました。
 今日の学校は、3時間目からスタート。
 その3時間目はみんなで“雪あそび!”
 校庭は元気な子どもたちの声であふれました。
 雪でいっぱい遊べて楽しかったですね。

 インフルエンザの流行の時期です。
 よく食べて、
 よく寝て、
 うがい・手洗い・マスクでしっかりと予防をしましょう。

1月22日 ゆき

 
 天気予報の通りに降り始めた雪。
 休み時間の子どもたちは、窓の外の様子を
 嬉しそうに眺めていました。
 一面の雪で滑りやすくなっていましたので、
 急遽、地区別下校を行いました。
 明日の登校時の注意点を聞いた子どもたちは
 真っ白な通学路を楽しそうに下校しました。
 職員による下校指導の下、安全に帰宅しました。
 明日は、気をつけて登校しましょう。

3学期も頑張っています


3学期が始まって第1回目の朝の運動「ぐんぐんタイム」です。曇り空の朝で、寒かったのですが、子どもたちは元気に全校体育を行いました。
社会科見学で不在だった6年生を除く1~5年生の児童が校庭に出て、準備体操の後、大縄を行いました。
インフルエンザが流行していて、欠席の児童が多かったですが、元気に登校した子どもたちは、楽しく身体を動かしました。
うがい・手洗い・マスクで、病気の予防をして、短い3学期ですが元気に頑張りましょう。

演劇鑑賞会『オズの魔法使い』(夢団)

  演劇鑑賞会がありました。
 今年度は、劇団「夢団」さんを
 お招きし、 『オズの魔法使い』を
 鑑賞しました。
 楽しいところ、面白いところ、
 ちょっと怖いところのあるお芝居で、
 子どもたちにとって、楽しいひとときに
 なりました。
 きれいな歌声やかっこいいダンス、そして 光の演出など、
 どれも感動的でしたね。

歌声朝会


 11月21日(火)の朝の活動は、「歌声朝会」でした。この日は4年生がステージに立ち、4年生のきれいな歌声を発表しました。
4年生のあとは、全校合唱をしました。体育館に全校児童の素晴らしい歌声が響きました。

学習発表会

 学習発表会が行われました。
 この日のために、何度も練習を
 繰り返してきた子どもたちは、
 全校児童の前で、緊張感の中、
 練習の成果を発揮しました。
 
 この日の発表は、全校児童への
 発表でした。土曜日は、保護者の
 方に向けての発表です。
 2回目の本番も楽しみですね。

  
 「目と心できこう
  心を込めて演奏しよう」
 をめあてに素敵な発表会になり 
 ました。

 <写真上から>
  ①全校合唱 ②5年2組
 ③5年生 ④2年生  ⑤4年生
 ⑥3年生 ⑦1年生 ⑧6年生























3年生の社会科見学『ライフ見学』

 
 10月24日に、3年生の社会科
 見学が行われました。
 社会科でスーパーマーケットの
 仕事や工夫などについて学習
 している3年生は、ライフ吉川
 栄町店さんにお願いし、見学を
 させていただきました。
  <写真はライフの入口>


 子どもたちに聞くと、ライフ吉川栄
 町店には、今までに何度も行った
 ことがあるようですが、お店の裏側
 見るのは、もちろん初めてのこと。
 お店の方の話を聞きながら興味
 津々の子どもたち。ゆっくりと「作業
 場」を見せていただきました。
 <写真は搬入口>
 お話を聞きながら一生懸命に
 メモをとります。

 作業場見学では、大きな機械で
 作業している様子を見せていた
 だきました。
 また、マイナス25℃の大きな
 冷凍庫も見せていただきました。
 驚くことばかりの作業場でした。
 
 <写真は、肉の作業場を見学
  する子どもたち>


 ライフの入口には、新鮮で栄養
 満点の旬の食品が並んでいま
 した。今の時期に一番美味しい
 食材が並んでおり、子どもたちも
 色鮮やかな見た目や美味しそうな
 香りを感じることが出来ました。
 そんなお店の工夫を知ることも
 できました。
 <写真は、入口付近で話を
 聞く子どもたち>

