学校ブログ
3名の教育実習生頑張っています!~後期の教育実習がスタートしています~
10月24日(火)
10月13日(金)より始まった後期の教育実習。今年度は3名の教育実習生が来校しています。担当教科は英語、音楽、数学。3名とも1学年を中心に授業を担当しています。教室を覗いてみると、前に立ち、朝の会を仕切っている様子が見られました。最初は緊張している様子でしたが、生徒たちの温かい声かけや後ろで見守っている担任の先生の協力もあり、徐々に表情が緩んできているのがわかります。11月2日(木)の最終日まで、生徒とのふれあいを大切に頑張ってほしいと思います。
吹奏楽部、野外音楽フェス参戦? ~堂々と発表してくれました~
10月22日(日)
晴天の中、22日に吹奏楽部は吉川市役所隣の「おあしす」でおこなわれた「吉川市シルバー人材センター祭り」に南中学校とともに参加いたしました。おあしすの野外ステージにておこなわれた20分強の演奏会では、5曲披露し、ダンスに合わせた元気な音楽やしっとりとした音楽をあわせた曲目で観客を魅了していました。3年生が東部地区吹奏楽コンクールで初受賞した「金賞」の伝統を後輩たちも受け継いでいることを感じる野外での演奏会となりました。
新たな気持ちを胸に。~後期専門委員会が始まりました。~
10月19日(木)
6時間目終了後、専門委員会が行われました。専門委員会は8つ。クラスから2名ずつほぼ立候補で選出されています。今日は1回目なので、それぞれの専門委員会の委員長と副委員長、後期の具体的な計画を立てました。生徒たちは非常に意欲的で真剣に話し合いを行っている様子が印象的でした。委員の生徒たちはきっと「専門委員会として学校のために何ができるか」を常に考え、行動してくれることと思います。
吉川地区更生保護女性会より「愛の図書費」をいただきました。
10月19日(木)
今年度も吉川市更生保護女性会の方々が来校し、「愛の図書費」をいただきました。贈呈式の後には女性会の方々から「本を読むことの大切さ」について示唆に富んだお話をいただき、校長からは本校生徒が活用している「スコラ手帳」について説明をさせていただきました。
わずかな時間でしたが、「本を読むことによる素晴らしさ」を共有できた時間となりました。いただいた「愛の図書費」は本校の図書購入にあてさせていただきます。吉川市更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。
思いを引き継ぎ、思いを受け継ぐ。~生徒会役員任命式をおこないました~
10月17日(火)
体育館に一斉に集まった朝の全校朝会にて、10月2日(月)に行われた生徒会役員選挙で選ばれた新・生徒会役員の任命式がおこなわれました。一人ひとり名前を呼び上げ、校長先生から任命書を授与されました。壇上では、本日まで十二分に生徒会役員を務めた生徒たちが「後輩たち」を見守っていました。吉川中は開校してから4年目の学校ですが、確実に伝統が引き継がれています。これからの生徒会役員も期待大です。
駅伝大会、女子が県大会出場! ~男女ともに生徒は大健闘です~
10月16日(月)
吉川中の隣にある吉川美南中央公園周回コースにて、市内駅伝大会が行われました。吉川中からは男子2チーム、女子2チームが参加しました。生徒たちは自ら希望して参加意思を表明し、朝練習をほとんど休まずに練習していました。生徒たちは練習の成果を存分に発揮してくれました。補欠の生徒たちの力いっぱいの応援も印象的でした。
結果は以下の通りです。女子が二年ぶりに吉川市代表として11月4日(土)に行われる県大会に出場します。健闘を祈ります!
吉川中男子Aチーム・・・第2位、吉川中男子Bチーム・・・第5位
吉川中女子Aチーム・・・第1位(県大会出場)、吉川中女子Bチーム・・・第5位
ゴールを見据えて、それまでの道標を確認する ~3年 進路学習会~
10月13日(金)
6時間目に希望する保護者とともに3学年生徒全員が進路学習会に臨みました。進路学習会では進路スケジュールや調査書交付の手続きなどを確認しました。具体的な進路の用語集も用意し、高校入試に向けて気持ちを新たにしたかと思います。保護者の皆様も数多くお集まりいただき、大変熱心に進路指導主事の話を聞いておりました。
進路実現には保護者の協力が不可欠です。今後も詳細を確認しながら生徒たちの進路実現に向けてご協力を願います。
よい「使い手」となるために~全学年でデジタルシティズンシップ学習会を行いました~
10月12日(木)
3時間目~5時間目にかけて、各学年ごとに「インターネットと共存して生きる(デジタルシティズンシップ)」理解を深める研修会を行いました。図書室を配信場所にして、各クラスをリモートでつないで実施しました。講師の先生は各学年の発達段階に応じて内容を変え、生徒たちが日ごろから使っているPCツール「ムーブノート」を活用して話し合いをしながら対話を通して学習する形。飽きずに集中して参加している生徒の姿が印象的でした。
「ネット・SNSを活用しない」という方法ではなく、「SNSを自分で考えて正しく上手に活用する」ことを今後も学習していきます。
中間テスト二日目 ~二日間、生徒は頑張りました~
10月11日(水)
この日で中間考査は終了。1年生の教室を覗いてきました。英語のテストでしたが、生徒たちはしっかり放送を聞きながら、集中して問題を解いている様子が見られました。本校では、生徒たちがしっかり休養をとること・けがを防止することを目的に、二日目終了後は、原則部活動を行いません。(県大会出場など特例を除く)。頑張りぬいた生徒たち、ゆっくり休んで、12日からの勉強、部活動に頑張ってほしいと思います。
二学期中間テストが始まりました。~3年生の「気合」を感じます~
10月10日(火)
本日より、二学期中間テストが始まりました。3連休明けということで準備バッチリなのか、生徒の登校時間も少し早めな感じがしました。1時間目の終盤、3年生の教室を写真に収めましたが、真剣そのもの。最後まであきらめずにテストに向かっている様子が見られました。本日は1年生が家庭・国語・理科、2年生が技術・数学・国語、3年生が国語・理科・数学のテストを受験しています。本日は給食を食べて、12:50下校となっています。二日目にも期待です。