学校ブログ
「先輩からの口コミ」~3学年の進路決定の一助となっています~
9月19日(火)
3年生のフロアを散策していると、「先輩からの口コミ」という掲示物が。これは3月に卒業していった先輩たちが実際に受験した高校について、わかった情報や勉強方法などを一枚の紙にまとめてくれたものです。集約した掲示物が3学年フロアの様々な場所にあります。読んでみるとマイナスな内容はほとんどなく、施設について、実際に受験して受けた印象、勉強のポイントなど大切な情報が細かく記載されています。吉川中は開校して4年目の若い中学校ですが、このような取組が吉川中の「伝統」となっていくことを願います。
税金の大切さを知る。~3年生、租税教室がおこなわれました~
9月15日(金)
新人戦第2日目。3年生は、それぞれの教室で「租税教室」という税金について学ぶ授業を一時間行いました。これは、吉川市役所の職員さんが直接学校にて講義をする毎年恒例の行事です。税金についての知識を学ぶだけではなく、「税金がない世界」の恐ろしさをアニメで学んだり、話題のふるさと納税についての説明をうけたり、原因1億円(模型)の入ったケースの重さを体験したりと盛りだくさんの内容でした。未来のよき納税者となる生徒たちは真剣に租税教室に参加していました。
3年生は学校で応援しつつ、写真撮影。~新人戦地区大会1日目~
9月14日(木)
本日は新人戦1日目で1,2年生は大会に行っている生徒は数多くいますが、3年生は全員学校で3時間授業を受けて下校となります。そんな3年生は、1時間目から3時間目にかけて卒業アルバムの個人写真撮影に臨んでいました。直前まで鏡を見ながら最終チェックしている生徒もいましたが、自分の番になると緊張気味。まるでモデルさんのように何枚も写真を撮られていました。卒業に向けて様々なことが動きだしているなと感じました。
話し合いによって答えを導き出す~1年生社会科の授業見学しました~
9月12日(月)
5時間目に1年2組の社会科の授業(歴史的分野)を見学しました。授業では「知識構成型ジグソー学習」を取り入れていました。生徒たちは、専門家として3パターンにわかれて知識を学習し、3人組の班に戻ってそれぞれ調べたことを共有します。限られた時間の中で生徒たちは一生懸命資料を分析し、今回のテーマである「奈良時代の人々の暮らしがどのようなものだったか」に迫っていきます。まさに「楽しく、自ら学ぶ」が展開された授業となりました。
新人戦の健闘を生徒全員で願う!~壮行式がおこなわれました~
9月11日(月)
暑さ対策のため、急遽1時間目に繰り上げて、新人戦の壮行式が体育館で行われました。吹奏楽部の演奏とともに入場してきた主将たち。1,2年生の部員全員が起立した後で行われた主将の決意表明。ユニフォームを着た主将の言葉には大会に向けた「気持ちの高ぶり」を感じました。文化部は大会がありませんが、それぞれの活動や今後の予定などを説明しました。
大会は12日からバドミントン部がスタートし、14日(木)と15日(金)は大会集中日となり学校も3時間授業で下校となります。選手たちの活躍に期待大です。
台風接近に伴う対応について ~安全を考慮し、部活動中止~
9月8日(金)
この日は、朝から台風接近に伴う大雨が続きました。そのため、学校として生徒の安全を考慮し、部活動と清掃活動を中止し、15時50分までの完全下校としました。
結果的に雨は8日の夜に落ち着きましたが、今後も生徒の安全を最優先にしてまります。
「エイジズム」って何? ~1年生で「年齢の差別」について学ぶ~
8月7日(木)
エイジズム・・・年齢による偏見、差別のこと。例えば、「若いんだから・・・・」「高齢者なのに・・・」と言ってしまうことなど
新しい言葉を理解するには、専門家の話を聞き自分たちで考えるのが一番。そのような先生方の思いから、吉川市でも講座を開いている「LIFULL」さんの協力をいただき、講師による出前授業を武道場と体育館(後半はリモートにて)を会場に実施しました。
生徒たちは、エイジズムという言葉を理解しながら、班で年齢について自ら考え、エイジズムがどうすればなくなるかを意見交換していました。生徒たちが年齢にとらわれない「自分らしい生き方」を見つけるきっかけになればと思います。
吉川・松伏スピーチコンテストがおこなわれました。
9月5日(火)
1,2年生の生徒6名が参加した英語スピーチコンテスト(英語弁論大会)。生徒たちは夏休み期間中からALTと練習を重ね、この日を迎えました。コンテストでは4分近くの長いスピーチをすべて暗記して、身振り手振りで自分の考えを伝えます。生徒たちは練習の成果を発揮し、堂々と発表することができていました。スピーチコンテスト参加に立候補し、最後までやりきった生徒たち。必ずや「人生の糧」となることと思います。
この夏、中学生でいるか、受験生になるか ~3年生東部地区学力テスト~
9月4日(月)
この日の3年生は、一日制服です。理由は、東部地区学力テストを受験・実施しているため。このテストは進路学習に役立てるため年3回実施するものです。高校入試と同じく、国語、数学、社会、理科、英語(リスニング含む)の順番で行います。
3学年のフロアには写真にあるように「この夏、中学生でいるか、受験生になるか」という掲示物が1学期終わりから掲げられています。今日の真剣な様子を見ると、受験生になっている生徒が多いと感じます。今後にも期待大です。
保育園との連携 ~吉川中がちとせ保育園の引き渡し訓練場所に~
9月1日(金)
防災の日にちなんで、この日、吉川中の近くにある「ちとせ保育園」と連携し、保育園児が吉川中に避難した後の「引き渡し訓練」を行いました。これは、吉川中が地域の「避難場所」として認定されているからであり、実際6月2日~3日には避難場所として吉川中体育館が活用されました。
保育園児たちは真剣に吉川中に避難し、その後保護者が迎えに来て無事に引き渡しが行われました。園児たちにも吉川中を知ってもらう良い機会となりました。