 鍋が美味しいこの季節。鍋に
 おすすめの食材がそろう通路
 鍋ストリートがあることを教えて
 いただきました。
 
 <写真は、鍋ストリートのネギ>





見学の最後には、子どもたちが聞いてみたかったことを質問する「質問の時間」を設けて
くださいました。ライフの方は、丁寧に そして 子どもたちにも 分かりやすい言葉で教えて
くださいました。楽しいことばかりで、子どもたちは私たちの街の「ライフ吉川栄町店」が
今まで以上に大好きになりました。
子どもたちの買い物体験のために、子ども専用レジを用意してくださったり、3年生向けの
資料を準備してくださったり、社会科の学習として大変貴重な体験となりました。
ライフ吉川栄町店の皆様、お忙しい中、いろいろとご準備していただき、本当にありがとう
ございました。

避難訓練



9月29日(金)に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、休み時間に行いました。休み時間には、児童や先生が教室を離れ、校庭、体育館、
廊下、トイレなど様々な場所にいます。自分がいるその場所で、適切な行動をとる訓練でした。
2時間目のあとの休み時間、緊急地震速報の校内放送が流れると、子どもたちは素早く安全な行動をとることができました。校庭への避難も素早く
でき、安全への意識もさらに強まりました。
今回は、吉川消防署のみなさまの協力により、火災により発生する煙からの避難の体験をすることができました。煙の中を歩くときの注意を教わった
子どもたちは、煙の充満するテントに入り、安全な歩き方で出口へ向かいました。貴重な体験になったことと思います。
大きな地震はいつ起こるかわかりません。万が一の時は、今回の体験を生かしてより安全な行動ができるようにしましょう。

3年生の遠足

 3年生が遠足に行ってきました。
 前日まで天候が不安定でしたが、
 遠足当日には雨は上がり、予定通り
 晴れの場合の行き先の
 ①キッコーマンもの知りしょうゆ館
 ②清水公園
 に行ってきました。
 キッコーマンでは、工場見学をし、
 しょうゆができるまでの行程を
 学びました。
<↑キッコーマンもの知りしょうゆ館で工場見学>
 しょうゆができる行程は少し難しい
 内容でしたが、だんだんとしょうゆ
 ができていく様子に、子どもたち
 からは、歓声が上がっていました。
 見学の最後には、工場見学の
 お土産として、卓上しょうゆを
 一人1瓶(150ml)いただきました。
 その他にも、特別プレゼントもあり
 子どもたちはキッコーマンが大好き
 になりました。
<↑キッコーマンのしょうゆ瓶のいろいろ>
 キッコーマンの次は、清水公園に
 行ってきました。
 フィールドアスレチックでたくさん
 遊びました。
 ここでは、数名のグループで様々 
 なアスレチックをまわりました。
 吉川小以外のお客さんは少なく、
 まるで貸し切り状態かのように
 遊ぶことができました。
 水上コースでは、水の中に落ちて
 しまった子もいましたが、 
 それでもみんな楽しく遊べました。
 遊んでいる途中に急に雨が
 降り出し、アスレチックを
 一時中断することになりましたが
 その後、すぐに晴れたので
 水上コース以外のコースで
 遊びを再び始め、予定されていた
 時刻まで、たっぷり遊べました。

 <写真上:水上コース①>
 <写真中:水上コース②>
 <写真下:冒険コース>

退館式と遊覧船

雨足が強くなってきました。
そのような中ですが、立派に退館式を行いました。
また、中禅寺湖の景色を楽しむのは難しいですが、遊覧船で楽しく過ごしています。教務

朝食

昨日はハイキングにダンス合戦と、体力的にかなり消耗したようで、朝早くから起きるのがつらそうな子が多かったです。
布団や荷物の片付けを終わらせ、朝ごはんのパンケーキをおいしくいただきました。
今日は、あいにくの雨です。日光東照宮に着いたときに雨があがっていれば良いのですが、、、。教務

ダンス合戦

各部屋によるダンスパフォーマンスが披露されたダンス合戦が行われました。笑いあり、工夫あり、練習の成果を存分に発揮していました。子どもたちの充実した表情が印象的でした。画像では伝わりにくいですが、全部のパフォーマンスの写真を掲載します。教務

