学校より
お正月集会
17日(火)に、お正月集会を実施しました。集会委員会から、カルタやすごろく等の伝統的なお正月の遊びについて紹介がありました。また、児童みんなで考えた「吉川小学校のよいところカルタ」の発表がありました。学年代表の児童のカルタの一部を紹介します。
(め)いじから ひびくうたごえ 150年
(さ)んたもの まどながめれば ひかるかわ
(に)こにこと みんなえがおな よしかわしょう
思いのこもった作品がいっぱいでした。カルタ作りを通して、吉川小のよいところをたくさん確認することができました。これからも伝統を大切に、よいところを広げていきたいと思います。今では、お正月の遊びをする機会も減ってしまったと思いますが、この機会に家族で遊んでみることもいいですね。
書きぞめ競書会
12日(木)に、校内書きぞめ競書会が行われました。どの学年も、1枚の作品に集中して真剣に取り組んでいました。また、お手本をよく見て、とめやはらい、文字のバランス等に気を付けて丁寧に仕上げていました。「練習よりも上手に書けた!」と笑顔いっぱいに話してくれた子も多くいました。子供たちの練習の成果が表れた作品は、16日(月)に各教室の廊下に展示いたします。ご来校いただいた際に、是非ご覧ください。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
3学期がスタートしました。17日ぶりの登校でしたが、みんな晴れやかな笑顔で登校していました。きっと充実した冬休みが過ごせたことと思います。始業式では、5年生の代表児童が、3学期に頑張りたいことを発表しました。具体的な目標を堂々と伝えることができ、すでに目標に向かって努力している様子がうかがえました。校長先生からは、目標や願いをもって頑張ることの大切さと、体と心の健康についてお話がありました。相手のことを思ったり、周りの人の立場になって考えることで心は豊かに育ちます。また、今月の生活目標「寒さに負けず体をきたえよう」の話でも、健康についての話がありました。病気に負けない強い体と豊かな心をもつ健康な一年になってほしいです。わかたけっこの元気いっぱいの活動・活躍に期待しています。
第2学期 終業式
12月23日(金)、2学期の終業式を行いました。2022年最後の行事に相応しい態度で、真剣に話を聞く姿が多くみられました。学校代表の4年児童からは、2学期頑張ったことと、3学期の目標についての発表がありました。授業や社会科見学等を通して、初めて知ったことへの喜びを話していました。思いのこもった言葉で堂々と発表できました。校長先生からは、「1mm」の話がありました。サッカーワールドカップ日本代表のライン際のプレーの紹介と、あきらめないで努力することの大切さについてお話がありました。冬休みの生活についての話では、増えるもの3つと、減るもの3つについて話し、交通安全に気を付けることや規則正しい生活をすることなどについて話しました。
2学期も保護者様の多大なご支援をいただきながら、教育活動を推進することができました。ご協力ありがとうございました。 よいお年をお迎えください。
おはなしの森「お楽しみ会」
読み聞かせボランティア「おはなしの森」さんによる「お楽しみ会」が開催されました。1年生全クラスを集めての実施を予定しておりましたが、密を避けるため、会場を分けてリモートでの参加も行いました。今回は、「モチモチの木」を影絵で発表していただきました。わくわく感で少しざわついていた1年生も、きれいな影絵と感情のこもった朗読にどんどん引き込まれていきました。素敵な発表に、最後は大きな拍手が沸きました。輝いたモチモチの木が心に残ったようです。今回は、色々な学年の児童がリモートで鑑賞することができ、とても喜んでいました。すてきな読み聞かせをしていただきました「おはなしの森」のみなさん、本当にありがとうございました。これからも、どんな素敵な本に出会えるか、とても楽しみです。
吉川市図書館を使った調べる学習コンクール開催
12月10日(土)に、第8回 吉川市図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式がありました。
吉川小学校の6年冨田玲羽莉さんが
図書館特別賞を受賞しました。
『読書の知られざる効果とは?』
〜本が与える影響〜というテーマで、調べたことをしっかりまとめました。
受賞おめでとうございます。
表彰朝会
表彰朝会がリモートで行われました。1学期の終わりや夏休みに頑張った児童が呼名されました。教室では大きな返事の声と、称賛の拍手が響いていました。受賞した皆さん、おめでとうございます。わかたけっこの活躍は自分事のようにとてもうれしいです。これからも活躍の場を広げて、様々なことに挑戦していってほしいです。
魔法のことば集会
6日(火)に、魔法のことば集会(児童集会)が行われました。集会委員さんからは、「いじめは絶対にダメ」ということや、「悩みがあったら相談しよう」というメッセージが送られました。また、全校児童が考えたみんなを幸せにする「魔法のことば」から各学年の代表作品が紹介されました。今年も素敵な言葉がたくさんあり、人が人を思いやる心はとても素晴らしいものだと実感しました。そんな魔法のことばを紹介します。
1年 「おはよう あいさつでわかる こころのげんき」
2年 「きみが わらうと みんな しあわせ」
3年 「人のこと みんなの気持ち 考えよう」
「男女の色はかんけいない 自分のすきな色でいい」
4年 「止めようよ 見て見ぬふりは イエローカード」
5年 「一人の子 君のクラスに いないよね」
6年 「そのかげ口 みんなの耳にも聞こえてる」
それぞれの思いがたくさん詰まったことば達。私たち一人一人がこの「魔法のことば」を心にもち続ければ素晴らしい世界が作れるような気がします。魔法をかけるのはあなたです。
みんなに支えられて(PTA校内清掃)
5日(月)に、PTA校内清掃が行われました。PTA役員さんとPTAボランティアのみなさんが、前回に引き続き、校内のトイレの掃除を行ってくださいました。トイレは、毎日多くの児童が使用するので、すぐに汚れてしまうことと、子供たちも毎日清掃活動を行っていますが、なかなか上手に掃除ができないことから、保護者の皆様のお力をお借りし、洗剤等を使ってきれいにしていただきました。活動が始まると、皆様熱心に床や流し、便器を磨いてくださり、とってもきれいにしていただきました。本当にありがとうございました。PTA校内清掃やその他にも登下校の安全の見守りなど、たくさんの方々に支えられ、子供たちは元気に気持ちよく学校生活を送ることができています。感謝の気持ちを忘れないでほしいです。各ご家庭でもお子様への声かけをよろしくお願いいたします。
全校朝会(12月)
12月の全校朝会をリモートで実施いたしました。子供たちはリモートでの朝会にすっかり慣れており、画面に映る校長先生の顔を見ながら話が聞けていました。校長先生からは、サッカー日本代表がワールドカップのグループステージ1位通過を決めたことを話題に、「色々な努力を続ければ、大きな成果が表れる」というお話がありました。また、交通事故に気をつけるために、道路を渡るときには、「手をあげる」「ドライバーとアイコンタクトする」「1歩の姿勢を作る」の3点を実践しようとお話がありました。今月の生活目標「そうじをしっかりやろう」については、おそうじ「だ・い・す・き」についてや隅々まできれいにすることについて確認しました。2学期の終わりでもあり、1年の終わりでもある12月。いつも以上におそうじに力を入れて、心も教室もきれいにしていきたいと思います。
吉川市教育大綱
「家族を 郷土を 愛し 志を立て 凛として生きてゆく」
吉川市立吉川小学校
〒342-0056
埼玉県吉川市平沼73
048-982-2420
<地図>