吉川市立
吉川中学校
学校ブログ
税金はなぜ必要なのかを学ぶ ~3年生「租税教室」を各クラスで行いました~
9月24日(火)
大会参加がない3年生は、全員が3時間授業となります。(1,2年生は学校待機組のみ3時間授業。)その時間を利用して、3年生の各クラスにおいて、市役所の方が直接来校して納税者意識の向上と「なぜ税金が必要なのか」を学ぶ「租税教室」を行いました。直接税金に携わっている市役所課税課の方からお話を聞く貴重な機会となりました。映像などを交えながら楽しく講義をしてくれた職員の皆様に感謝です。
「学校待機組」もがんばって課題に取り組んでいます。〜新人戦大会集中日〜
9月20日(金)
本日から新人戦が始まる部活動が多く、部活動の大会に参加しない生徒たちは学校で3時間授業になっています。それぞれの授業での課題(主に国語、数学、社会、理科、英語)に取り組んでいる生徒たち。課題が終わった生徒は中間テストに向けて自主学習を集中して行っていました。特に3年生は原則全員登校でしたが、静かに授業に取り組んでいました。
生徒は給食なしで11:50に下校しました。
新人戦は種目によって日程が異なりますが、24日も3時間授業(給食あり)です。学校待機組も心のなかで応援しています。新人戦での吉川中生徒の活躍を期待します。
新人戦へ向けて全校で激励。~体育館での「新人戦壮行式」
9月18日(水)
1時間目に新人戦に向けた「壮行会」が体育館で行われました。(欠席者の多い3年生の一部クラスはリモート)。それぞれの部活動のキャプテンが大会への意気込みを大きな声ではっきりと伝えていたのが印象的でした。中には、「応援よろしくお願いします」と書かれた紙を全員で掲げるパフォーマンスをしている部活も。
大会は20日(金)から始まります。(バドミントンのみ19日(木)から。)健闘を期待します。
自分でリーフレットを考え、作成する。〜2年、英語の授業での発想力〜
9月17日(火)
3時間目に2年生の英語の授業を見学しました。普段は英語の会話が溢れている英語の授業ですが、この日は「教科書にある内容にプラスアルファして、自由の女神について紹介するリーフレットを作成しよう」という内容。生徒は、「英語でのリーフレット」に集中して挑戦していました。
この内容「プラスアルファ」がポイントです。教科書に乗っていないプチ情報を探して、このリーフレットに記載するのが生徒の「発想力」を高める一助となっています。生徒はクロームブックを使ってうまく情報収集していました。さすが2年生。クロムの使い方も小学校時代からの継続で慣れていますし、情報の取捨選択(メディアリテラシー)もできていました。
パワーのある2年生という印象ですが勉強にも全力です。今後も期待しています。
朝、あいさつが響きました。~市長が登校の様子を見学しました~
9月13日(金)
朝の登校の様子を中原市長が見学に来ました。生徒たちが元気に挨拶しているのが印象的でした。吉川中では「自分から進んであいさつをする」ことを心がけています。
「継続は力なり」。朝から元気な声が響くことで暑さも吹き飛ばしてくれることを願っています。