夕食タイム

ハイキングとお風呂で相当お腹が減ったようで、よく食べています。
このあとは、ダンス合戦です。最後までしっかり踊れるように、しっかり食べましょう。教務

日光彫体験

ハイキングのあとは、日光彫体験を行いました。
世界にひとつのお土産ができあがりました。
独特なつかいかたをする彫刻刀ですので、かなり苦労したようです。自宅にもどったら話を聞いてあげてください。教務

朝ごはん

天候が心配されましたが、良い天気に恵まれました。
4時間のハイキングのために、しっかり朝ごはんをいただきました。教務

グループ キャンプファイヤー

一日目の最後のイベントキャンプファイヤーを楽しみました。暗かったため、あまり写真は撮れませんでしたが、雰囲気だけ感じ取っていただき、帰宅後に話を聞いてあげてください。最初の2枚の写真はキャンプファイヤー係の児童です。
また、本日の更新は以上になります。また明日、朝食後から更新を始めます。二日目のハイキングは電波が悪い場所ですので、午前中にハイキングの様子は公開できない予定です。教務

給食・食事 夕食

たくさん歩いたので、お腹がすいたようです。みんなよく食べています。
ちょっとブロッコリーを残す児童が多いのが、玉に傷といったところでしょうか。このあとは、キャンプファイヤーです!教務

笑う 部屋で楽しんでいます。

トランプをやったり、しゃべったり、和気あいあいとしている姿が印象的でし。部屋によってはダンスのリハーサルをやってる部屋もありました。たまには、テレビがない生活もいいですね。教務(女子部屋の撮影は宗竹教諭と行っております)

入館式

ホテルに到着し、立派に入館式を行いました。
これから、ホテルで少しゆっくりする時間となります。教務

ハイキング

天気が回復したため、ハイキングに出発します。雨具は着用していますが、雨は、ほぼ降っていません。教務

羽生パーキングエリアを出ました。

最初の休憩が終わり羽生パーキングエリアを出ました。各号車バスレクで盛り上がってるようです。


羽生パーキングエリアで各号車の元気な顔を写真におさめてみました。  教務

林間学校スタート

今日から五年生の林間学校が始まります。
朝早くの集合でしたが、子どもたちは元気に集まりました。多くの保護者の皆様にも見送りにお越しいただきました。ありがとうございました。
今回、林間学校については、教務の方でホームページを更新していきたいと思いますのでよろしくお願いします。一日複数回更新していく予定です。(電波の状況によります)写真については、教務の近くにいる児童が多くなるかもしれませんが、できるだけ多くの児童の写真を掲載していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。教務

1学期の終業式

1学期終業式 7月20日に1学期の終業式の写真です。
 体育館に全校児童が集まり、校長先生のお話を静かに聞きました。
 お話のなかには、夏休みの安全についての大切なお話もありました。
 健康と安全に気をつけて、充実した夏休みにしましょう。
 そして、2学期に元気に登校しましょう。

吉川市のナマズについて 総合学習の授業


3年生の総合的な学習の時間で、ナマズを教材として使った授業が行われました。
市内の料亭『福寿家』さんの方に来校していただき、吉川の昔の様子や
なまず料理について教えていただきました。
お話のあとは、子どもたちの目の前で、うなぎとなまずをさばいていただきました。
その様子を見た子どもたちからは、歓声が上がっていました。子どもたちの感想の中にも、
包丁さばきがかっこよかった などの声もあり、普段の授業では学ぶことのできない
貴重な体験学習となりました。
授業の最後には、子どもたちのためにお持ちいただいた「なまずのたたき」を
いただきました。郷土の食文化に触れることで、ますます吉川市が好きになったことと
思います。
福寿家のみなさま、お忙しい中、吉川小の子どもたちのためにお話をいただきまして、
本当にありがとうございました。
福寿家ホームページ http://www.fukujuya.jp/

防犯教室(6月1日)

 埼玉県警察の非行防止指導班「あおぞら」の
 方に来校いただき、防犯教室が行われました。
 「自分の命は自分で守る」ことについて、
 アドバイスをいただきました。
 低学年の部では、123年生には親しみやすい
 『赤ずきんちゃん』の話から始まり、楽しくて
 ためになるお話をお聞きしました。 
 
