学校より
和太鼓の音に圧倒されました!(芸術鑑賞会)
17日(木)、打鼓音(だこおん)の方々をお招きして芸術鑑賞会を行いました。お腹までズンズンと響く和太鼓の大きな音の迫力と、息のピッタリあった演奏にみんな圧倒されていました。大きな太鼓の大きな音と威勢のよい掛け声に、大きな拍手が湧きました。太鼓の演奏は、リズム・テンポがよく、太鼓の音に合わせて一緒に手拍子をし、体育館の会場がとても盛り上がりました。床からも地響きのような振動が伝わり、まるで一つの大きな楽器のように感じました。体験コーナーでは代表児童と一緒に太鼓や手拍子でリズムを合わせました。みんな上手に太鼓を叩いていました。打鼓音さんの音の強弱をつけた素晴らしい演奏、パフォーマンスに体育館がお祭りのような楽しい空間となりました。みんな太鼓の演奏に魅了され、あっという間の1時間でした。子供たちは、「すごかった!」「また聴きたい!」「太鼓を叩いてみたい!」と話していました。「文化や伝統を大切にしていきたい」という思いも一緒に伝わったようです。本日素晴らしい演奏を披露してくださった打鼓音の皆様、本当にありがとうございました。
会場の熱気が少しでも伝わったでしょうか。
みんなで、交通安全!!
埼玉県では、車や自転車の事故が多くなってきています。
学校の登下校だけでなく、いろいろなところに危険はひそんでいます。
みんなで安全な生活がしたいですね。
埼玉県警察主催の
令和4年度 交通安全ポスター 作文に
入選しました。おめでとうございます。
2年 鎌田 葉 さん
4年 西澤 茜 さん
児童の学習の様子を参観していただきました
16日(水)、学校運営協議会委員の皆様に児童の学習の様子を参観していただきました。また、懇話会では、今年度の学校運営の取り組みを説明いたしました。委員さんからは、子供たちが落ち着いて授業に取り組めていることや、先生も子供たちも伸び伸びと頑張っていること、指導法を工夫し、人と人とのつながりを大切にした教育ができていること、一人一台端末の活用が図られ、子供たちが自然に使えていること、英語の授業が充実しており、力が伸びていると感じること、絵が生き生きと描かれていること、換気だけでなくサーキュレーターを活用して空気などの学習環境が整っていることなど、たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。本日いただきました貴重なご意見を今後の教育活動に生かし、これからも一人一人の意欲を高め、一人一人が輝ける学校を目指していきます! 本日ご参会いただきました学校運営協議会委員の皆様、本当にありがとうございました。
クラス自慢集会(高学年・たけたん)
クラス自慢集会の後半の部(4~6年生・たけたん)が行われました。それぞれのクラスのよいところが次々に発表され、大きな拍手が各クラスから響いていました。発表方法も、絵本の読み聞かせ方式や動画配信、実況中継など、たくさんの工夫が見られました。プレゼンテーション力が伸びていると実感しました。これからもそれぞれのクラスの自慢・よさを伸ばし、吉川小のみんなが仲良くなれるようにしていきましょう。
市長さんと元気に挨拶を
11日(金)、市長さんが挨拶運動にいらっしゃいました。子供たちは、市長さんと元気に挨拶し、いつもよりやる気がアップしたようです。また、校舎内では、代表委員とあいさつ名人によるあいさつ運動が行われていました。正門と昇降口の両方で、「おはようございます!」の元気なあいさつが響いていました。清々しいあいさつをすると、力が湧いてきてなんだかよい1日が過ごせそうです。ご来校いただき、ありがとうございました。
楽しい体験でした
たくさん遊んでたくさん触れ合って
とっても疲れましたが、とっても楽しかったです
動物の名前もとっても変わっていて楽しかったです
成田ゆめ牧場で動物たちと!
グループに分かれて、たくさんの遊びと体験をしました。
お昼前には牛の乳しぼりも体験しました。
おっかなびっくり、しっかり握って「あっ、出たー」と、うまくしぼることができました。
牧場のうし!まってろー
2年生の遠足
成田ゆめ牧場です。
いい天気でバスは予定通りスタートしました。
ビデオを見ながら静かにバスの中で過ごしていますが、ワクワクが止まらないようで、ビデオ画面の横のデジタル時計と自分の腕時計をしっかり合わせたり、帽子を綺麗に二つ折りにして座席のネットにしまったり、、、
本当に楽しみです。
栄養について考えよう!(6年食育)
9日(水)、給食センターから学校栄養教諭の先生を講師にお迎えし、6年生が栄養について考える食育の授業に参加しました。授業では、「1食分の献立を考えよう」をテーマに、バランスのよい献立の基本ルールや献立作成のポイントをご指導いただき、1食分の献立を各自が考えました。自分の食生活を振り返り、バランスとは何か、なぜバランスが大切なのかを考え、食の大切さを学ぶことができました。授業後の給食では、今日のメニューが「和食の日こんだて」ということもあり、バランスのよさを実感しながら、おいしく食べました。
分かりやすく教えていただきました講師の先生、本当にありがとうございました。そして、おいしい給食ごちそうさまでした。
たてわり活動
1年生から6年生までの異学年が集まり、たてわり活動を行いました。6年生たちがリーダーとなり、上手に声をかけて、みんなで楽しんでいました。活動場所は、教室・中庭・校庭・体育館で、順番に活動しています。次回のたてわり活動ではどんな遊びができるのか、楽しみですね。