 4つの約束
 ①ひとりにならない
 ②しらない人についていかない
 ③おおきな声でたすけをよぶ
 ④だれとどこで何時まであそぶか
  家の人に話す

 約束を常に意識して、身を守りましょう。

運動会

 5月20日(土)に、運動会が行われました。
 真夏のような暑さでしたが、子どもたちは全員
 今までの練習の成果を出し切って、
 素晴らしい運動会となりました。
 
 ◆赤白応援団長による宣誓 


 ◆1年生の「アイアイ玉入れ」
 ◆3年生の「80m徒競走」

避難訓練


大きな地震とそれによる火災を想定し、避難訓練を行いました。

吉川消防署の方に来校して頂き、避難訓練の助言や指導を受けました。

消防署の方の指導を受け、消火器での消火訓練も行いました。

職員による初期消火の訓練です。
職員間の協力や連携、最寄りの消火器の場所や数を把握
しておくことが大切であることを実感しました。

交通安全教室

 交通安全教室が行われました。
 市役所の方、交通指導員さん、警察署の方に
 来校していただき、 交通安全についての
 指導を受けました。
 事故の多い夕方や夜の安全のために、
 明るい色の服を着ることや反射材を効果的に使うことを
 アドバイスされました。
 スライド紙芝居による自転車の点検についてお話を聞き、
 自転車点検のポイント「ブタベルサハラ」を学びました。

 
 ブ…ブレーキ
 タ…タイヤ
 ベル…ベル
 サ…サドル
 ハ…ハンドル
 ラ…ライト
 
 しっかり点検をして、
 交通事故0(ゼロ)の吉川小にしましょう。

入学を祝う会

 入学を祝う会が行われました。
 4月に進級した2~6年生は、
 歌やクイズで、一年生を優しく迎えました。
 1年生のみなさんは、この会を通して、
 お兄さん、お姉さんの優しさや勉強の楽しさを
 知ったようです。






◆作ってもらったメダルを首からさげ、6年生と一緒に入場。

◆高学年児童の司会進行「入学を祝う会」が始まります

◆2年生から、アサガオの種をプレゼントされました。

◆一年生によるお礼の歌「一年生になったよ」の発表。上手に歌えました。

離任式


4月に吉川小学校を去られた先生方をお招きして、離任式が行われました。
子どもたちは、久しぶりに会った先生方からお別れのことばを聞きました。
懐かしい顔・声に、再び会えた喜びと、お別れになるさみしい気持ちを感じました。
 
 楽しかった授業や 体育のすごいお手本や
 作ってくれたプレゼント  お楽しみ会も
 一緒に過ごした一日一日が思い出です。






◆お世話になったお礼に手紙を読み、花束贈呈。
 
 これからもずっと先生は僕の先生です。
 

 





◆先生方の退場を拍手で送ります。

入学式

 入学式が行われました。
 ピカピカのランドセル背負った新入生が
 吉川小に登校しました。
 天気は、あいにくの雨でしたが、
 1年生全員が出席し、1年生らしい態度で
 校長先生のお話を聞いたり、
 6年生からの歓迎の歌や言葉を
 聴いたりしました。
 
 入学式の後は教室で、担任の先生の学級指導。
 小学校生活をスタートさせました。
 
 保護者の皆さまのご協力で、素晴らしい
 入学式になりました。ありがとうございました。
 今後ともご協力よろしくお願い申し上げます。
 
 1年生のみなさんは、明日からお兄さんやお姉さんと登校します。
 友だちや先生と一緒に、勉強や運動を頑張って、楽しく過ごしましょう。

◆ 担任の先生による「新入学児童呼名」

◆ 「学校長式辞」

修了式

修了式

平成28年度が終わりました。
1年間、たくさんの方々に支えていただき、
無事に今日の日を迎えることができました。

1年間を通して、たくさんの成長や活躍がありました。

1つお兄さんお姉さんになる29年度も
たくさんの成長、活躍、笑顔の溢れる吉川小学校にしていきましょう。

1年間ありがとうございました。

卒業式

卒業式

本日、94名の卒業生が旅立っていきました。
厳粛な中にも温かさのある、6年生らしい式でした。
卒業生、保護者のみなさま、誠におめでとうございます。

在校生は素晴らしい先輩からのバトンをしっかり受け取り、
これからも吉川小学校のよき伝統を
引き継いでいってください。

卒業生の今後のご活躍を願っています。